2017年03月31日
東京サバゲパーク 設備の個人的レビュー
どうも、アンダーソンです。
昨日のツイキャスライブですがアキバベースさんからの意気な計らいにより、ベースさんから動画配信をさせて頂きました。
私ごときの配信を流させて頂き、本当に感謝です。
店長の源太郎さん、ありがとうございました。
今回は先日お邪魔した東京サバゲパークさんの設備の紹介です。
東京サバゲパークさんは設備の豊富さはピカ一だと思っております。
まずは入場すると一際目立つのはこちらのハマー!

最早サバゲパークさんの顏とも言えるほど、有名なシンボルですね。
駐車場の大きさもかなりのもの。

100台以上の車が停められそうなので、焦らず車で来場することが出来ます。
この日は平日という事もあって、とても閑散としておりました(笑)
到着したらまずは荷物を置くセーフティ。

しっかりとした作りで屋根ももちろん完備。
柱には電源も付いているので、バッテリーの充電も行えます。
こちらは大きめのセーフティになりますが、通路を挟んで反対側にはもう少し小さめのセーフティがあります。
最大で200名近くのゲーマーが収容出来るのではないかと思われます。
受付はこちらの建物で行います。

受付のみならず、中にはショップも併設されていて消耗品のみならず電動ガン本体やマガジンなども購入可能です。
まるでFIRSTさんがそのままフィールドに来たような感じになっております。
男女のトイレと更衣室も完備。

サイズもかなり大きくて、大人数の時もスムーズに使えそうです。
また自動販売機もしっかりあるので、夏場のゲームで水を忘れても問題ありませんね。
コインロッカーもあるので、貴重品の管理が心配な人はこちらに預けることも可能なようです。

靴の洗い場もしっかりと完備されていました。

この日は丁度前日の雨で靴の汚れが酷くなってしまったので、こういう時には非常に重宝します。
そしていつも気になるシューティングレンジ。

レーンも数がそろっており、隣の方とのプライバシーもしっかり確保できるように仕切りもあります。
また射程距離は50m以上あり、ロングレンジでの調整もしっかりと出来ます。

他にもタクトレフィールドもあり、サバゲーのみならず練習するにはもってこいの環境になっています。
今回は写真を撮っていませんので、今度使ってみたいですね。
次回はフィールドのレビューに移りたいと思います。
昨日のツイキャスライブですがアキバベースさんからの意気な計らいにより、ベースさんから動画配信をさせて頂きました。
私ごときの配信を流させて頂き、本当に感謝です。
店長の源太郎さん、ありがとうございました。
今回は先日お邪魔した東京サバゲパークさんの設備の紹介です。
東京サバゲパークさんは設備の豊富さはピカ一だと思っております。
まずは入場すると一際目立つのはこちらのハマー!

最早サバゲパークさんの顏とも言えるほど、有名なシンボルですね。
駐車場の大きさもかなりのもの。

100台以上の車が停められそうなので、焦らず車で来場することが出来ます。
この日は平日という事もあって、とても閑散としておりました(笑)
到着したらまずは荷物を置くセーフティ。

しっかりとした作りで屋根ももちろん完備。
柱には電源も付いているので、バッテリーの充電も行えます。
こちらは大きめのセーフティになりますが、通路を挟んで反対側にはもう少し小さめのセーフティがあります。
最大で200名近くのゲーマーが収容出来るのではないかと思われます。
受付はこちらの建物で行います。

受付のみならず、中にはショップも併設されていて消耗品のみならず電動ガン本体やマガジンなども購入可能です。
まるでFIRSTさんがそのままフィールドに来たような感じになっております。
男女のトイレと更衣室も完備。

サイズもかなり大きくて、大人数の時もスムーズに使えそうです。
また自動販売機もしっかりあるので、夏場のゲームで水を忘れても問題ありませんね。
コインロッカーもあるので、貴重品の管理が心配な人はこちらに預けることも可能なようです。

靴の洗い場もしっかりと完備されていました。

この日は丁度前日の雨で靴の汚れが酷くなってしまったので、こういう時には非常に重宝します。
そしていつも気になるシューティングレンジ。

レーンも数がそろっており、隣の方とのプライバシーもしっかり確保できるように仕切りもあります。
また射程距離は50m以上あり、ロングレンジでの調整もしっかりと出来ます。

他にもタクトレフィールドもあり、サバゲーのみならず練習するにはもってこいの環境になっています。
今回は写真を撮っていませんので、今度使ってみたいですね。
次回はフィールドのレビューに移りたいと思います。
2017年03月30日
東京サバゲパーク 平日定例会に参加して来ました
どうも、アンダーソンです。
本日は毎週行っている『ツイキャスライブ』の配信を行うのですが、珍しく出張配信となりました。
もしお時間のある方や見れそうな方は21時に配信開始予定なので、ぜひ見にいらして下さい(スマホの場合はアプリのダウンロードになります)。
ツイキャス:http://ja.twitcasting.tv/
先日の火曜日に平日サバゲーに行こうと思い立ち、久しぶりにSATy君と行って来ました。

※写真は東京サバゲパーク様のブログより頂きました
場所は東京サバゲパーク、結構久しぶりに来ました。
平日定例会という事で人数はそんなに多くありませんでしたが、飛び入りの方も含めて35名前後はいたようです。
この日は初心者の方も6人いらっしゃって、皆さん非常に楽しそうに遊ばれていました。
かく言う私はというと、人数を補ってあまりあるレベルの高い方々ばかりが多く、ボコスコにやられてしまいました(笑)
しかも安定の『ウェアラブルカメラを付けると酷い結果になる』がそのままの結果になり、涙を呑んでいました…
ただしゲームとしてはチームの方々と連携したり出来てとても楽しかったので、最高の1日を過ごせました♪
参加された皆様、ありがとうございました!

※写真は東京サバゲパーク様のブログより頂きました
次回は東京サバゲパークさんの設備の紹介を致します。
東京サバゲパーク:http://www.tokyosabagepark.jp/
本日は毎週行っている『ツイキャスライブ』の配信を行うのですが、珍しく出張配信となりました。
もしお時間のある方や見れそうな方は21時に配信開始予定なので、ぜひ見にいらして下さい(スマホの場合はアプリのダウンロードになります)。
ツイキャス:http://ja.twitcasting.tv/
先日の火曜日に平日サバゲーに行こうと思い立ち、久しぶりにSATy君と行って来ました。

※写真は東京サバゲパーク様のブログより頂きました
場所は東京サバゲパーク、結構久しぶりに来ました。
平日定例会という事で人数はそんなに多くありませんでしたが、飛び入りの方も含めて35名前後はいたようです。
この日は初心者の方も6人いらっしゃって、皆さん非常に楽しそうに遊ばれていました。
かく言う私はというと、人数を補ってあまりあるレベルの高い方々ばかりが多く、ボコスコにやられてしまいました(笑)
しかも安定の『ウェアラブルカメラを付けると酷い結果になる』がそのままの結果になり、涙を呑んでいました…
ただしゲームとしてはチームの方々と連携したり出来てとても楽しかったので、最高の1日を過ごせました♪
参加された皆様、ありがとうございました!

※写真は東京サバゲパーク様のブログより頂きました
次回は東京サバゲパークさんの設備の紹介を致します。
東京サバゲパーク:http://www.tokyosabagepark.jp/
2017年03月29日
2017/3 ATPFのコースを撃ってみた
どうも、アンダーソンです。
昨日は久しぶりに東京サバゲパークの平日定例会に参加して来ました。
平日は人数が少ない代わりに、非常に上手な方が多くて勉強になりました。
話は前回の続き、ATPFのコースを撃った話になります。
久しぶりに撃ってみて、まだまだ銃の保持が甘いと感じました。
まずはステージ2から開始。

ハードカバーのターゲットはいましたが、コース自体に難しさを感じる作りではなかったのでそれほど問題無くコースを撃ち終えられました。
特にCC(コンシールド・キャリー)は装弾数が10発しかなかったので、無駄撃ちが出来ない中でBゾーンに1発だけにまとめることが出来ました。
余裕の無い中では非常に良い結果にまとめることが出来たと思います。
次に休憩をはさんでステージ3へ。

このステージは先ほどと違って、かなりの高難易度と感じました。
斜めに配置されたBOXからの各射撃、バリケードの穴からの射撃、コースギリギリに設置された的への射撃と多岐に渡る地味な辛さ。
何より辛かったのは、写真のように中央にガンを置いておき、それを取って給弾という手間が焦りを生みます。
お蔭さまでCCでは撃ち損じによるリロードの場所の変更と撃ち直しによるロスが発生。
次にロングガンでもバリケード射撃の無駄な動き(スイッチ)によりロスが発生と踏んだり蹴ったりな結果となりました…

最後に恒例のステージ1。

ステージ1は実は苦無くクリア出来ました。
ここは射撃精度に自信が持てている証拠でしょうね。
しかし、惜しむらくはCCは最後の最後で1発外してしまったこと…
次回は油断せずに撃ち終えたいです。
初めて撃ったYさんも初めてとは思えない射撃精度とスピードで、ステージ1をこなしていました。
更にKSCのクリスベクターを使っていることもあり、この日の注目の的になっていましたね♪
何よりとても楽しんで頂き、「また行きたいです!」と言って貰えたのは紹介した側としては嬉しい限りです。
久しぶりに撃ち終えてみて、自分は先にも書いた通り『銃の保持が甘い』と思いました。
まだ気持ちの焦りが出ており、2発目を発射した際の着弾のブレが著しいと感じました。
今後はサバゲーでもその部分を直して行かねばなりません。
昨日は久しぶりに東京サバゲパークの平日定例会に参加して来ました。
平日は人数が少ない代わりに、非常に上手な方が多くて勉強になりました。
話は前回の続き、ATPFのコースを撃った話になります。
久しぶりに撃ってみて、まだまだ銃の保持が甘いと感じました。
まずはステージ2から開始。

ハードカバーのターゲットはいましたが、コース自体に難しさを感じる作りではなかったのでそれほど問題無くコースを撃ち終えられました。
特にCC(コンシールド・キャリー)は装弾数が10発しかなかったので、無駄撃ちが出来ない中でBゾーンに1発だけにまとめることが出来ました。
余裕の無い中では非常に良い結果にまとめることが出来たと思います。
次に休憩をはさんでステージ3へ。

このステージは先ほどと違って、かなりの高難易度と感じました。
斜めに配置されたBOXからの各射撃、バリケードの穴からの射撃、コースギリギリに設置された的への射撃と多岐に渡る地味な辛さ。
何より辛かったのは、写真のように中央にガンを置いておき、それを取って給弾という手間が焦りを生みます。
お蔭さまでCCでは撃ち損じによるリロードの場所の変更と撃ち直しによるロスが発生。
次にロングガンでもバリケード射撃の無駄な動き(スイッチ)によりロスが発生と踏んだり蹴ったりな結果となりました…

最後に恒例のステージ1。

ステージ1は実は苦無くクリア出来ました。
ここは射撃精度に自信が持てている証拠でしょうね。
しかし、惜しむらくはCCは最後の最後で1発外してしまったこと…
次回は油断せずに撃ち終えたいです。
初めて撃ったYさんも初めてとは思えない射撃精度とスピードで、ステージ1をこなしていました。
更にKSCのクリスベクターを使っていることもあり、この日の注目の的になっていましたね♪
何よりとても楽しんで頂き、「また行きたいです!」と言って貰えたのは紹介した側としては嬉しい限りです。
久しぶりに撃ち終えてみて、自分は先にも書いた通り『銃の保持が甘い』と思いました。
まだ気持ちの焦りが出ており、2発目を発射した際の着弾のブレが著しいと感じました。
今後はサバゲーでもその部分を直して行かねばなりません。
2017年03月27日
久しぶりのATPFに参加して来ました
どうも、アンダーソンです。
本日から退職前の有休消化…の予定です。
もっともやることが多いので休めるかは怪しいですが(汗)
昨日は久しぶりにATPFに参加してシューティングマッチを楽しんで来ました。
シューティングを行うと自分の様々なことに気が付けるので、勉強になります。
お邪魔したしたのは埼玉県越生になるKT3さん。
場所は通称『浅野山荘』と呼ばれる個人所有の建物。
そのため正確な場所はここには書けないので、興味のある方はATPFのサイトから伺う形になります。
シューティングの細かい話はまた後日行うとして、今回は昨日の話。
昨日はハンドガンのCC(コンシールド・キャリー)クラスとライフルを使ったロングガンクラスで参加しました。

またエアガンで本格的に遊びたいとmixiを通じて連絡を下さったYさんも参加。
まずはルール説明をレンジマスターから受けます。

ひとまず今回は準備までのお話で区切ります。
次回は各コースの実射したお話になります。
ATPF 公式サイト:http://www.atpfshooter.com/J/
本日から退職前の有休消化…の予定です。
もっともやることが多いので休めるかは怪しいですが(汗)
昨日は久しぶりにATPFに参加してシューティングマッチを楽しんで来ました。
シューティングを行うと自分の様々なことに気が付けるので、勉強になります。
お邪魔したしたのは埼玉県越生になるKT3さん。
場所は通称『浅野山荘』と呼ばれる個人所有の建物。
そのため正確な場所はここには書けないので、興味のある方はATPFのサイトから伺う形になります。
シューティングの細かい話はまた後日行うとして、今回は昨日の話。
昨日はハンドガンのCC(コンシールド・キャリー)クラスとライフルを使ったロングガンクラスで参加しました。

またエアガンで本格的に遊びたいとmixiを通じて連絡を下さったYさんも参加。
まずはルール説明をレンジマスターから受けます。

ひとまず今回は準備までのお話で区切ります。
次回は各コースの実射したお話になります。
ATPF 公式サイト:http://www.atpfshooter.com/J/
2017年03月26日
OASIS 定例会の様子
どうも、アンダーソンです。
本日は久しぶりにATPFに参加して来ました。
その模様はまた後日お送りします。
今回はOASISさんで行われた、この日の定例会の模様です。
この日は記憶が正しければ40名ほどの参加者が集合。

フィールドのサイズ的には丁度いい人数で、最後までみんな動き回れました。
ゲーム内容はフラッグ戦を基本として、その中でセミオート戦やショートフラッグ戦などを行いました。
フィールドの作り的に企画ゲームを行うよりは、通常戦を回した方がいい感じのフィールドと感じていたので個人的には非常に満足でした。

ただこの日は反省が一つ…
それはゾンビをやってしまいました!!すみませんでした!!
撃つのに夢中になりすぎて、後ろを取られた上に気を使って痛くないところを撃って頂いたのに気が付かず…深く反省です…
直ぐに謝りましたが、今後は気を付けなくてはなりません…
しかし一つ怖かったことがあり、『HITした時は中央を歩いてくる』という事が決まっていました。
その為撃ち合いのさなかを横切るのは中々怖かった訳で…はい、撃たれました(涙)
フィールドの両サイドにHITの退避者が通れるところがあればいいなぁ…と感じてしまいました。
帰りはジョニー紹介のラーメン屋さん、『寿製麺 よしかわ』さんでお食事。

これがまた美味い!!
ぜひOASISに行く際には立ち寄ってみてください♪
OASIS:https://www.oasis-field.com/
寿製麺 よしかわ(食べログ):https://tabelog.com/saitama/A1103/A110303/11040851/
本日は久しぶりにATPFに参加して来ました。
その模様はまた後日お送りします。
今回はOASISさんで行われた、この日の定例会の模様です。
この日は記憶が正しければ40名ほどの参加者が集合。

フィールドのサイズ的には丁度いい人数で、最後までみんな動き回れました。
ゲーム内容はフラッグ戦を基本として、その中でセミオート戦やショートフラッグ戦などを行いました。
フィールドの作り的に企画ゲームを行うよりは、通常戦を回した方がいい感じのフィールドと感じていたので個人的には非常に満足でした。

ただこの日は反省が一つ…
それはゾンビをやってしまいました!!すみませんでした!!
撃つのに夢中になりすぎて、後ろを取られた上に気を使って痛くないところを撃って頂いたのに気が付かず…深く反省です…
直ぐに謝りましたが、今後は気を付けなくてはなりません…
しかし一つ怖かったことがあり、『HITした時は中央を歩いてくる』という事が決まっていました。
その為撃ち合いのさなかを横切るのは中々怖かった訳で…はい、撃たれました(涙)
フィールドの両サイドにHITの退避者が通れるところがあればいいなぁ…と感じてしまいました。
帰りはジョニー紹介のラーメン屋さん、『寿製麺 よしかわ』さんでお食事。

これがまた美味い!!
ぜひOASISに行く際には立ち寄ってみてください♪
OASIS:https://www.oasis-field.com/
寿製麺 よしかわ(食べログ):https://tabelog.com/saitama/A1103/A110303/11040851/
2017年03月25日
OASISさんのフィールド紹介
どうも、アンダーソンです。
昨日4年半お世話になった職場にお別れをしてきました。
引継ぎやなんやがバタバタしてしまい、急ぎの別れとなってしまったのは残念でした。
今回はOASISさんのフィールド紹介になります。
OASISさんのフィールドはコンパクトながら撃って良し、走って良しのバランスの取れたフィールドです。
フィールドとしては隠れる場所はほぼバリケードになります。

中には木のパレットをバリケにしているので、隙間を抜かれてヒットになる危険性があるので注意が必要です。
また隙間撃ちはこちらのフィールドではあり(銃口を突き出すのもあり)なので、なお注意です。
ただし、スタッフさんからは「銃口を突っ込んでも当たらないからやらない方が良い」と一声ありました。
バリケードに使える車も数台置いてあります。

危険なのでドアの開閉行為は禁止となっています。
そして足元注意です。
フィールド中央には塹壕があります。

しかしながらこの日のゲーム中には意外と使う人が少ないという事実。
また塹壕を渡る橋が丸太で気を付けて渡らないと怪我をしそうですが、雰囲気が抜群過ぎます♪
フィールド奥側には小屋が1つあります。

中に入って、充分撃ち合う事が出来る広さがあります。
内部には木製のパレットが多くあり、接近戦になりやすいので被弾対策はしっかりしておいた方がいいと思います。
とても特徴的な鉄塔?も中には配置されています。

フラッグは4か所で、その場所には箱が置いてあります。

中には鈴が入っています。

これはフラッグのダッシュゲットを防止するためだと思います。
しっかりとクリアリングをしてからのフラグゲットをすることにも繋がるので、とてもいい配慮だと思いました。
フィールドの出入り口には弾抜き用のバケツがあります。

愛銃や人に水のかからない距離で撃ちたいですね。
フィールド前にはマップもありますので、出撃前にフラッグの位置やフィールドの確認をしておきましょう♪

次回はこの日のゲームについてお話します。
OASIS:https://www.oasis-field.com/
昨日4年半お世話になった職場にお別れをしてきました。
引継ぎやなんやがバタバタしてしまい、急ぎの別れとなってしまったのは残念でした。
今回はOASISさんのフィールド紹介になります。
OASISさんのフィールドはコンパクトながら撃って良し、走って良しのバランスの取れたフィールドです。
フィールドとしては隠れる場所はほぼバリケードになります。

中には木のパレットをバリケにしているので、隙間を抜かれてヒットになる危険性があるので注意が必要です。
また隙間撃ちはこちらのフィールドではあり(銃口を突き出すのもあり)なので、なお注意です。
ただし、スタッフさんからは「銃口を突っ込んでも当たらないからやらない方が良い」と一声ありました。
バリケードに使える車も数台置いてあります。

危険なのでドアの開閉行為は禁止となっています。
そして足元注意です。
フィールド中央には塹壕があります。

しかしながらこの日のゲーム中には意外と使う人が少ないという事実。
また塹壕を渡る橋が丸太で気を付けて渡らないと怪我をしそうですが、雰囲気が抜群過ぎます♪
フィールド奥側には小屋が1つあります。

中に入って、充分撃ち合う事が出来る広さがあります。
内部には木製のパレットが多くあり、接近戦になりやすいので被弾対策はしっかりしておいた方がいいと思います。
とても特徴的な鉄塔?も中には配置されています。

フラッグは4か所で、その場所には箱が置いてあります。

中には鈴が入っています。

これはフラッグのダッシュゲットを防止するためだと思います。
しっかりとクリアリングをしてからのフラグゲットをすることにも繋がるので、とてもいい配慮だと思いました。
フィールドの出入り口には弾抜き用のバケツがあります。

愛銃や人に水のかからない距離で撃ちたいですね。
フィールド前にはマップもありますので、出撃前にフラッグの位置やフィールドの確認をしておきましょう♪

次回はこの日のゲームについてお話します。
OASIS:https://www.oasis-field.com/
2017年03月22日
OASISさんのフィールド設備について
どうも、アンダーソンです。
先日は車検があって愛車を出したところ、驚きの値段に目が飛び出るかと思いました…
お金は生活スタイルに合ったレベルで使わないといけないですね。
では先日お邪魔して来たOASISさんの設備について、私なりの解説を行いたいと思います。
場所があまり大きいところでは無いのにかなりコンパクトに、でも十分なサイズが確保されていると感じました。
まずは入ってすぐの駐車場。

サイズはあまり大きく無いですが、この日は約30台の車が駐車していました。
これでひとまずは辛うじて動けるといった感じです。
しかし、辛うじてとはいえこの狭さに上手く誘導されるスタッフさんに関心してしまいました(笑)
中に入ってまず見えて来たのが受付を行う建物。

以前あった場所とは違う場所に建っており、サイズが2倍くらいになっていました。
また内部には物販コーナーがあり、装備の中古と新品が数はありませんがお値打ち価格で置いてありました。
すぐ前には天気も良かったので青空セーフティがあります。
写真右側のドラム缶周辺が喫煙スペースらしいです。
アイコスだろうが何だろうが、煙が出ればこの周辺で吸ってください、との事でした。
肝心のセーフティはしっかりと屋根付きでした。

こちらは詰めれば約100名ほどが収容出来るサイズ。
休憩する時もゆったり出来ますね。
トイレはこちら。

仮設トイレといった感じですが、お手洗いの水は水道がきちんとあります。
何より石鹸とタオルが置いてあるのは個人的にGOODです!
自動販売機は全部で3台ありました。

収容人数を考えれば十分な数だと感じます。
シューティングレンジですがこちらはフィールドの中に設置されています。

いうまでもありませんが、ゲーム中には使用が出来ませんのでご注意を(モロ撃ち合いの場所です。)
長さは約40mと十分に確保されています。
次回はフィールド内の様子をレポートします。
OASIS:https://www.oasis-field.com/
先日は車検があって愛車を出したところ、驚きの値段に目が飛び出るかと思いました…
お金は生活スタイルに合ったレベルで使わないといけないですね。
では先日お邪魔して来たOASISさんの設備について、私なりの解説を行いたいと思います。
場所があまり大きいところでは無いのにかなりコンパクトに、でも十分なサイズが確保されていると感じました。
まずは入ってすぐの駐車場。

サイズはあまり大きく無いですが、この日は約30台の車が駐車していました。
これでひとまずは辛うじて動けるといった感じです。
しかし、辛うじてとはいえこの狭さに上手く誘導されるスタッフさんに関心してしまいました(笑)
中に入ってまず見えて来たのが受付を行う建物。

以前あった場所とは違う場所に建っており、サイズが2倍くらいになっていました。
また内部には物販コーナーがあり、装備の中古と新品が数はありませんがお値打ち価格で置いてありました。
すぐ前には天気も良かったので青空セーフティがあります。
写真右側のドラム缶周辺が喫煙スペースらしいです。
アイコスだろうが何だろうが、煙が出ればこの周辺で吸ってください、との事でした。
肝心のセーフティはしっかりと屋根付きでした。

こちらは詰めれば約100名ほどが収容出来るサイズ。
休憩する時もゆったり出来ますね。
トイレはこちら。

仮設トイレといった感じですが、お手洗いの水は水道がきちんとあります。
何より石鹸とタオルが置いてあるのは個人的にGOODです!
自動販売機は全部で3台ありました。

収容人数を考えれば十分な数だと感じます。
シューティングレンジですがこちらはフィールドの中に設置されています。

いうまでもありませんが、ゲーム中には使用が出来ませんのでご注意を(モロ撃ち合いの場所です。)
長さは約40mと十分に確保されています。
次回はフィールド内の様子をレポートします。
OASIS:https://www.oasis-field.com/
2017年03月21日
急遽OASISの定例会に参加
どうも、アンダーソンです。
今日はまた気温が一気に下り坂になり、朝起きるのがしんどかったです。
皆さんも気温の変化には天気予報などを確認して、対応したいですね。
先週の土曜日ですが、急遽誘われてサバゲーに行って来ました。
場所は埼玉県川越市のOASISさんです。
実はこちらのフィールドさんはオープンした時に行って以来、かなりの間行って居ませんでした。
しかしいざ到着してみると、その時とはセーフティもフィールドも様変わりしていました。
※前回記事:http://nitasc.militaryblog.jp/e457515.html
…浦島太郎状態とはこの事ですね(笑)
では次回、設備のご紹介をして行こうと思います。

OASIS:https://www.oasis-field.com/?mobile=1
今日はまた気温が一気に下り坂になり、朝起きるのがしんどかったです。
皆さんも気温の変化には天気予報などを確認して、対応したいですね。
先週の土曜日ですが、急遽誘われてサバゲーに行って来ました。
場所は埼玉県川越市のOASISさんです。
実はこちらのフィールドさんはオープンした時に行って以来、かなりの間行って居ませんでした。
しかしいざ到着してみると、その時とはセーフティもフィールドも様変わりしていました。
※前回記事:http://nitasc.militaryblog.jp/e457515.html
…浦島太郎状態とはこの事ですね(笑)
では次回、設備のご紹介をして行こうと思います。

OASIS:https://www.oasis-field.com/?mobile=1
2017年03月20日
愛銃の詳細 M4のストック周辺
どうも、アンダーソンです。
本日は連休の最終日でしたが、珍しく朝早くに目が覚めて作業をしておりました。
『早起きは三文の得』と言いますが、本当にそうだと思いましたね。
愛銃の紹介、M4編の最終回という事でストック周りの紹介になります。
こちらは外観は普通ですが、後ろ出し配線にするなどの加工を行なっています。

まずは一番目立つストックはNBのRATタイプ。
後日紹介する予定ですが、取り外しが非常に簡単になっておりバッテリーの組み込みが楽になっています。
目立ちませんがバッファーリングはlaylax製の強化タイプに交換し、強度アップに努めました。
元々はリコイルがあったので、負荷のかかり易い部分だけに交換をして見ました。
表面的にはストックが変わっただけですが、細かい部分で見えないパーツを組み込んでいます。
カスタムは銃の特性に合わせて行いたいですね。
以上、愛銃M4の紹介でした。
東京マルイ:http://www.tokyo-marui.co.jp/index2.html
LAYLAX:http://www.laylax.com/
本日は連休の最終日でしたが、珍しく朝早くに目が覚めて作業をしておりました。
『早起きは三文の得』と言いますが、本当にそうだと思いましたね。
愛銃の紹介、M4編の最終回という事でストック周りの紹介になります。
こちらは外観は普通ですが、後ろ出し配線にするなどの加工を行なっています。

まずは一番目立つストックはNBのRATタイプ。
後日紹介する予定ですが、取り外しが非常に簡単になっておりバッテリーの組み込みが楽になっています。
目立ちませんがバッファーリングはlaylax製の強化タイプに交換し、強度アップに努めました。
元々はリコイルがあったので、負荷のかかり易い部分だけに交換をして見ました。
表面的にはストックが変わっただけですが、細かい部分で見えないパーツを組み込んでいます。
カスタムは銃の特性に合わせて行いたいですね。
以上、愛銃M4の紹介でした。
東京マルイ:http://www.tokyo-marui.co.jp/index2.html
LAYLAX:http://www.laylax.com/
2017年03月19日
愛銃の詳細 M4のフレーム部分
どうも、アンダーソンです。
昨日は珍しくジョニーにサバゲーを誘って貰ったため、急遽行ってきました。
こうやって友人に誘って貰えるのは嬉しいことですね♪
今回は前回の続きで愛銃のM4のフレーム部分をご紹介します。
フレーム周りは主に剛性を上げることに主眼を置いています。

フレームは純正をそのままですが、友人のいっちーさんより昔頂いたATET(昔の私のチームです)のシールを貼っています。
細かい部分としてはBig-out製のトリガーピンとLaylax製のフレームロックピンに交換して、フレーム周辺の剛性と紛失を防いでいます。
グリップはNBでタンゴダウン製の物に交換し、自分の手に握りやすい細身の物にしています。
次はフレーム上部です。

ダットサイトはOTS製のPDX-11を使っています。
こちらのダットサイトについてはまた後日お話したいと思います。
フレーム上部にダニエルディフェンスタイプのスリングアダプターを搭載して、2点スリングに対応してします。
リアサイトは東京マルイ純正のLMTタイプ リアサイトを使っています。
以前もお話した通り、固定サイトが好きなのでこちらをチョイスしています。
またこちらはデザインを意識してLAYLAX製の次世代M4用チャージングハンドルに交換しています。
次回はストック周りの紹介になります。
東京マルイ:http://www.tokyo-marui.co.jp/index2.html
Big-out:http://www.big-out.jp/
LAYLAX:http://www.laylax.com/
昨日は珍しくジョニーにサバゲーを誘って貰ったため、急遽行ってきました。
こうやって友人に誘って貰えるのは嬉しいことですね♪
今回は前回の続きで愛銃のM4のフレーム部分をご紹介します。
フレーム周りは主に剛性を上げることに主眼を置いています。

フレームは純正をそのままですが、友人のいっちーさんより昔頂いたATET(昔の私のチームです)のシールを貼っています。
細かい部分としてはBig-out製のトリガーピンとLaylax製のフレームロックピンに交換して、フレーム周辺の剛性と紛失を防いでいます。
グリップはNBでタンゴダウン製の物に交換し、自分の手に握りやすい細身の物にしています。
次はフレーム上部です。

ダットサイトはOTS製のPDX-11を使っています。
こちらのダットサイトについてはまた後日お話したいと思います。
フレーム上部にダニエルディフェンスタイプのスリングアダプターを搭載して、2点スリングに対応してします。
リアサイトは東京マルイ純正のLMTタイプ リアサイトを使っています。
以前もお話した通り、固定サイトが好きなのでこちらをチョイスしています。
またこちらはデザインを意識してLAYLAX製の次世代M4用チャージングハンドルに交換しています。
次回はストック周りの紹介になります。
東京マルイ:http://www.tokyo-marui.co.jp/index2.html
Big-out:http://www.big-out.jp/
LAYLAX:http://www.laylax.com/