2018年01月18日
PTTスイッチの修理 ~クリップの補修~
どうも、アンダーソンです。
先日のトラブルはひとまず処理が終了し、やっとこさ落ち着きました。
後は無事に先方に届くことを祈っています…(汗)
前回の記事でお話した破損したPTTスイッチの破損したクリップの補修の話です。
クリップ部分は力が掛かる部分なので、修理するよりは本当のところ再購入した方が楽だし安い(2000円以下だし…)んですよね…
しかし買ったばかりの物をすぐ捨てるのも勿体無かったので、試しに補修を行ってみました。
まずは補修に使う道具ですが先にも書いた通り、力の加わる部分なので補修後も強度が出るものを探しました。
そこで今回使用した補修剤は『プラリペア』になります。

こちらは補修箇所に専用の液を塗り接着を行いますが、きちんと強度が出るという優れもの。
では早速補修を開始していきましょう♪
まずは折れた部品を確認。

見事に真っ二つですね…(笑)
そのままくっ付けてもまた破損してしまうので、引っかかり部分を電動リューターを使って削って行きます。

かなりの量を削ったのちに、破損部分をプラリペアで接着します。

硬化時間が非常に短い(硬化自体は10分かからず、ただ強度は謎なので1日待ちました)ので、あっという間に固まりました。
クリップを動かしても割れずにきちんとくっついていました。
MOLLEに対応するために削ったところ、このようになりました。

削る前の写真と比べると、ほぼ真っ平になりました。
ただし取り付けた限りでは落ちる様子はありませんでした。
あとは実際にサバゲーで使ってみてのお楽しみですね(^^;
ただプラリペアの使い勝手、性能共にはなかなかいい感じです♪
補修をお考えの方にはお勧めです(^^)
先日のトラブルはひとまず処理が終了し、やっとこさ落ち着きました。
後は無事に先方に届くことを祈っています…(汗)
前回の記事でお話した破損したPTTスイッチの破損したクリップの補修の話です。
クリップ部分は力が掛かる部分なので、修理するよりは本当のところ再購入した方が楽だし安い(2000円以下だし…)んですよね…
しかし買ったばかりの物をすぐ捨てるのも勿体無かったので、試しに補修を行ってみました。
まずは補修に使う道具ですが先にも書いた通り、力の加わる部分なので補修後も強度が出るものを探しました。
そこで今回使用した補修剤は『プラリペア』になります。

こちらは補修箇所に専用の液を塗り接着を行いますが、きちんと強度が出るという優れもの。
では早速補修を開始していきましょう♪
まずは折れた部品を確認。

見事に真っ二つですね…(笑)
そのままくっ付けてもまた破損してしまうので、引っかかり部分を電動リューターを使って削って行きます。

かなりの量を削ったのちに、破損部分をプラリペアで接着します。

硬化時間が非常に短い(硬化自体は10分かからず、ただ強度は謎なので1日待ちました)ので、あっという間に固まりました。
クリップを動かしても割れずにきちんとくっついていました。
MOLLEに対応するために削ったところ、このようになりました。

削る前の写真と比べると、ほぼ真っ平になりました。
ただし取り付けた限りでは落ちる様子はありませんでした。
あとは実際にサバゲーで使ってみてのお楽しみですね(^^;
ただプラリペアの使い勝手、性能共にはなかなかいい感じです♪
補修をお考えの方にはお勧めです(^^)
2018年01月08日
ガンラックをDIYしてみる! その3
どうも、アンダーソンです。
本日は年始最後お休みだった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
明日からお仕事を頑張りましょう!(白目)
以前から手直しを加えているガンラックですが、今回も手直しを加えていきます。
以前の状態で物入れの中に収納していた際、写真の状態だと後ろがデッドスペースになっていました。

これでは正直もったいない…そう感じたため、あえて横幅を短くして縦に収納できるようにしてみたいと思います。
まずはパイプを10cm以上短くします。

切断はパイプカッターで行いましたが、金鋸でもいいと思います。
切って見るとこれだけ短くなりました。

後は単純に組み合わせていきます。
最終的にはこんな感じに纏まりました。

当初計画どおり、スッキリ収まりました♪
…とはいえ、まだまだカスタム出来そうな気がしています。
今後ものんびりと弄っていきます(^^)
本日は年始最後お休みだった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
明日からお仕事を頑張りましょう!(白目)
以前から手直しを加えているガンラックですが、今回も手直しを加えていきます。
以前の状態で物入れの中に収納していた際、写真の状態だと後ろがデッドスペースになっていました。

これでは正直もったいない…そう感じたため、あえて横幅を短くして縦に収納できるようにしてみたいと思います。
まずはパイプを10cm以上短くします。

切断はパイプカッターで行いましたが、金鋸でもいいと思います。
切って見るとこれだけ短くなりました。

後は単純に組み合わせていきます。
最終的にはこんな感じに纏まりました。

当初計画どおり、スッキリ収まりました♪
…とはいえ、まだまだカスタム出来そうな気がしています。
今後ものんびりと弄っていきます(^^)
2018年01月05日
ガンラックをDIYしてみる! その2
どうも、アンダーソンです。
本日は年末年始の最後の休みでした。
ただやることが溜まっておりバタバタして1日が終わってしまいましたので、今後は計画的に行動したいですね(毎回言っている気が・・・)
前回DIYをしたガンラックですが、完成度としては不完全でした。
そこで早速必要な部品を購入するために100均とホームセンターで以下のものを購入して来ました。

ホームセンターでスポンジと100均では洗濯ばさみを2種類購入してきました。
まずはスポンジはストックを置く部分の滑り止めで貼り付けました。
洗濯ばさみは大きい方はバレルを固定して動かなく出来ました(クリンコフを参照)。

普通の洗濯ばさみは銃の固定に使いました。

こちらは洗濯ばさみが小さい上に、銃の重さに負けて結局ズルズル動いてしまいあまり効果がありませんでした。
前回の状態よりは様になった感じがしますね。

ただし、自分の思った以上にイマイチな感じになってしまいました…
まだまだ変更が必要かと思いますが、今後も良い物に作り直していこうと思います♪
strong>
本日は年末年始の最後の休みでした。
ただやることが溜まっておりバタバタして1日が終わってしまいましたので、今後は計画的に行動したいですね(毎回言っている気が・・・)
前回DIYをしたガンラックですが、完成度としては不完全でした。
そこで早速必要な部品を購入するために100均とホームセンターで以下のものを購入して来ました。

ホームセンターでスポンジと100均では洗濯ばさみを2種類購入してきました。
まずはスポンジはストックを置く部分の滑り止めで貼り付けました。
洗濯ばさみは大きい方はバレルを固定して動かなく出来ました(クリンコフを参照)。

普通の洗濯ばさみは銃の固定に使いました。

こちらは洗濯ばさみが小さい上に、銃の重さに負けて結局ズルズル動いてしまいあまり効果がありませんでした。
前回の状態よりは様になった感じがしますね。

ただし、自分の思った以上にイマイチな感じになってしまいました…
まだまだ変更が必要かと思いますが、今後も良い物に作り直していこうと思います♪
strong>
2018年01月03日
ガンラックをDIYしてみる! その1
どうも、アンダーソンです。
間もなく2018年の初サバゲーに行ってきます!
正直楽しみで寝れるか分かりません…楽しみです♪
2018年度を迎えるにあたり、武器庫をもう少し整理したいと考えていました。
そこで第1弾としてガンラックをDIYすることに致しました!
年始の初売りでお安くなってはいましたが、それでも約8000円と結構割高感があります。
なのであえて自作で安く作ろう!ということでDIYをする運びになりました。
…とはいえ私の浅知恵では限界があるのでネットやYoutubeを参考にして作ってみました。
特に参考にした…というかパクッた動画こちらになります。
そして実際に私が作ったのはこちらになります。

まぁほぼ動画と一緒の感じですね(汗)
なお使用した材料は矢崎化工製のイレクターを使用しました。
入手はホームセンターで簡単に手に入れることができ、私が買った場所でも600mmの長さで200円程度で入手できました。
こちらはパイプとジョイントを組み合わせるだけで写真のような形に仕上げることが出来ます。
パイプはサイズに規格があるので、作る目安が分かり易いです。
当方は縦横が600mm、奥行きが450mmの長さを使用しました。
なお中央の横架材はSMGなどの全長が短い銃をかけるための部分になります。
そして実際に銃を置いてみたところ、このようになりました。

置いたところ、支えが無かったこともあり非常に不安定です…
少々改良が必要な感じですが、突貫工事(およそ10分の組み立て時間)でここまで出来たのは御の字ではないでしょうか?
特に工具を必要としないので、女性でも簡単に組み立てられるのは魅力ですね♪
今年はDIYも楽しんでいきたいです(^^)
間もなく2018年の初サバゲーに行ってきます!
正直楽しみで寝れるか分かりません…楽しみです♪
2018年度を迎えるにあたり、武器庫をもう少し整理したいと考えていました。
そこで第1弾としてガンラックをDIYすることに致しました!
年始の初売りでお安くなってはいましたが、それでも約8000円と結構割高感があります。
なのであえて自作で安く作ろう!ということでDIYをする運びになりました。
…とはいえ私の浅知恵では限界があるのでネットやYoutubeを参考にして作ってみました。
特に参考にした…というかパクッた動画こちらになります。
そして実際に私が作ったのはこちらになります。

まぁほぼ動画と一緒の感じですね(汗)
なお使用した材料は矢崎化工製のイレクターを使用しました。
入手はホームセンターで簡単に手に入れることができ、私が買った場所でも600mmの長さで200円程度で入手できました。
こちらはパイプとジョイントを組み合わせるだけで写真のような形に仕上げることが出来ます。
パイプはサイズに規格があるので、作る目安が分かり易いです。
当方は縦横が600mm、奥行きが450mmの長さを使用しました。
なお中央の横架材はSMGなどの全長が短い銃をかけるための部分になります。
そして実際に銃を置いてみたところ、このようになりました。

置いたところ、支えが無かったこともあり非常に不安定です…
少々改良が必要な感じですが、突貫工事(およそ10分の組み立て時間)でここまで出来たのは御の字ではないでしょうか?
特に工具を必要としないので、女性でも簡単に組み立てられるのは魅力ですね♪
今年はDIYも楽しんでいきたいです(^^)