2018年01月18日
PTTスイッチの修理 ~クリップの補修~
どうも、アンダーソンです。
先日のトラブルはひとまず処理が終了し、やっとこさ落ち着きました。
後は無事に先方に届くことを祈っています…(汗)
前回の記事でお話した破損したPTTスイッチの破損したクリップの補修の話です。
クリップ部分は力が掛かる部分なので、修理するよりは本当のところ再購入した方が楽だし安い(2000円以下だし…)んですよね…
しかし買ったばかりの物をすぐ捨てるのも勿体無かったので、試しに補修を行ってみました。
まずは補修に使う道具ですが先にも書いた通り、力の加わる部分なので補修後も強度が出るものを探しました。
そこで今回使用した補修剤は『プラリペア』になります。

こちらは補修箇所に専用の液を塗り接着を行いますが、きちんと強度が出るという優れもの。
では早速補修を開始していきましょう♪
まずは折れた部品を確認。

見事に真っ二つですね…(笑)
そのままくっ付けてもまた破損してしまうので、引っかかり部分を電動リューターを使って削って行きます。

かなりの量を削ったのちに、破損部分をプラリペアで接着します。

硬化時間が非常に短い(硬化自体は10分かからず、ただ強度は謎なので1日待ちました)ので、あっという間に固まりました。
クリップを動かしても割れずにきちんとくっついていました。
MOLLEに対応するために削ったところ、このようになりました。

削る前の写真と比べると、ほぼ真っ平になりました。
ただし取り付けた限りでは落ちる様子はありませんでした。
あとは実際にサバゲーで使ってみてのお楽しみですね(^^;
ただプラリペアの使い勝手、性能共にはなかなかいい感じです♪
補修をお考えの方にはお勧めです(^^)
先日のトラブルはひとまず処理が終了し、やっとこさ落ち着きました。
後は無事に先方に届くことを祈っています…(汗)
前回の記事でお話した破損したPTTスイッチの破損したクリップの補修の話です。
クリップ部分は力が掛かる部分なので、修理するよりは本当のところ再購入した方が楽だし安い(2000円以下だし…)んですよね…
しかし買ったばかりの物をすぐ捨てるのも勿体無かったので、試しに補修を行ってみました。
まずは補修に使う道具ですが先にも書いた通り、力の加わる部分なので補修後も強度が出るものを探しました。
そこで今回使用した補修剤は『プラリペア』になります。

こちらは補修箇所に専用の液を塗り接着を行いますが、きちんと強度が出るという優れもの。
では早速補修を開始していきましょう♪
まずは折れた部品を確認。

見事に真っ二つですね…(笑)
そのままくっ付けてもまた破損してしまうので、引っかかり部分を電動リューターを使って削って行きます。

かなりの量を削ったのちに、破損部分をプラリペアで接着します。

硬化時間が非常に短い(硬化自体は10分かからず、ただ強度は謎なので1日待ちました)ので、あっという間に固まりました。
クリップを動かしても割れずにきちんとくっついていました。
MOLLEに対応するために削ったところ、このようになりました。

削る前の写真と比べると、ほぼ真っ平になりました。
ただし取り付けた限りでは落ちる様子はありませんでした。
あとは実際にサバゲーで使ってみてのお楽しみですね(^^;
ただプラリペアの使い勝手、性能共にはなかなかいい感じです♪
補修をお考えの方にはお勧めです(^^)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。