スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年03月17日

愛銃の詳細 M4のフロント部分

どうも、アンダーソンです。

本日は年度末の職場の打ち上げに行ってきました。

場所によっては毎日飲まれる場所もあるかも知れませんが、体調には留意して飲みたいですね。





前回に続き、自分の持っている東京マルイの次世代M4の紹介になります。

今回はフロント周りにフォーカスを当てて行きます。

私としては『フロントは純正より軽くする』という事を目指してカスタムをしています。

まずはハイダー、NBのノベスキータイプハイダーに変更しています。




こちらはレールとのバランスを考えて、個人的なセンスで選んだので爆音チューンなどは意識しておりません。



次にレールはダニエルディフェンスタイプの9.5インチ(?)のレールに交換。




こちらはこの形のレールを探していた際、たまたま友人のサトル氏より譲り受けました。
そのため取り付けられる事を確認したのち即座に譲り受けた為、詳細を聞きそびれていました(笑)

これが欲しかった理由が前回も書いた通り、固定のバックアップサイトが使用可能である事が良かった為です。

その代わりに取り付けには少々手こずりましたが、左右の幅が薄いので持ちやすく、とても気に入っています。



バレルはハニービー製の10.5インチに交換。

元々は14.5インチだったので、狭い場所での取り回しも非常に向上しました。



フォアグリップは東京マルイ製のショートフォアグリップ(BK)を使用しています。

私は構える際にフォアグリップを握り込む構え方をしないので、長さは充分だと思っています。



なお、写真には写っていませんが、逆側のレールにはライト取り付け用のG&G製のワンオクロックレールが取り付けてあります。



次回はフレーム周りの紹介をしたいと思います。
  


Posted by アンダーソン  at 23:23Comments(0)エアガン

2017年03月16日

我が家の愛銃紹介 M4

どうも、アンダーソンです。

本日は肉体労働が凄まじく、身体の疲労が凄まじいです…

こういう時には早めに休んで、回復しないといけませんね。





今回は愛銃の紹介をしたいと思います。

まずは最近の使用頻度が一番高い『東京マルイ 次世代電動ガン M4A1カスタム』になります。



こちらのエアガンは購入からもう7年近くになります。

前回のブログ(アンダーソンの独り言)の時から改修を加えつつ、現在の形になりました。

私自身M4が扱いやすいく、それにより扱いやすいようにバレルの短縮化バッテリーの後方配線化など行っています。

また私は固定のバックアップサイトが好きなので、マルイ純正のサイトをそのまま使用しています。

内部に関してはSBD搭載して、リコイルユニットをオミットしてゲームでの使用感を上げています。



次回から細かい部分を見ていきたいと思います。



東京マルイ:http://www.tokyo-marui.co.jp/index2.html

アンダーソンの独り言:http://nitasc.militaryblog.jp/
  


Posted by アンダーソン  at 22:08Comments(0)エアガン

2017年03月15日

OSG FILED AYN貸切ゲームについて

どうも、アンダーソンです。

いつもであれば本日はツイキャスライブの日でしたが、お休みになります。

放送は明日行いますので、興味のある方は是非いらして下さい。





OSG FILEDさんの最後の記事になります。

当チームの株無会社AYNで行った貸切ゲームのお話です。

この日は主催の私がグダってしまい、申し訳無かったです。






前回の記事にも書きましたが、この日は20名のゲーマーさんが集結

半分はAYN関係者、半分は新年会にも呼んで下さったGUDARA戦士団様となりさながら親睦会サバゲーとなりました。








ゲームは通常のフラッグ戦を軸に、攻防戦フラッグ探索戦を行いました。





フラッグ探索戦はアドリブで考えたゲームです。

2個あるフラッグを決められた6箇所の何処かに隠し、守備側と攻撃側に別れて行います。



ゲットした数と時間で勝敗を決めると言うもので、守備側は先に潜伏して攻撃側を待ち受けます。







このゲーム…私が失敗したなと思ったのは『攻め側は1回復活ありというのを付けるべきだった』と思ったことです。




今回は秘匿場所を分かりにくくするために、攻め側はは入り口を相手側に教えていました。

これにより相手の攻撃で身動きが取れなくなる事態が発生。




自分の判断が甘かったです…が、フラグを落としたチームもあったので事なきを得ました。






今回は知人ばかりの貸切という事もあり、私が気を緩めっぱなしだったのは非常に頂けない1日となってしまいました。




楽しかったと言って下さったの嬉しい限りですが、今後はもう少ししっかりと考えて行いたいと思いました。




OSG FILED:http://osgfield.weebly.com/    


Posted by アンダーソン  at 22:23Comments(0)サバゲー

2017年03月14日

OSG FILEDさんのフィールド内

どうも、アンダーソンです。

昨日は健康診断に行って来ましたが、想像以上に身体が酷かったです…

いい歳なのでそろそろ健康管理に気を付けないといけません。





今回はOSG FILEDさんのフィールド内部の個人的な感想になります。

私が思うにこのフィールドは高低差を利用した戦いが、ゲームを白熱したものにしてくれます!



フィールドのサイズはHPを見ると『100×150(m)』となっており、他のフィールドさんと比べてとても「大きい!」や「小さい…」と思う訳では無いです。





この日は10対10でゲームを行いましたが、非常にちょうどいい人数だったと思います。



ストラクチャーは様々な物が置いてありました。




木製のバリケだけでは無く、石積みの物もあったりと間隔は非常に取り付き易い間隔で配置してあります。

また中にはコンテナが数箇所、またフィールド中央には建屋?もあり簡易な接近戦も行われそうです。






個人的にこのフィールドの特筆すべきところは、『高低差』。



特に防衛線や攻城戦と言った攻撃と守備に分かれるゲームは非常に盛り上がる感じがします。

ハンバーガー・ヒルのような撃ち合いを楽しめること請負です。

しかしながらその裏返しで、通常のゲームを行う場合は高台を制圧した方が有利になってしまうのが難しいところとも思います。



フィールドのセーフティから見て奥側には高台があります。



写真で三角コーンがあるのが分かる通り、定例会では立ち入り禁止エリアになります。

理由はすぐ横を走る電車に被弾させないためです。



こちらの高さから撃つと、ネットを超えて当たってしまう可能性が高いために使用禁止にしているようです。




観戦台はフィールド中央にあり、目の前にネットがある形。



立ち入りはフィールドの外なので流れ弾に当たる心配は無く、安全が確保されています。



またフィールドアウトの際に使える弾抜きのBOXもあります。



撃った後の跳弾の心配がないように蓋があるのがいいですね♪



オーナーさんがサバイバルゲーマーという事もあり、非常に細かなところに配慮が行き届いたフィールドだと思いました。

まだ今後もフィールドの拡大予定を考えられているようなので、どんどん変わっていくのを期待できるフィールドさんです。

特に貸切がしやすい料金・人数設定が貸切を主催出来るのは嬉しいところです。



次回はゲームの内容を簡単に書かせて頂きます。



OSG FILED:http://osgfield.weebly.com/  
  


Posted by アンダーソン  at 19:07Comments(0)サバゲー

2017年03月13日

OSG FILEDさんへの設備について

どうも、アンダーソンです。

今朝は疲れが酷くて、目が覚めてもベッドから起き上がれませんでした…

今後はあまり無理をして仕事を根詰めないようにしたいところです。





先日貸切らせて頂いたOSG FILEDさんの設備の紹介をします。

完成から新しいですが、設備も綺麗で過ごしやすかったです。



まずは入り口ですが、幹線道路を曲がると立派なゲートが現れます。



ゲートにもフィールド名があってもカッコいいかもしれないですね!



そこから長ーい道を進んで行きます。



その道の途中にトイレがあります。



中はかなりピカピカ!

トイレが綺麗だと、なんだか気持ちもいいですね♪

しかし先ほど『長ーい道』と書いた通り、セーフティからは少し歩きます。

ゲームの間には余裕を持ってから行った方がいいですね。



そして車で来場された方はこちらの駐車場に車を止めます。



縦長の形で、個人的に見た感じでは30台くらいは停められるかな?と感じました。



セーフティはこんな感じです。



すべての席が写真のようにしっかりした屋根が付いていますので、急な雨が降っても問題無さそうです。

この日は20名で参加しましたが、セーフティはまだまだ余裕で人が入ります。

多分40名以上でもキツキツにはならないと思います。



受付はこちらで行います。




こちらでは弾やガスなど消耗品も購入することが出来ます。



受付のすぐ横には更衣室があります。



女性の参加者の方も安心して着替えることが出来ますね。



個人的に「おぉっ!!」と思ったのはシューティングレンジ



写真から見える小屋の中にはなんとソファーが置いてあります!



シューティングレンジで撃ちながら、もう一人はゆっくりしながらおしゃべり…なんて映画のワンシーンが再現できる…かも(笑)

レンジは約50mまであるため、アウトドアでの調整はバッチリできます。






このように設備はバッチリ&綺麗でとても気持ちよく使えます♪

ただ縦に長い形なので、一部の設備へのアクセスが遠くなってしまうのはやむ負えないかと思います。

ただそれを補って余りある面白い作りの設備は、ぜひ一度行ってみてご体感ください!



次回はフィールド内部の様子をご紹介します。




OSG FILED:http://osgfield.weebly.com/  


Posted by アンダーソン  at 13:06Comments(0)サバゲー

2017年03月12日

OSG FILEDさんへの初訪問

どうも、アンダーソンです。

昨日は朝から使うバスが来ずに、かなり焦りました。

ただ来なかった場合に備えて、他の移動手段を用意していたので事なきを得ることが出来ました。

やはり万が一には常に備えたいですね。





去る3/5に本年度初めての株無会社AYN主催、貸切サバゲーを行わせて頂きました。

場所は千葉県大網白里市にあるOSG FILEDさん。

昨年出来たばかりの新しいフィールドです。



特筆すべきはフィールドの立地。

何と駅から徒歩で約8分で到着出来るんです!!

しかも都内の東側だと約1時間もあれば着けるという、電車ユーザーに優しい環境となっています。

今回電車で参加された方々は駅からの近さにかなり感激されておりました♪

このため逆に車を持っている人の方が、場所によっては大変かも知れませんね。


まずは次回、フィールドさんの設備を解説して行きます。




  


Posted by アンダーソン  at 12:06Comments(0)サバゲー

2017年03月10日

第1回 爆裂祭の様子

どうも、アンダーソンです。

昨日は仕事上がりに購入した『ゴーストリコン ワイルドランズ』を友人たちとプレイしていました。

まるでネットの中でサバゲーをしているようで、非常に楽しいゲームですね!





去る2/19に新宿で行われたバーストヘッドさん主催のミリタリーイベント、『爆裂祭』の様子です。

第1回目の開催という事と場所の良さもあってか非常に大盛況なイベントでした。





この日は仲間たち数人と合流をして会場入りをしました。

ただしこの手合いのイベントは混むのが分かっていたので、時間をズラして昼からの会場入り。

その為、ジョニーオススメの新宿にある『海神』というラーメン屋さんで腹ごしらえ。

塩ラーメンがかなりの美味さでした(が、45分くらい並びましたが(笑))




そしていよいよ会場入りへ。

新宿駅からほど近い場所にあるビルの1階を丸ごと貸し切った形。

しかし会場入り出来るのが基本エレベーターのみだったのは、ちとツライかったかなと。

階段もあれば動線を分散出来て、もう少しスムーズに出入り出来たかも知れません(それ以前に私が待てない子です(笑))



会場内は所狭しとブースと人、人、人

かなりの大盛況の様子。

都内を中心としたショップだけではなく、沖縄から来ているカスタムショップなども来ており、フロアーのサイズに対して凄い商品の量でした。



今回は何度かお会いして顔見知りのみーこさんとお話しして、写真を1枚頂きました。




九龍商店さんのお店で来ており、いくら(BB弾の事です)の販売が好調のようでした。



第1回目のイベントでしたが、とても盛況のようでしたので第2回の開催に期待しております!







バーストヘッド:http://www.burst-head.com/

麵屋海神(食べログ):https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13045287/

畠中みゆきのこっち向いてみーこ:http://ameblo.jp/miyuki-love-miiko/
  


Posted by アンダーソン  at 22:38Comments(0)ミリタリーイベント

2017年03月09日

持つべきものは友

どうも、アンダーソンです。

本日は待ちに待った『ゴーストリコン ワイルドランズ』の発売日になります。

早くプレイしたくてウズウズしています♪

こう言った『ワクワクする気持ち』をこの歳まで持っていられるのは嬉しい事ですね。





SISTERさんでのゲーム後(http://anderson226.militaryblog.jp/e837505.html)に、翌日にあったイベント『爆裂祭』に参加予定でした。

その為、いつも遠方からサバゲーに来ているジョニーを泊める事になっておりました。

そこでこれは良い機会とジョニーに色々とエアガンのメンテについて、教えて貰いました。





彼は私より歳下ですが、非常に研究熱心な人間で(ただしエアガンに限る(笑))自分の知識の浅さにいつも驚かされます。

常に新しい良いもの、古くからある良いものをバランス良く取り入れていてその感覚の良さも彼の勤勉さの賜物だなと感じています。

夜遅くまでコツやら何やらを直接聴けて見れるのは、ネットや本で知り得るものよりも大きいと思う次第です。

今後もこうやって学び合える環境や交友関係を広げていきたいですね。
  


Posted by アンダーソン  at 19:20Comments(0)雑記

2017年03月08日

SISTERさんの定例会 この日のゲーム

どうも、アンダーソンです。

ここ数ヶ月ですがTwitterを使っての動画配信サイト『ツイキャス』を行なっています。

本日も配信しましたが、面白い動画を撮ると言うのは難しいですね。





前回に引き続き、SISTERさんのこの日のゲーム内容についてです。

この日は特別ゲーム『1日メディック戦』と言うことで、メディック戦をひたすら行いました。

まずは朝のミーティング。




基本の話からしっかりと説明をしていき、話を聞いてもらう形を徹底しています。

これは多くのフィールドさんでもなかなか出来ない事が多いので、とても素晴らしいですね。



メディックのルールは『リングメディック』と呼ばれるもので、ゲーム開始時に1人一個のリングを持っています。

そして助けに行った際にHIT者がじゃんけんに勝てば、メディックのリングを受け取って復活!というルール。

…つまりやられた人が多くリングを持てて、なかなかHITされない人はリングが無くて助けられない!というジレンマに悩まされます。



ゲームは前半はウチのチームが勢いと連携で相手チームを押せ押せで進んでいました。




しかし中盤から疲れからか勢いが減衰…徐々に劣勢に立たされます。




そして最終的には相手チームが優勢になってしまいました…

ペース配分を考えるのは難しいですね…



この日は当然のごとく、両チームにレベルの高いゲーマーさんがいたので非常に動き方や身体の使い方など、非常に勉強になりました。

今後の自分に役立て行きたいですね♪






SISTER:http://sister-bf.com/  


Posted by アンダーソン  at 21:43Comments(0)サバゲー

2017年03月07日

SISTERさんの個人的フィールドレビュー

どうも、アンダーソンです。

まだ火曜日だと言うのに疲労の蓄積が凄いです。

サバゲー後に身体のケアをしっかりとしないといけないですね。





先日お邪魔したSISTERさんは2度目のお邪魔でした。

ただ個人的なフィールドレビューをまだしていなかったので、書いてみようと思います。

こちらのフィールドはとにかく動きたい方や連携の取りたい方向けのフィールドになっています。





フィールド全体としては、実はどこからスタートしても大きな差が無いと感じます。

これは自分の感じ方ですが、中央の建物(上部には観戦台あり)を囲むように4つのブロック分けをされた形です。

しかもその4つのブロックは配置の差は多少あれど、他のフィールドさんに比べて対角線でスタートすると有利不利は少ないと感じます。

この部分も競技制の強いUBAを行うにはもってこいの環境だと思います。




フィールドには多くのバリケードが配置されていますが、窓のようないわゆる『隙間』が唐突に出てきます。

油断するとそこから撃ちこまれるため、バリケの裏にいるからと油断をすると撃ち抜かれてしまいます。



このフィールドでやってみて、非常にゲーマーのスキルが試されるフィールドだと感じました。

機動力・射撃精度・1対1・チームでの戦術など、様々な要素で高いレベルが求められていると感じます。

その為、定例会にいらっしゃるゲーマーさんも非常にレベルの高いゲーマーさんが多いと感じます。

多分に接敵回数が多いため、より個人の能力が見れるのかもしれません。

つまるところ、ガチゲーマーさんはより高いレベルに自分を昇華することが出来る反面、エンジョイゲーマーさんは撃ち合うと少しフラストレーションが溜まる方もいるかも知れません(あくまで私の見解です)。



私を含み、立地条件的に埼玉県のゲーマーさんは来やすい環境かと思うのでお勧めのフィールドです。

ただしフィールドや駐車場が場所の都合上あまり大きく無いので、来場する際は予約をすべきかなと思います。



次回は当日のゲームを覚えている限り書いていこうと思います。



SISTER:http://sister-bf.com/
  


Posted by アンダーソン  at 21:10Comments(0)サバゲー