スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年04月21日

人生初動画の完成!

どうも、アンダーソンです。

昨日は体調を崩してしまい、ブログの更新が出来ませんでした。

気温の寒暖がまだ安定していませんので、皆さんも気をつけて下さいね。





実はかなり時間はかかってしまったのですが、タイトルにある通り初めてサバゲー動画を作ってみました。

これ、かなり編集が大変なんですね…

なお動画はサバパーの平日定例会の模様ですhttp://anderson226.militaryblog.jp/e842194.html



この短い動画、甘い編集、音の悪さetc…言い出したらキリが無いんですが、凄まじく動画の作成は大変だ!と身をもって学びました…

ひとまず今後も懲りずに作成して行きたいと思いますが、内容は色々と考えてサバゲーの動画以外の物も上げて行きたいと思います。

皆さま、まだ1本しか動画はありませんがチャンネル登録をお願いします(笑)




youtube:https://www.youtube.com/
  


Posted by アンダーソン  at 14:32Comments(0)サバゲー

2017年04月19日

ROCK HILL ベニー小隊様貸切戦

どうも、アンダーソンです。

昨日は気温も暖かく、昼は外回りの方は大変だったのではないでしょうか?

これからはこまめな水分補給を心掛けたいですね。





ベニー小隊様の最後の貸切戦に参加させて頂いた記事になります。

最後の貸切は参加者の方々の明るさで、非常に盛り上がりました



ゲーム内容自体は基本的にフラッグ戦を行い、特殊で変わったのはスパイ戦のみでした。

それもそのはず、今回貸切ったのはROCK HILLさんのAフィールドのみでした。

参加者の人数が35名、いつもであれば全体でやっている人数をサイズを1/2にしてのゲーム…多分主催の方々はゲームを回すのに苦労されたと思います。

参加者の方に配慮したゲームを心掛けて下さり、出来る範囲内で皆さんに満足の出来るゲームを提供できるように休憩中もセーフティ内を駆け回って参加者の皆さんの話を聞いて回っていました。



こういった気配りや行動力、配慮といったことを多くしてして下さるベニー小隊だからこそ、多くのゲーマーさんたちがここに集ったのではないでしょうか。





貸切の主催は非常に頭を悩ませます。

自分自身いつも主催の時には『どうすれば楽しんで頂けるのか?』を考えます。

今回の貸切戦が皆さん明るく楽しめたのは、気配りが素晴らしかったからかも知れません。

自分もそういった素晴らしいゲームを今後提案していけるように、楽しみながらも精進は忘れずに行きたいと思います。






ROCK HILL:http://www.rock-hill.jp/
  


Posted by アンダーソン  at 06:32Comments(0)サバゲー

2017年04月18日

べにー小隊 最後の貸切に参加

どうも、アンダーソンです。

GWの貸切戦が近づいているというのに、なかなか中身が決まりません。

主催をする難しさをいつも痛感しています。





先日の日曜日、友人のサトル氏が主宰のべにー小隊様のROCK HILL貸切戦に参加して来ました。

いつもお世話になっているべにー小隊様ですが、貸切はこの日が最後という事でした。

隊長のべにーさん、そしてサトルさんとは気が付けば5,6年の付き合いになっていました。

サバゲーを辞める訳ではないのに何だか寂しさを感じてしまうのは、それが自分の日常に中にあった『いつもの事』だからかも知れません。

それを知ってか知らずか、ウチのメンバーも15名が参加しワイワイガヤガヤと楽しませて頂きました。

こうやって仲の良い、楽しい人たちが集まる機会が減るのは少し寂しいところですがまたそういった機会を自分が作るのもサバゲーの醍醐味なのかな…とも思います。

詳しい内容はまた次回書くとして、今回は主催してくれたべにーちゃん、サトルさん、お疲れ様でした!

そしてご参加の皆様、楽しい時間をありがとうございました!!


※写真はROCK HILL様より頂きました。不適切であれば削除致します。




ROCK HILL:http://www.rock-hill.jp/
  


Posted by アンダーソン  at 06:25Comments(0)サバゲー

2017年04月17日

商品の紹介 Tactical Department コラボレーションチェストリグ 使用感について

どうも、アンダーソンです。

昨日はは久しぶりのサバゲーに行って来ました。

友人の最後の貸切戦という事で、盛り上げる役目を自分にも出来たかな…と感慨深く思っております。





前回紹介致しました『AGGRESSOR-GROUP×WING Tactical Department
コラボレーションチェストリグ MC BK』
ですが、実際に着用をさせて頂きました。

※前回記事はこちら(http://anderson226.militaryblog.jp/e845746.html

そこで自分が着て思ったことを書かせて頂きます。



実際に装着させて頂いたのはCHIRFさんの使用している物です。



正面のパネルを外しており、軽量化されています。

マガジンポーチのフラップも外しており、素早いリロードを可能にしております。

またダンプポーチは左側に付けていますが、これは外してベルトに付ける時もあるそうです。



では装着。



着け心地は生地の素晴らしさもあって非常にフィットしてくれます。

個人的には「もっと肩の部分が硬くて上手く密着しないかな?」と初めに思っていましたが、むしろ逆でしっかり密着して着けられました。

何より長時間着けていても邪魔にならない着心地の良さで、約2時間ほど着ておりましたがむしろ着ているのを忘れるくらいの装着感でした。



背面の写真。



前回話をした通りのH型ハーネスで装着していますが、撫で方で瘦せ型の私が着ても問題なく装着できました。

なお前回説明を失念してしまいましたが、H型だけでなくX型にも形状が変更が出来るようです。

その為小柄な女性などにも対応できるようになっていますので、非常に幅広く男性から女性まで合わせることが出来ます。





正面パネルを付けた物も装着させて頂きましたが、正直硬くて着心地はあまり良くありませんでした。

装備を増設出来るのは嬉しいのですが、私も使用するならCHIEFさんのようにパネルは外して使うと思います。



なおデメリットを数点上げるとするならば価格が高いこと(4万円代)と、カラーがマルチカム ブラックしか無いことでしょうか。

ただしカラーに関しては間もなくブラックver.のこのモデルのカスタム型が販売が迫っているそうなので、それを待つのもいいかも知れません!

価格は非常に高い一品と思いますが、これ1着で耐久性も高くて使い勝手もいいのであまり装備を増やしたくない方にもオススメです。



WINGさんは『いい物を提供したいので、妥協しない』スタンスで商品開発をされていらっしゃいます。

今後の商品展開に期待が出来そうですので、皆さんも逐次HPをチェックして行きましょう!




WING:http://www.bbsportsfieldwing.jp/

AGGRESSOR GROUP:http://aggressor-group.jp/
  


Posted by アンダーソン  at 09:52Comments(0)商品紹介

2017年04月15日

商品の紹介 Tactical Department コラボレーションチェストリグ

どうも、アンダーソンです。

昨日は珍しく夜更かしをしてしまい、夜遅くまで話し込んでしまいました。

ただたまには楽しい話を話し込むの大切だな、と思いました。





そんな訳で昨日はサバイバルゲームフィールドのWINGさんにて話をして来ました。

そこでWINGさんのオリジナル商品を発見して、気になったので試着をさせて頂きました。

非常に良い物でしたので、許可を頂き私のブログに紹介させて頂ける運びとなりました。

まずは商品の詳細についてご説明致します。



WINGさんのオリジナル商品は『AGGRESSOR-GROUP×WING Tactical Department
コラボレーションチェストリグ MC BK』
になります。



こちらは商品名からも分かる通り、AGGRESSOR-GROUPさんとWINGさんのコラボ商品となっています。

元々はAGGRESSOR-GROUPさんが販売している『CSAR VEST Mk2 CHEST RIG』のMC BKカラーでかつ微細ながら改良されているモデルになります。

生地はCrye Precision社純正MULTICAM生地使用を使用しており、色味や肌触りは非常に良い物です。

特に生地のしなやかさは非常に良い装着感を約束してくれます。



まずは正面上部



MOLLEシステムが付けてあり、装備の追加が可能になっております。

また正面部分にはベルクロが全体に付けてありますので、パッチなのどの取り付けも可能になっております。

なおこちらの部分は必要に応じて着脱が可能なため、機動力が必要な時には取り外して動けます。



次はショルダーパッド部分



こちらは厚くもなく、かつ細すぎもなく非常に良い作りです。

何より生地のしなやかさがここで非常に良く出でおり、着け心地が良さそうです。

また最初からファステックのメスが付いておりますので、バックパックやハイドレーションなどを取り付けて使用することが出来ます。



正面のポーチ部分



直接縫い付けてあるタイプのマガジンポーチが3つ付いております。

1か所のマガジンポーチには5.56mmのマガジンが2本入り、7.62mmは1本入ります

ライフル用ポーチ部分の前にはハンドガンやライトなどが挿入できる部分が2か所付いています



またバンジーコードでポーチのテンションを変えることが出来、かつフラップも付いているので各マガジンの安易な脱落は無さそうです。



左サイドにはユーティリティポーチが付いています。



内部は特に仕切りや区切りも無いので、様々な物が入りそうです。





右サイドにはメディックポーチがあります。



正面のポーチにはターニケット(止血帯)やメディックシザース(ハサミ)などが入れることが出来ます

内部は開くと包帯や消毒液などの用品を固定するためのコードが多くついています。



ちなみにユーティリティポーチとメデックポーチはMOLLEで取り付けられており、この2つは取り外すことが出来ます

また共に止水ジッパーを使っているので雨の日のサバゲーでも中身は濡れません…が、そんな日(小雨は除きますけど)にサバゲーはしませんよね?(笑)



なお、コラボのタグはメデックポーチの裏側に取り付けてありました。






こちらの商品の素晴らしいところは、標準装備でダンプポーチが付属して来ます



メッシュタイプで非常に軽量な作りにはなっていますが、WINGさんとしては「野戦で使用される方は木や草に引っかかってしまうのではないか?」と仰っていました。



内側部分はこのようになっています。



固定方法はH型ハーネスになっております。

最初は「H型では撫で方の人や女性ではずり落ちてしまうのではないか?」と思いましたが、対応サイズはSS~5Lまでの対応が可能との事でかなり幅広い体型の方に対応出来る様です。





次回はこの情報を踏まえた上で、実際に装着してみての感想を上げたいと思います。




WING:http://www.bbsportsfieldwing.jp/

AGGRESSOR-GROUP:http://aggressor-group.jp/
  


Posted by アンダーソン  at 12:03Comments(2)商品紹介

2017年04月14日

愛銃の紹介 銀ダンG26

どうも、アンダーソンです。

本日は関東は非常にいい天気ですね。

ぶっちゃけ仕事なんかしたく無いほどのいい天気です(笑)





今回の愛銃紹介は『東京マルイ製 G26』になります。



多分この紹介で多くの方が「えっ!銀ダンなんか使っているの!?」と思った方もいらっしゃると思います。

はい、結構使っています(笑)



銀ダンはご存知の方も多いと思いますが、対象年齢10歳以上弾も0.12g弾という軽量弾を使っています。

そのため威力も低く、もちろん射程距離も18歳以上と比べて短くなっています

しかしそんなこともモノともしない環境はどこでしょうか…?

そうです、『インドア』です。



私自身、過去にインドア戦で18歳以上のガンの中で銀ダンを使用して遊びましたが、しっかりとヒットを取ることが出来ました。

ただ威力が低いので、狙う場所は大事になってきますが(汗)


もう一つは初心者の方と遊ぶ時です。

初めてサバイバルゲームを始める人が気にすることとしては、『当たると痛い』が含まれることがあります。

しかしながら対象年齢が10歳以上の銀ダンであればそこまで痛くは無いので、気軽に遊べます。

または経験者は銀ダン、というのもいいかもしれません♪



ホルスターは以前CQCホルスターに入れてみましたが、やはりサイズが違うのでバッチリな保持は出来ませんでした



なお「何故緑色の銃を使っているのか?』という部分ですが、これは敢えて色を変えて10禁と18禁を視覚的に分けるためです。

こうしておくと忙しい時や焦っている時に準備をしても、取り違える可能性が少ないのでいいですよ♪



仲間たちからも「たまには10禁戦やりましょうよ!」との意見もあるので、近々貸切をやってみたいです♪



東京マルイ:http://www.tokyo-marui.co.jp/index2.html
  


Posted by アンダーソン  at 11:04Comments(0)エアガン

2017年04月12日

装備の紹介 PELTORのイヤーマフ

どうも、アンダーソンです。

最近はもっぱら早寝・早起きが板についてきました。

やはり朝早くから活動すると気持ちがいいですね♪





今回は紹介する愛用の装備品、『Peltor tactical 6s』になります。



いわゆる耳あて、恰好行く言うとイヤーマフというものです。

良く実銃射撃の動画や画像を見ていると出てきますね。

エアガンでは発砲音はそこまでうるさくないので、いわゆるドレスアップアイテムのようなものになります。





こちらのイヤーマフは一定以上の音をカットするため、実銃の発砲音などをカットしてくれます。

その為工事現場のようなうるさい音をカットしてくれ、耳への負担を減らしてくれます。

しかしすべての音を減らす訳ではなく、人がしゃべっている声などは搭載しているマイクで増幅させて貰えるので安心して使えます。

音のボリュームも調整可能なので、自身の状態に合わせて使い分けれます。

ただ、音源の増幅を行うのでそのための原動力にバッテリーとして単4電池を2本使用します。



なお、非使用時には画像のように小さく畳んでしまっておくことが出来、置き場に困ることがありません。






実際に使用してみての感想ですが、正直もうしばらく使っていません(笑)

理由は音のカットのタイミングが「えっ!これで切れるの!?」ってくらい安定しなかったからです。

特に困ったのが足元が砂利のフィールドだと、走ったりするとそれで音がカットされてしまい人の声が通りませんでした。

自身の想像以上にカットのされ方がすごかったので、自分個人としては使い勝手に難あり…と思ってしまいました。


しかし元々購入理由が格好いい、冬季の耳あて、耳への被弾を防ぐなどの理由だってのでまぁそんなに気にしませんでした(笑)

そして購入当時は新品を1万円以下で買えたので、かなりお安かったというのもあります。



実際のところ、サバゲーではイヤーマフの必要性はないですが装備のワンポイントして格好良くなるので、興味のある方は一度手に取ってみてはいかがでしょうか?




PELTOR(amazon):https://www.amazon.co.jp/s/ref=bl_dp_s_web_3445393051?ie=UTF8&node=3445393051&field-brandtextbin=Peltor
  


Posted by アンダーソン  at 06:22Comments(2)装備

2017年04月11日

装備の紹介 プレキャリの詳細

どうも、アンダーソンです。

本日は雨の予報で、更に気温も低いようですね。

出勤前の皆さんは雨と気温の対策をしっかりと立ててから出社して下さいね。





前回の続きで、私の使用しているプレートキャリアの配置についてお話しします。

コンセプトとしては、一つで様々な装備を使い分ける事が可能なことになっています。




まずは正面ですが、左からM4のダブルマガジンポーチ、M4のオープントップマガジンポーチとその前面にハンドガンのダブルマガジンポーチ、そしてマルチラジオポーチと前面にはショットシェルホルダーを取り付けております。

主にポーチはLaylax製を使っています。

また左横にはバンジーコード形のウエポンキャッチを取り付けています。



前面の上部です。




私のネームパッチ、そして左肩にタイラップを2本取り付けてワンポイントアクセサリーにしています。

右肩にはスリングで首が擦れないようにスリングキャッチが付いています。




背面には特にこれといったものはありませんが、タイラップが後ろまで来ております。







なお、携行弾数ですがM4とSMG系の場合は3本まで持て、AKであれば2本まで持つことが可能です。

ハンドガンも2本まで予備マガジンを持つことが出来ます。

人によっては弾数が少ないとおっしゃる方がいるかもしれませんが、私のスタイルがセミオート主体であまり弾をバラまかないので十分だと感じています。



個人的には必要な物が詰まっていて、扱いやすくもなっています。

皆様も自分に合った装備の作成を試してみてはいかがでしょうか?

きっと沼にはまりますよ(笑)



LAYLAX:http://www.laylax.com/
  


Posted by アンダーソン  at 06:15Comments(0)装備

2017年04月10日

サバゲ装備の紹介 プレキャリ編

どうも、アンダーソンです。

休みが終わって本日から仕事開始ですが、やはり仕事には行きたくないですね(笑)

テンションは上がりませんが何とか1週間頑張ります。





今回はサバゲーでいつも使っているプレートキャリアの紹介になります。



使っているのは『LBX-0300S』のブラックで、購入先は『ミルフリークスさん』での購入です。



こちらのモデルを使っているのはまずはサイズがSという事です。

私はやせ形で身長もあまり大きい方ではありません。

その為、通常売っているMサイズのプレートではどうしても大きく感じてしまいあまり使い勝手を良く感じませんでした。

そこでメーカーとしても実物で、かつ値段も安い2万円程度のこちらをチョイスした形です。



プレキャリの利点としてはそこそこのサイズもあるので拡張性の高さもあります。

その為、物にもよりますがチェストリグより多くのポーチが取り付けたり、アクセサリー類が付けられます。

また私は被弾した時に痛いのは避けたかったのと、何より絵的に良かろうと思って使っているのは正直本音でもありますが…(笑)



では次回はプレキャリの細かい紹介をしていきます。



ミルフリークス:http://www.mil-freaks.com/
  


Posted by アンダーソン  at 06:23Comments(0)装備

2017年04月09日

男たちの晩餐

どうも、アンダーソンです。

昨日から生憎の天気で、関東ではサバゲーが中止になっている場所もあるみたいです。

週末に天気が悪いのは本当に凹んでしまいますね…





この度、2年ほど九州に行かれていた『ゼロスナ氏』が先月末に帰って来られました。

そこで私の転職祝いも含めて、oーnoも含めた3人で我が家で祝賀会を行うことになりました。



まずは来るなりエアガンの話で盛り上がり、飯を食う事すら忘れる男たち。



仕方ないんです、根っからのエアガン大好き人間たちなんです(笑)



小一時間満足するまでサバゲーの話をし終えた後にやっと食事開始。



写真は飯テロにならないように配慮しております(笑)

話の中でゼロスナ氏もしばらくサバゲーをしていなかったので、かなりやりたそうな感じでした。

男三人、終始「サバゲーしてぇ」を連呼…我慢の限界です(笑)
  


Posted by アンダーソン  at 19:51Comments(0)雑記