2017年05月16日
GWの初日サバゲーをサクッと紹介
どうも、アンダーソンです。
GWのドタバタの疲れが酷く、それでも懲りずにサバゲーに行っていたので余計に疲労困憊しておりました。
遅くなりましたが、ここから更新をして行きます!
まずはGWの初日、千葉県印西市にあるヴァルハラさんの定例会に遊びに行って来ました。
友人からの突発的なお誘いという事もあり、普通にサバゲーを楽しんで帰って来ました…
はいそうです、フィールドさんの写真とか何も撮ってませんでした!
普通に楽しみ過ぎてしまったんですよ…GWの初日という事で、気分も完璧に舞い上がっておりました(笑)
ヴァルハラさんには近々伺う予定なので、その時までお待ちください。

※今回から紹介リンクはブログ内の文字から飛ぶように変更しました。また写真はヴァルハラさんのブログより頂きました。問題があれば削除致します。
GWのドタバタの疲れが酷く、それでも懲りずにサバゲーに行っていたので余計に疲労困憊しておりました。
遅くなりましたが、ここから更新をして行きます!
まずはGWの初日、千葉県印西市にあるヴァルハラさんの定例会に遊びに行って来ました。
友人からの突発的なお誘いという事もあり、普通にサバゲーを楽しんで帰って来ました…
はいそうです、フィールドさんの写真とか何も撮ってませんでした!
普通に楽しみ過ぎてしまったんですよ…GWの初日という事で、気分も完璧に舞い上がっておりました(笑)
ヴァルハラさんには近々伺う予定なので、その時までお待ちください。

※今回から紹介リンクはブログ内の文字から飛ぶように変更しました。また写真はヴァルハラさんのブログより頂きました。問題があれば削除致します。
2017年05月11日
初心者コラム サバイバルゲームはどこでやるのか?
どうも、アンダーソンです。
実家でのんびり過ごしていたら、もう帰宅が明日に迫ってきました。
時間が経つのは早いですね…もう少しのんびりしたかったですね。
前回のコラム記事でそもそもサバイバルゲームって何?という話をしました。
そこで今回は「じゃあサバイバルゲームはどこでやるの?」という話に移っていきます。
基本的にサバイバルゲームは専用のフィールドに行って行うことになります。
決してその辺公園で撃ち合いをしないようにして下さい。
通報されてしまったり、けが人が出てしまいますのでそういう行為は止めましょう!
現在サバイバルゲームは専用のフィールドがあり、主に大きく分けて2つの種類に分けられます。
それはアウトドアフィールドとインドアフィールドの2つになります。
ではそれぞれの違いについて書いて行きたいと思います。
最初はアウトドアフィールドの紹介です。

こちらは読んで字のごとく、外部に造られたフィールドになります。
特徴としては以下の点が挙げられます。
・フィールドが広く、走ったりなど動きが大きく取れる。
・大人数でワイワイとサバゲーが可能。
・フルオートやセミオートなど様々な射撃が楽しめる。
・森林や市街地など、様々な造りのフィールドが楽しめる。
・天候によってゲームが中止になることがある。
・交通手段で車が必要な場所が多い。
次はインドアフィールドの紹介です。

こちらは室内で遊べるフィールドになります。
特徴としてはこんな感じになります
・室内のフィールドになるため、天候を気にせず遊べる
・ビルの中のフィールドもあり、都心内にもあり交通の便がいい
・アウトドアに比べてフィールドが狭いので、ゲームの回転数が早い
・少人数でドキドキした戦いが可能
・狭いので接近戦になるので被弾時は痛い
・車が交通手段の人は使いにくい場合がある
まずは大まかな形で書きましたが、もちろんすべてのフィールドに上記の書き方が適用される訳ではありません。
あくまで例として参考にして頂ければ思います。
ここまで特徴は書きましたが、肝心の場所はどこなのか?ということになります。
私は現在関東に住んでいますので、関東の他県のフィールドは正直わかりません…
そこでご覧頂きたいのはこちらのハイパー道楽さんです!!←他力本願でごめんなさい
こちらのサイトでは日本各地のフィールドさんの情報が詰まっていますので、まだサバゲーに行ったことのない人はこちらのサイトで家の近所のフィールドを探してみるのもいいかも知れません。
まずはこちらで見つけたフィールドに、一度行って遊んでみましょう!
実家でのんびり過ごしていたら、もう帰宅が明日に迫ってきました。
時間が経つのは早いですね…もう少しのんびりしたかったですね。
前回のコラム記事でそもそもサバイバルゲームって何?という話をしました。
そこで今回は「じゃあサバイバルゲームはどこでやるの?」という話に移っていきます。
基本的にサバイバルゲームは専用のフィールドに行って行うことになります。
決してその辺公園で撃ち合いをしないようにして下さい。
通報されてしまったり、けが人が出てしまいますのでそういう行為は止めましょう!
現在サバイバルゲームは専用のフィールドがあり、主に大きく分けて2つの種類に分けられます。
それはアウトドアフィールドとインドアフィールドの2つになります。
ではそれぞれの違いについて書いて行きたいと思います。
最初はアウトドアフィールドの紹介です。

こちらは読んで字のごとく、外部に造られたフィールドになります。
特徴としては以下の点が挙げられます。
・フィールドが広く、走ったりなど動きが大きく取れる。
・大人数でワイワイとサバゲーが可能。
・フルオートやセミオートなど様々な射撃が楽しめる。
・森林や市街地など、様々な造りのフィールドが楽しめる。
・天候によってゲームが中止になることがある。
・交通手段で車が必要な場所が多い。
次はインドアフィールドの紹介です。

こちらは室内で遊べるフィールドになります。
特徴としてはこんな感じになります
・室内のフィールドになるため、天候を気にせず遊べる
・ビルの中のフィールドもあり、都心内にもあり交通の便がいい
・アウトドアに比べてフィールドが狭いので、ゲームの回転数が早い
・少人数でドキドキした戦いが可能
・狭いので接近戦になるので被弾時は痛い
・車が交通手段の人は使いにくい場合がある
まずは大まかな形で書きましたが、もちろんすべてのフィールドに上記の書き方が適用される訳ではありません。
あくまで例として参考にして頂ければ思います。
ここまで特徴は書きましたが、肝心の場所はどこなのか?ということになります。
私は現在関東に住んでいますので、関東の他県のフィールドは正直わかりません…
そこでご覧頂きたいのはこちらのハイパー道楽さんです!!←他力本願でごめんなさい
こちらのサイトでは日本各地のフィールドさんの情報が詰まっていますので、まだサバゲーに行ったことのない人はこちらのサイトで家の近所のフィールドを探してみるのもいいかも知れません。
まずはこちらで見つけたフィールドに、一度行って遊んでみましょう!
2017年05月10日
初心者コラム サバイバルゲームって何?
どうも、アンダーソンです。
本来であればGWのサバゲーの話を書いて行こうと思ったのですが、急きょ田舎に帰って来てしまい写真がないのでGWのサバゲーネタは明後日以降に上げたいと思います。
GWでご一緒した皆様、しばしお待ちください。
今回は初心者の方に向けたお話をしてみようかと思います。
まずは凄いざっくりとしたお題、『そもそもサバイバルゲームってどんな遊びなの?』というお話をして行きたいと思います。
最近はよくテレビや雑誌で取り上げられることが増えたサバイバルゲーム、そもそもどんな遊びなのか?簡単に説明していきます。

そもそもサバイバルゲームとはどういう遊びかというと、『旗取り合戦』とか『大人の戦争ごっこ』なんて昔は表現していました。
しかし昨今では『スポーツ感覚で道具としてエアガンを使う』、『コスプレイベントの1つでエアガンを使う』といったことが増えてきた気がします。
つまり『様々な遊び方が楽しめる、エアガンを使った遊び』という感じになります。

でもそれでは何でもありのエアガンでの撃ち合いになってしまい、けが人が出たり喧嘩になってしまう可能性が高いです。
主にサバイバルゲームはフラッグ戦と呼ばれるゲームを基本にして行われることがあります。
フラッグ戦は基本的に2チームに分かれて、相手陣地の旗を取って勝敗を決めるというものです。
ゲーム自体は難しくないですね♪
ただ、これだけ1日やってると飽きちゃう人もいますので、もちろん他にも色々なルールがありますのでそこは追って書いてきます。

またサバイバルゲームの魅力は遊ぶスタンスを自分で選べることです。
「電動ガンを使ってバリバリ撃ちたい!」「スナイパーでかっこよく決めたい!」「映画や漫画の主人公みたいにハンドガンでガンガン動きたい!」など、自分のやりたいことを出来るのは妄想を形に出来るのは素敵だと思います。
何より運動不足を補う意味で、自分のペースで動けるのもいいですね。
ただしいきなり無理をして、けがはしないように準備運動をしてから動きましょう(笑)

怪我の話が出ましたので書きますが、もちろんサバゲーは楽しいことばかりではなくてデメリットもあります。
それは『BB弾が当たると痛い』ということです。
遠距離(20m以上)で当たるとそこまでではありませんが、至近距離での撃ち合いになることもあります。
その時にほぼ接近戦になって顔に直撃した場合、法規制範囲のエアガン(規制外のエアガンを持っているのは正直ゲーム会では使えませんが…)でも失明、また歯は間違いなく折れます。
そのためゴーグルやマスクは必須になります。
またプロテクションもしっかりして臨むべきだと思います。
少しネガティブな話になりましたが、個人的にサバゲーの最高に魅力的な部分は『友達作りがしやすい』ことだと思います。
同じ趣味で同じ目的で遊んでいる仲間が集まります。
自分と同じエアガンを使っていたり、かっこいい装備をしている人がいたり…声を掛けるのに勇気を出さなくても自分からいつの間にか声を掛けてしまうことがあるとが多いと思います。
様々なお仕事や経歴の方からサバゲー以外でも色んな話が聞けるのはとても面白いと思いますよ。

今回はまずはざっくりとした紹介で、これから少しずつサバゲーのお話をしていこうと思います。
初心者の方からの質問もあれば受け付けておりますので、気軽にコメントをください。
本来であればGWのサバゲーの話を書いて行こうと思ったのですが、急きょ田舎に帰って来てしまい写真がないのでGWのサバゲーネタは明後日以降に上げたいと思います。
GWでご一緒した皆様、しばしお待ちください。
今回は初心者の方に向けたお話をしてみようかと思います。
まずは凄いざっくりとしたお題、『そもそもサバイバルゲームってどんな遊びなの?』というお話をして行きたいと思います。
最近はよくテレビや雑誌で取り上げられることが増えたサバイバルゲーム、そもそもどんな遊びなのか?簡単に説明していきます。

そもそもサバイバルゲームとはどういう遊びかというと、『旗取り合戦』とか『大人の戦争ごっこ』なんて昔は表現していました。
しかし昨今では『スポーツ感覚で道具としてエアガンを使う』、『コスプレイベントの1つでエアガンを使う』といったことが増えてきた気がします。
つまり『様々な遊び方が楽しめる、エアガンを使った遊び』という感じになります。

でもそれでは何でもありのエアガンでの撃ち合いになってしまい、けが人が出たり喧嘩になってしまう可能性が高いです。
主にサバイバルゲームはフラッグ戦と呼ばれるゲームを基本にして行われることがあります。
フラッグ戦は基本的に2チームに分かれて、相手陣地の旗を取って勝敗を決めるというものです。
ゲーム自体は難しくないですね♪
ただ、これだけ1日やってると飽きちゃう人もいますので、もちろん他にも色々なルールがありますのでそこは追って書いてきます。

またサバイバルゲームの魅力は遊ぶスタンスを自分で選べることです。
「電動ガンを使ってバリバリ撃ちたい!」「スナイパーでかっこよく決めたい!」「映画や漫画の主人公みたいにハンドガンでガンガン動きたい!」など、自分のやりたいことを出来るのは妄想を形に出来るのは素敵だと思います。
何より運動不足を補う意味で、自分のペースで動けるのもいいですね。
ただしいきなり無理をして、けがはしないように準備運動をしてから動きましょう(笑)

怪我の話が出ましたので書きますが、もちろんサバゲーは楽しいことばかりではなくてデメリットもあります。
それは『BB弾が当たると痛い』ということです。
遠距離(20m以上)で当たるとそこまでではありませんが、至近距離での撃ち合いになることもあります。
その時にほぼ接近戦になって顔に直撃した場合、法規制範囲のエアガン(規制外のエアガンを持っているのは正直ゲーム会では使えませんが…)でも失明、また歯は間違いなく折れます。
そのためゴーグルやマスクは必須になります。
またプロテクションもしっかりして臨むべきだと思います。
少しネガティブな話になりましたが、個人的にサバゲーの最高に魅力的な部分は『友達作りがしやすい』ことだと思います。
同じ趣味で同じ目的で遊んでいる仲間が集まります。
自分と同じエアガンを使っていたり、かっこいい装備をしている人がいたり…声を掛けるのに勇気を出さなくても自分からいつの間にか声を掛けてしまうことがあるとが多いと思います。
様々なお仕事や経歴の方からサバゲー以外でも色んな話が聞けるのはとても面白いと思いますよ。

今回はまずはざっくりとした紹介で、これから少しずつサバゲーのお話をしていこうと思います。
初心者の方からの質問もあれば受け付けておりますので、気軽にコメントをください。
2017年05月08日
F2プラント フィールド内部の紹介
どうも、アンダーソンです。
現在田舎に帰郷しております。
久しぶりの田舎にかなりのんびりしており、実家でダラダラしております(笑)
前回の記事でF2プラントさんの設備を紹介しました。
今回はフィールド内部の個人的レビューを行いたいと思います。
フィールドは足元から頭の先まで油断できない造りになっています。
まずはフィールドの概要ですがこちらは『F2』と『F1』と呼ばれる建屋があり、定例会はその中央にある外部スペースをも使って行われます。
写真はシューティングレンジを含んだ中央の外部スペース部分です。

フラッグはA,B,C,D,Eの全5か所にあり、フラッグは押しボタン式になっています。

まずは『F2』の建屋の内部にはA、Bフラッグがあります。
セーフティから手前のAフラッグ周辺はこのような感じです。

フィールド奥側のBフラッグ周辺です。

F2内部の中央には元々工場だった設備が残っており、雰囲気が出ています。

ただし上り降りはできませんのでご注意ください。
外部を挟んで反対側には『F1』の建物があり、こちらにはC,Dフラッグがあります。
まずはフィールド手前側のフラッグC。

奥側のDフラッグになります。

個人的に思ったことはF1フィールドはF2に比べて小さく気がします。
ただ理由としましては、F1にはまだ資材置き場があり建物がすべてフィールドになっていないというものあります。
この部分も今後は改築して広げて行くそうなので、今後が楽しみですね♪
またこの日は新しく、中央フィールド奥側にEフラッグが新しく出来上がりました。

今まではB~Dフラッグ間の攻撃の際にはエントリーの開口部からしか攻撃できず、ガンロックされてしまうと突入が難しかったという難点があります。
しかし、Eフラッグが開通したことにより今までと違ってスピード感のある裏取りが出来るようになりました。

これからは油断できない戦いが展開されそうですね。
さて、最初にも書きましたがこちらのフィールドは油断が出来ない造りになっていると書きましたが、それには2つの理由があります。
1つはバリケードの造りです。

多くのバリケードはこのような形状をしているのですが、よく見ると足元が開いています。
このためバリケードに張り付いても、足を撃たれる…なんてことが発生しますのでお気を付けください。
ただ全てではないので、足元を見ながら戦いましょう。
2つめはF1から外部への繋がる裏取りルートです。

こちらは定例会のルールでは跳弾ヒットが無効のエリアになります。
しかしこちらの箇所は激戦になりやすいので、ご注意ください。
このようにF2プラントさんはアクティブ、かつ油断のできない造りのフィールドになっていますので連携など様々な戦い方を繰り出して楽しみましょう!!
最後にフィールドさんに置いてあったフィールドマップをご覧いただきながら次回のサバゲーに活かしてみて下さい!

F2名物『10式戦車』も皆さんの来場をお待ちしていますよ!!

F2プラント:https://www.f2plant.com/
現在田舎に帰郷しております。
久しぶりの田舎にかなりのんびりしており、実家でダラダラしております(笑)
前回の記事でF2プラントさんの設備を紹介しました。
今回はフィールド内部の個人的レビューを行いたいと思います。
フィールドは足元から頭の先まで油断できない造りになっています。
まずはフィールドの概要ですがこちらは『F2』と『F1』と呼ばれる建屋があり、定例会はその中央にある外部スペースをも使って行われます。
写真はシューティングレンジを含んだ中央の外部スペース部分です。

フラッグはA,B,C,D,Eの全5か所にあり、フラッグは押しボタン式になっています。

まずは『F2』の建屋の内部にはA、Bフラッグがあります。
セーフティから手前のAフラッグ周辺はこのような感じです。

フィールド奥側のBフラッグ周辺です。

F2内部の中央には元々工場だった設備が残っており、雰囲気が出ています。

ただし上り降りはできませんのでご注意ください。
外部を挟んで反対側には『F1』の建物があり、こちらにはC,Dフラッグがあります。
まずはフィールド手前側のフラッグC。

奥側のDフラッグになります。

個人的に思ったことはF1フィールドはF2に比べて小さく気がします。
ただ理由としましては、F1にはまだ資材置き場があり建物がすべてフィールドになっていないというものあります。
この部分も今後は改築して広げて行くそうなので、今後が楽しみですね♪
またこの日は新しく、中央フィールド奥側にEフラッグが新しく出来上がりました。

今まではB~Dフラッグ間の攻撃の際にはエントリーの開口部からしか攻撃できず、ガンロックされてしまうと突入が難しかったという難点があります。
しかし、Eフラッグが開通したことにより今までと違ってスピード感のある裏取りが出来るようになりました。

これからは油断できない戦いが展開されそうですね。
さて、最初にも書きましたがこちらのフィールドは油断が出来ない造りになっていると書きましたが、それには2つの理由があります。
1つはバリケードの造りです。

多くのバリケードはこのような形状をしているのですが、よく見ると足元が開いています。
このためバリケードに張り付いても、足を撃たれる…なんてことが発生しますのでお気を付けください。
ただ全てではないので、足元を見ながら戦いましょう。
2つめはF1から外部への繋がる裏取りルートです。

こちらは定例会のルールでは跳弾ヒットが無効のエリアになります。
しかしこちらの箇所は激戦になりやすいので、ご注意ください。
このようにF2プラントさんはアクティブ、かつ油断のできない造りのフィールドになっていますので連携など様々な戦い方を繰り出して楽しみましょう!!
最後にフィールドさんに置いてあったフィールドマップをご覧いただきながら次回のサバゲーに活かしてみて下さい!

F2名物『10式戦車』も皆さんの来場をお待ちしていますよ!!

F2プラント:https://www.f2plant.com/
2017年05月07日
F2プラント 設備の紹介
どうも、アンダーソンです。
GW前半戦はイベント尽くしで、ブログの更新が出来ず仕舞いでした…
ブログのネタが詰まっていますが、1つずつ書いて行きます!
前回の記事で訪問したF2プラントさんですが、今回は設備の紹介をしていきます。
F2さんはフィールド間を移動する際に、天候対策を施していらっしゃる痒いところに手が届く配慮が出来ている設備が良かったです。
まずは受付から。

入口付近にある建物で、まずはここで参加受付を行うと共に消耗品の購入も出来ます。
また、通路の反対側にはフリーマーケットの会場になっているので不要なものを持っている方は出品してみてはいかがでしょうか?
受付の横には男女のトイレと女性用の更衣室があります。

女性ゲーマーさんにもしっかりと配慮された設備になっていますね。
女子更衣室の中はさすがに私も見ていないので、どうなっているかは女性の皆様がご自分の目でお確かめください(笑)
駐車場は写真より広く、まだ奥にも駐車できます。

駐車台数は正確に数えて忘れてしまいましたが、他のフィールドさんに比べて少ないと言わざるを得ません。
台数が増えるとキツキツに駐車をした場合、他の方が出るまで身動きは取れなくなるので注意です。
ただフィールドがそこまで多くの人を入れることを想定していないと思うと、これで大丈夫と思うところもあります。
駐車場から降りて近くには珍しく男性用の更衣室もあります。

多くのサバゲーフィールドがある中で、男性用があるのも個人的には使用者の方に配慮した設備だと思います。
また位置にもよりますが、フィールド~セーフティ間で全てではありませんが通路に屋根があります。
突然の雨にも心配が少ないですね。
ではセーフティを見てみましょう。
まずは外部のセーフティになります。

外部だけでもこの日の参加者の数である30名を収めることができると思われます。
もちろん外部とはいえ、屋根は付いていますので雨もばっちり防げます。
これだけではなく、建屋の中にもセーフティがあります。

人数の収容量は70名を超えると個人的には感じました。
建屋内部にはマガジンウォーマーも備え付けてあります。

冬季のサバゲーでもガスガンを使えて安心ですね。
自動販売機は2台設置。

飲み物を忘れてもこれで心配はないですね。
シューティングレンジはフィールド内部にあります。

写真では見難いですが、長さは最大40mになります。
言うまでもありませんがゲーム中には使用ができませんので、ご注意ください。
次回はフィールド内部の紹介になります。
F2プラント:https://www.f2plant.com/
GW前半戦はイベント尽くしで、ブログの更新が出来ず仕舞いでした…
ブログのネタが詰まっていますが、1つずつ書いて行きます!
前回の記事で訪問したF2プラントさんですが、今回は設備の紹介をしていきます。
F2さんはフィールド間を移動する際に、天候対策を施していらっしゃる痒いところに手が届く配慮が出来ている設備が良かったです。
まずは受付から。

入口付近にある建物で、まずはここで参加受付を行うと共に消耗品の購入も出来ます。
また、通路の反対側にはフリーマーケットの会場になっているので不要なものを持っている方は出品してみてはいかがでしょうか?
受付の横には男女のトイレと女性用の更衣室があります。

女性ゲーマーさんにもしっかりと配慮された設備になっていますね。
女子更衣室の中はさすがに私も見ていないので、どうなっているかは女性の皆様がご自分の目でお確かめください(笑)
駐車場は写真より広く、まだ奥にも駐車できます。

駐車台数は正確に数えて忘れてしまいましたが、他のフィールドさんに比べて少ないと言わざるを得ません。
台数が増えるとキツキツに駐車をした場合、他の方が出るまで身動きは取れなくなるので注意です。
ただフィールドがそこまで多くの人を入れることを想定していないと思うと、これで大丈夫と思うところもあります。
駐車場から降りて近くには珍しく男性用の更衣室もあります。

多くのサバゲーフィールドがある中で、男性用があるのも個人的には使用者の方に配慮した設備だと思います。
また位置にもよりますが、フィールド~セーフティ間で全てではありませんが通路に屋根があります。
突然の雨にも心配が少ないですね。
ではセーフティを見てみましょう。
まずは外部のセーフティになります。

外部だけでもこの日の参加者の数である30名を収めることができると思われます。
もちろん外部とはいえ、屋根は付いていますので雨もばっちり防げます。
これだけではなく、建屋の中にもセーフティがあります。

人数の収容量は70名を超えると個人的には感じました。
建屋内部にはマガジンウォーマーも備え付けてあります。

冬季のサバゲーでもガスガンを使えて安心ですね。
自動販売機は2台設置。

飲み物を忘れてもこれで心配はないですね。
シューティングレンジはフィールド内部にあります。

写真では見難いですが、長さは最大40mになります。
言うまでもありませんがゲーム中には使用ができませんので、ご注意ください。
次回はフィールド内部の紹介になります。
F2プラント:https://www.f2plant.com/
2017年05月02日
F2プラント 定例イベント参加の様子
どうも、アンダーソンです。
最近は攻略に向けてゴーストリコン ワイルドランズをせっせとプレイしています。
GWとはいえ夜更かしが過ぎるので、気を付けなくてはいけませんね。
途中でVショーの記事を挟んでしまいましたが、土曜日に伺ったF2プラントさんの定例イベントに参加した模様をお送りします。
この日の定例イベントの内容は、アームズマガジンでライターをされていらっしゃる『モロさん』の講習会が行われました。
ゲーム本数は少なかったですが、その中でも満足出来る内容でとても充実した時間を過ごせました。
この日は約30名ほど方が参加されており、いつもの定例会よりも少し多いとの事でした。
しかし丁度フィールドが拡張されたこともあり、私は15対15でとてもいい人数バランスだったと感じました。
F2さんは最初のレギュレーション説明を徹底して行うため、時間は少し長めですがゲームのルールをしっかりと確認したりトラブルを防止する上で非常に大切なことだと思います。
またこの日いらっしゃったゲーマーさん達は誰も無駄話をせずに聞いていらっしゃり、F2にいらっしゃる方々のレベルの高さを垣間見れました。
レギュレーションの説明後、増設したフィールドの内部をみんなで見学をしました。
午前中はフィールドの増築を踏まえた感覚を覚えるため、復活戦を含めた4ゲームで終了。
しかしかなりアクティブで上手いゲーマーさんが多く、1ゲームでかなり疲れました(笑)
でも上手い人の動きを見ると非常に勉強にも刺激にもなるので良いですね♪

お昼休みを挟んで午後の初めはモロさんの講習会がスタート。

初めてモロさんのお話を伺いましたが、これが非常に面白い!
『サバゲーって何が楽しいのか?』や技術的なこと、更にはマニアックな事までモロさんのトーク技術が光りとても楽しかったです♪
午後からも特殊ルール戦でモロさんを確保して、フラッグを押してもらうといった企画ゲームも盛り込みました。

しかし激戦区に連れていかれるモロさんは盾にされてしまったりと、めっちゃくちゃに撃たれていました(笑)

この日のゲーム回数は10回に満たなかったのですが、それでも1ゲームの長さが15分とたっぷりあったので満足の行く遊びが出来ました。
スタッフさんの初心者ゲーマーさんに対した配慮とベテランゲーマーさんでも満足のいくゲーム作りを考えられているのは、とても素晴らしいゲーム作りだと感じました。
ぜひ今度は普通の定例会にも参加してみたいと思いました。
次回はF2さんの設備紹介になります。
※写真はF2プラント様から頂きました。不適切であれば削除致します。
F2プラント:https://www.f2plant.com/
最近は攻略に向けてゴーストリコン ワイルドランズをせっせとプレイしています。
GWとはいえ夜更かしが過ぎるので、気を付けなくてはいけませんね。
途中でVショーの記事を挟んでしまいましたが、土曜日に伺ったF2プラントさんの定例イベントに参加した模様をお送りします。
この日の定例イベントの内容は、アームズマガジンでライターをされていらっしゃる『モロさん』の講習会が行われました。
ゲーム本数は少なかったですが、その中でも満足出来る内容でとても充実した時間を過ごせました。
この日は約30名ほど方が参加されており、いつもの定例会よりも少し多いとの事でした。
しかし丁度フィールドが拡張されたこともあり、私は15対15でとてもいい人数バランスだったと感じました。
F2さんは最初のレギュレーション説明を徹底して行うため、時間は少し長めですがゲームのルールをしっかりと確認したりトラブルを防止する上で非常に大切なことだと思います。
またこの日いらっしゃったゲーマーさん達は誰も無駄話をせずに聞いていらっしゃり、F2にいらっしゃる方々のレベルの高さを垣間見れました。
レギュレーションの説明後、増設したフィールドの内部をみんなで見学をしました。
午前中はフィールドの増築を踏まえた感覚を覚えるため、復活戦を含めた4ゲームで終了。
しかしかなりアクティブで上手いゲーマーさんが多く、1ゲームでかなり疲れました(笑)
でも上手い人の動きを見ると非常に勉強にも刺激にもなるので良いですね♪

お昼休みを挟んで午後の初めはモロさんの講習会がスタート。

初めてモロさんのお話を伺いましたが、これが非常に面白い!
『サバゲーって何が楽しいのか?』や技術的なこと、更にはマニアックな事までモロさんのトーク技術が光りとても楽しかったです♪
午後からも特殊ルール戦でモロさんを確保して、フラッグを押してもらうといった企画ゲームも盛り込みました。

しかし激戦区に連れていかれるモロさんは盾にされてしまったりと、めっちゃくちゃに撃たれていました(笑)

この日のゲーム回数は10回に満たなかったのですが、それでも1ゲームの長さが15分とたっぷりあったので満足の行く遊びが出来ました。
スタッフさんの初心者ゲーマーさんに対した配慮とベテランゲーマーさんでも満足のいくゲーム作りを考えられているのは、とても素晴らしいゲーム作りだと感じました。
ぜひ今度は普通の定例会にも参加してみたいと思いました。
次回はF2さんの設備紹介になります。
※写真はF2プラント様から頂きました。不適切であれば削除致します。
F2プラント:https://www.f2plant.com/
2017年05月01日
第82回Vショー 購入品の紹介
どうも、アンダーソンです。
GWの連休が始まり、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
私はのんびりし過ぎて今日は1日だらけてしまいました。
前回の記事でVショーに行って来た話をしましたが、今回はいくつか戦利品を手に入れましたので簡単に紹介致します。
まずはMIL-FREAKSさんで購入した『Mechanix Wear TSRE-55 Recon タクティカル シューティンググローブ』です。

所有しているグローブが破損していたので、購入を検討していた中からこちらをチョイスしました。
非常に薄く、手に馴染む作りになっていたので自分には合っていると感じて購入。
詳細は使用後に詳しく書きたいと思います。
もう一つは『US製 ナイトカモ』になります。

たまたまお店を探していたところ、状態の良い物が4000円で売っていたので勢いで購入。
こういう掘り出し物がお安く購入できる、これがVショーの楽しみですね♪
サムズミリタリ屋:http://www.sams-militariya.com/
MIL-FREAKS:http://mil-freaks.com/
GWの連休が始まり、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
私はのんびりし過ぎて今日は1日だらけてしまいました。
前回の記事でVショーに行って来た話をしましたが、今回はいくつか戦利品を手に入れましたので簡単に紹介致します。
まずはMIL-FREAKSさんで購入した『Mechanix Wear TSRE-55 Recon タクティカル シューティンググローブ』です。

所有しているグローブが破損していたので、購入を検討していた中からこちらをチョイスしました。
非常に薄く、手に馴染む作りになっていたので自分には合っていると感じて購入。
詳細は使用後に詳しく書きたいと思います。
もう一つは『US製 ナイトカモ』になります。

たまたまお店を探していたところ、状態の良い物が4000円で売っていたので勢いで購入。
こういう掘り出し物がお安く購入できる、これがVショーの楽しみですね♪
サムズミリタリ屋:http://www.sams-militariya.com/
MIL-FREAKS:http://mil-freaks.com/
2017年05月01日
第82回 Vショーに訪問して来ました
どうも、アンダーソンです。
土日と久しぶりに連続でミリタリー絡みで動いたらクタクタになってしまいました。
昔はこんなんじゃ疲れなかったのに…と思う辺り、気持ち的に歳を取ったのでしょうね(笑)
土曜日のF2プラントでのサバゲーを終えた昨日は、浅草で行われたサムズミタリ屋さん主催の第82回 ビクトリーショーに参加して来ました。
前回は関東での開催では無かった為、久しぶりの都内での開催となりました。
朝から並ぶ気にはなれなかったので、1時間ばかり遅れて会場に向かいましたがまだ会場外に並んでいる状態でした。
その為一旦会場を離れて、昼食後に会場に戻りました。
会場入りすると中はまだ多くの人が会場内で買い物を楽しんでおりました。

今回は会場が5,6,7階と3フロアーで開催していました。
そのお陰もあってか、いつもの開催の時に比べてお店感覚が広くとられていたので歩くのが困難という事はありませんでした。
多分今回の配置には多くの来場者の方がご満足だったのではないでしょうか?
多くのショップさんがいらっしゃっておりましたが、今回は私のお世話になっているお店だけですが簡単にご紹介をして行きます。
伺った順番でご紹介いたします。
まずは久しぶりの出店、SDT-WORKSさん。

今回の商品は今までと違ってシルバーのお洒落なデザインの商品が増えていました。
今後はタクティカルトレーニングも行うそうなので、興味のある方はぜひ行かれてみてください。
次は通販ショップのMIL-FREAKSさん。

実物装備からレプリカまで、数多くの商品を取り扱っているお店です。
新しい商品を続々入荷されていますので、サイトは逐次チェックしましょう。
最後に田村装備開発さん。

先日私もお邪魔しましたが、サバゲフィールド『T-MOUT』がオープンしています。
サバゲー以外にも今まで通りの商品開発や訓練も行っておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。
サムズミリタリ屋:http://www.sams-militariya.com/
SDT-WORKS:http://sdtworks.cart.fc2.com/?ca=12
MIL-FREAKS:http://mil-freaks.com/
田村装備開発:http://tamurasoubi.co.jp/
土日と久しぶりに連続でミリタリー絡みで動いたらクタクタになってしまいました。
昔はこんなんじゃ疲れなかったのに…と思う辺り、気持ち的に歳を取ったのでしょうね(笑)
土曜日のF2プラントでのサバゲーを終えた昨日は、浅草で行われたサムズミタリ屋さん主催の第82回 ビクトリーショーに参加して来ました。
前回は関東での開催では無かった為、久しぶりの都内での開催となりました。
朝から並ぶ気にはなれなかったので、1時間ばかり遅れて会場に向かいましたがまだ会場外に並んでいる状態でした。
その為一旦会場を離れて、昼食後に会場に戻りました。
会場入りすると中はまだ多くの人が会場内で買い物を楽しんでおりました。

今回は会場が5,6,7階と3フロアーで開催していました。
そのお陰もあってか、いつもの開催の時に比べてお店感覚が広くとられていたので歩くのが困難という事はありませんでした。
多分今回の配置には多くの来場者の方がご満足だったのではないでしょうか?
多くのショップさんがいらっしゃっておりましたが、今回は私のお世話になっているお店だけですが簡単にご紹介をして行きます。
伺った順番でご紹介いたします。
まずは久しぶりの出店、SDT-WORKSさん。

今回の商品は今までと違ってシルバーのお洒落なデザインの商品が増えていました。
今後はタクティカルトレーニングも行うそうなので、興味のある方はぜひ行かれてみてください。
次は通販ショップのMIL-FREAKSさん。

実物装備からレプリカまで、数多くの商品を取り扱っているお店です。
新しい商品を続々入荷されていますので、サイトは逐次チェックしましょう。
最後に田村装備開発さん。

先日私もお邪魔しましたが、サバゲフィールド『T-MOUT』がオープンしています。
サバゲー以外にも今まで通りの商品開発や訓練も行っておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。
サムズミリタリ屋:http://www.sams-militariya.com/
SDT-WORKS:http://sdtworks.cart.fc2.com/?ca=12
MIL-FREAKS:http://mil-freaks.com/
田村装備開発:http://tamurasoubi.co.jp/