2018年01月20日
初心者コラム 初めて買うエアガンは何が良いか?
どうも、アンダーソンです。
最近私の職場ではインフルエンザが大流行しております。
うつされないように帰宅後の手洗いうがいはキチンとしていきましょう(^◇^;)
今回は初心者コラムですが、割とサバゲーにハマった方から質問される事です。
「初めて買うエアガンで初心者向けのオススメはありますか?」というものです。
やはり始めたばかりの方はエアガンや鉄砲の知識を持っている方は少ないですよね。
そういった事もあり、今回はこの話題にしてみました。
これについて私はいつもこう言っております。
「自分が気に入った物を買って下さい」です(^^)
…え?「何て無責任な解答だ」って?確かにそう思われても仕方ないですね(^^;
ただこう答えるのにはもちろん訳があります。
まずは皆さんがサバイバルゲームを始めたいと思ったきっかけは何でしょうか?
FPSゲームから気になった人もいれば、映画や漫画のカッコイイシーンを観た影響やテレビや雑誌でサバイバルゲームを知ったから…
皆さん一人ひとり、様々なきっかけでサバイバルゲームを始めようと決意されたと思います。
ただその中で大きな感情として『かっこいい!』と思う気持ちがどこかにあったのではないでしょうか?
その自分にとっての『かっこいい!』と思った感性を信じて、まずはビビッときたエアガンを買ってみるといいと私は思っています。
サバイバルゲームは勝ち負けがありますから、もちろん負けたくない!と思う人もいるでしょう。
ただサバイバルゲームという遊びはそれがすべてではありません。
多くの遊び方、楽しみ方があります。
なのでまずは自分の好きなものを持って楽しむのが、サバゲーを楽しめる近道なのだと思います。
私が一番初めに購入したエアガンは『東京マルイ MP5A5』ですが、これを購入した理由も映画で格好良かったという理由です。

形を変えながらですが、購入から17年も経ちますが未だに直しながら使っています(^^)
…とはいえこの締めくくりでは、いくらなんでも味気ないですね(^^;
では次回、私の個人的なお勧め電動ガンをご紹介したいと思います!
最近私の職場ではインフルエンザが大流行しております。
うつされないように帰宅後の手洗いうがいはキチンとしていきましょう(^◇^;)
今回は初心者コラムですが、割とサバゲーにハマった方から質問される事です。
「初めて買うエアガンで初心者向けのオススメはありますか?」というものです。
やはり始めたばかりの方はエアガンや鉄砲の知識を持っている方は少ないですよね。
そういった事もあり、今回はこの話題にしてみました。
これについて私はいつもこう言っております。
「自分が気に入った物を買って下さい」です(^^)
…え?「何て無責任な解答だ」って?確かにそう思われても仕方ないですね(^^;
ただこう答えるのにはもちろん訳があります。
まずは皆さんがサバイバルゲームを始めたいと思ったきっかけは何でしょうか?
FPSゲームから気になった人もいれば、映画や漫画のカッコイイシーンを観た影響やテレビや雑誌でサバイバルゲームを知ったから…
皆さん一人ひとり、様々なきっかけでサバイバルゲームを始めようと決意されたと思います。
ただその中で大きな感情として『かっこいい!』と思う気持ちがどこかにあったのではないでしょうか?
その自分にとっての『かっこいい!』と思った感性を信じて、まずはビビッときたエアガンを買ってみるといいと私は思っています。
サバイバルゲームは勝ち負けがありますから、もちろん負けたくない!と思う人もいるでしょう。
ただサバイバルゲームという遊びはそれがすべてではありません。
多くの遊び方、楽しみ方があります。
なのでまずは自分の好きなものを持って楽しむのが、サバゲーを楽しめる近道なのだと思います。
私が一番初めに購入したエアガンは『東京マルイ MP5A5』ですが、これを購入した理由も映画で格好良かったという理由です。

形を変えながらですが、購入から17年も経ちますが未だに直しながら使っています(^^)
…とはいえこの締めくくりでは、いくらなんでも味気ないですね(^^;
では次回、私の個人的なお勧め電動ガンをご紹介したいと思います!
2018年01月18日
PTTスイッチの修理 ~クリップの補修~
どうも、アンダーソンです。
先日のトラブルはひとまず処理が終了し、やっとこさ落ち着きました。
後は無事に先方に届くことを祈っています…(汗)
前回の記事でお話した破損したPTTスイッチの破損したクリップの補修の話です。
クリップ部分は力が掛かる部分なので、修理するよりは本当のところ再購入した方が楽だし安い(2000円以下だし…)んですよね…
しかし買ったばかりの物をすぐ捨てるのも勿体無かったので、試しに補修を行ってみました。
まずは補修に使う道具ですが先にも書いた通り、力の加わる部分なので補修後も強度が出るものを探しました。
そこで今回使用した補修剤は『プラリペア』になります。

こちらは補修箇所に専用の液を塗り接着を行いますが、きちんと強度が出るという優れもの。
では早速補修を開始していきましょう♪
まずは折れた部品を確認。

見事に真っ二つですね…(笑)
そのままくっ付けてもまた破損してしまうので、引っかかり部分を電動リューターを使って削って行きます。

かなりの量を削ったのちに、破損部分をプラリペアで接着します。

硬化時間が非常に短い(硬化自体は10分かからず、ただ強度は謎なので1日待ちました)ので、あっという間に固まりました。
クリップを動かしても割れずにきちんとくっついていました。
MOLLEに対応するために削ったところ、このようになりました。

削る前の写真と比べると、ほぼ真っ平になりました。
ただし取り付けた限りでは落ちる様子はありませんでした。
あとは実際にサバゲーで使ってみてのお楽しみですね(^^;
ただプラリペアの使い勝手、性能共にはなかなかいい感じです♪
補修をお考えの方にはお勧めです(^^)
先日のトラブルはひとまず処理が終了し、やっとこさ落ち着きました。
後は無事に先方に届くことを祈っています…(汗)
前回の記事でお話した破損したPTTスイッチの破損したクリップの補修の話です。
クリップ部分は力が掛かる部分なので、修理するよりは本当のところ再購入した方が楽だし安い(2000円以下だし…)んですよね…
しかし買ったばかりの物をすぐ捨てるのも勿体無かったので、試しに補修を行ってみました。
まずは補修に使う道具ですが先にも書いた通り、力の加わる部分なので補修後も強度が出るものを探しました。
そこで今回使用した補修剤は『プラリペア』になります。

こちらは補修箇所に専用の液を塗り接着を行いますが、きちんと強度が出るという優れもの。
では早速補修を開始していきましょう♪
まずは折れた部品を確認。

見事に真っ二つですね…(笑)
そのままくっ付けてもまた破損してしまうので、引っかかり部分を電動リューターを使って削って行きます。

かなりの量を削ったのちに、破損部分をプラリペアで接着します。

硬化時間が非常に短い(硬化自体は10分かからず、ただ強度は謎なので1日待ちました)ので、あっという間に固まりました。
クリップを動かしても割れずにきちんとくっついていました。
MOLLEに対応するために削ったところ、このようになりました。

削る前の写真と比べると、ほぼ真っ平になりました。
ただし取り付けた限りでは落ちる様子はありませんでした。
あとは実際にサバゲーで使ってみてのお楽しみですね(^^;
ただプラリペアの使い勝手、性能共にはなかなかいい感じです♪
補修をお考えの方にはお勧めです(^^)
2018年01月14日
またまた破損! ~PTTスイッチ編~
どうも、アンダーソンです。
本日は休日出勤から帰宅、からの地元の友人が上京するので会いに行くところです。
かれこれ5年以上なのに私の事を覚えていてくれる…嬉しい話です♪
前回の破損記事から続けてですが、今回も自宅の装備が破損致しました…
今回破損したのは『ZTactical Peltorタイプ PTTマイクスイッチ』のクリップ部分。

ご覧の通り、見事に真っ二つですね…
MOLLEに取付けた際にサイズがキツいのに無理やり入れ、取り外すのも無理をしたら新品が1回でこの有様です( ;∀;)
正直交換用パーツがある訳でもないですし、単価も2000円なので買い変えるのも考えました。
ただ捨てるのは簡単ですがDIYにハマっている今日この頃なので、ちょっと直してみようかと思いました(というか直しましたw)
次回は直し方について触れてみたいと思います(^^)
本日は休日出勤から帰宅、からの地元の友人が上京するので会いに行くところです。
かれこれ5年以上なのに私の事を覚えていてくれる…嬉しい話です♪
前回の破損記事から続けてですが、今回も自宅の装備が破損致しました…
今回破損したのは『ZTactical Peltorタイプ PTTマイクスイッチ』のクリップ部分。

ご覧の通り、見事に真っ二つですね…
MOLLEに取付けた際にサイズがキツいのに無理やり入れ、取り外すのも無理をしたら新品が1回でこの有様です( ;∀;)
正直交換用パーツがある訳でもないですし、単価も2000円なので買い変えるのも考えました。
ただ捨てるのは簡単ですがDIYにハマっている今日この頃なので、ちょっと直してみようかと思いました(というか直しましたw)
次回は直し方について触れてみたいと思います(^^)
2018年01月12日
クラシックアーミー MP5破損!
どうも、アンダーソンです。
昨日仕事で久しぶりの大トラブルが発生してしまい、本日一旦収束しました。
きちんと確認をしておけば良かったのですが…うかつでした(;´・ω・)
購入後から内部カスタムを繰り広げていた我が家のClassic Army製のMP5A3ですが、先日カスタム中に遂に破損してしまいました…
その原因ですが2点ほどあります。
①ロアフレームのグリップの蓋(モーターの押さえ)を固定するビス穴が広がり、モーターを固定できない。

写真でもお判りの通り、ビスが浮いています。
これはフレーム自体のビスの固定穴が広がり、モーターの位置が悪い…というか固定できていないのでどうも出来ません。
あれこれと加工加えるほど旧型のロアフレームに思い入れはないので、マルイ製との互換が効くので変えようと思っています。
②メカボックスの精度不足による調整の難しさ

写真はキングアームズの強化メカボックスですが、これがまたシム調整が上手くいかずモーターから焦げ臭い匂いがしていました。
どうも強化メカボックスは内部の肉厚があるため、どうもマルイの内部パーツとは相性が良くないようです。
…もっとも私の技術が伴わないのがいけないのですが(;・∀・)(笑)
またこの強化メカボックスの前に入っていたCAの純正メカボックスも施工精度が悪く、セミオートでもフルオートになってしまうトラブルが発生。
他社のパーツを組み込むことが出来ず(サイズが独自規格)に、心が折れて強化メカボックスに交換→でもダメ…なので、こちらもマルイ純正のメカボックスを探して交換しようと思います…
海外製の電動ガンは手間がかかりますが…同時に楽しくもありますね(^^;
のんびり直して行きたいと思います♪
昨日仕事で久しぶりの大トラブルが発生してしまい、本日一旦収束しました。
きちんと確認をしておけば良かったのですが…うかつでした(;´・ω・)
購入後から内部カスタムを繰り広げていた我が家のClassic Army製のMP5A3ですが、先日カスタム中に遂に破損してしまいました…
その原因ですが2点ほどあります。
①ロアフレームのグリップの蓋(モーターの押さえ)を固定するビス穴が広がり、モーターを固定できない。

写真でもお判りの通り、ビスが浮いています。
これはフレーム自体のビスの固定穴が広がり、モーターの位置が悪い…というか固定できていないのでどうも出来ません。
あれこれと加工加えるほど旧型のロアフレームに思い入れはないので、マルイ製との互換が効くので変えようと思っています。
②メカボックスの精度不足による調整の難しさ

写真はキングアームズの強化メカボックスですが、これがまたシム調整が上手くいかずモーターから焦げ臭い匂いがしていました。
どうも強化メカボックスは内部の肉厚があるため、どうもマルイの内部パーツとは相性が良くないようです。
…もっとも私の技術が伴わないのがいけないのですが(;・∀・)(笑)
またこの強化メカボックスの前に入っていたCAの純正メカボックスも施工精度が悪く、セミオートでもフルオートになってしまうトラブルが発生。
他社のパーツを組み込むことが出来ず(サイズが独自規格)に、心が折れて強化メカボックスに交換→でもダメ…なので、こちらもマルイ純正のメカボックスを探して交換しようと思います…
海外製の電動ガンは手間がかかりますが…同時に楽しくもありますね(^^;
のんびり直して行きたいと思います♪
2018年01月09日
Bianchi製 Model 7203 ナイロンDUTYベルト 紹介
どうも、アンダーソンです。
こんな時間ですが珍しくカフェから更新しています♪
なんか勝手におシャンティな気分に浸っております(笑)
今回は装備品のタクティカルベルトの紹介です。
商品は『ビアンキ製 Model7023 ナイロンデューティーベルト』です。

こちらは装備メーカーとしては主にLE(法執行機関、つまり警察官)向けの商品を作っているビアンキが製造しているベルトになります。
ベルトの太さは2.25インチ(58mm)あるためパンツベルトではなく、ベルトキットを作るために使うデューティーベルトになります。
アメリカのLEで実際に使用されているだけあり、サバイバルゲームで使う分には十分過ぎる強度があると思います。
サイズ展開でS、M、Lサイズが発売されており、細身の私(ウエスト約78cm)でもパンツベルトの上から装着するためMサイズが丁度いいですね。
サイズの範囲でも長さの調整がベルクロで可能なため、ベルクロの範囲で長さの調節が可能です。
バックルは最近流行のコブラバックルではなく、プラスチックバックルになっています。

通常の2点固定ではなく、中央付近にロックを兼ねた3点固定になっています。
このため軽い衝撃ではバックルのロックが外れる心配はありません。
この商品は私がベルトを中心に装備(ファーストラインギアともいいます)を作成したいと思い購入しました。
基本的にはLEが使用しているベルトのため、短時間(インドア戦)であれば使用感はいいですね。
ベルト自体も太く、簡単によれたりしないためベルトにマガジンポーチなどを多く取り付けられます。
しかしながら欠点もあり、頑丈でよれが少ないため硬さがあり重さが身体に食い込むため、長時間の装着は痛いかも知れません(個人の感想ですが)
また滑りによってベルトが回転してしまうことがあり、アウトドアなど走り回る場合は注意が必要と思われます。
様々掻きましたが、実物ながら値段も安いので非常に良いものです。
インドア戦などでサバゲーを良くされる方にはオススメの商品ですよ♪
こんな時間ですが珍しくカフェから更新しています♪
なんか勝手におシャンティな気分に浸っております(笑)
今回は装備品のタクティカルベルトの紹介です。
商品は『ビアンキ製 Model7023 ナイロンデューティーベルト』です。

こちらは装備メーカーとしては主にLE(法執行機関、つまり警察官)向けの商品を作っているビアンキが製造しているベルトになります。
ベルトの太さは2.25インチ(58mm)あるためパンツベルトではなく、ベルトキットを作るために使うデューティーベルトになります。
アメリカのLEで実際に使用されているだけあり、サバイバルゲームで使う分には十分過ぎる強度があると思います。
サイズ展開でS、M、Lサイズが発売されており、細身の私(ウエスト約78cm)でもパンツベルトの上から装着するためMサイズが丁度いいですね。
サイズの範囲でも長さの調整がベルクロで可能なため、ベルクロの範囲で長さの調節が可能です。
バックルは最近流行のコブラバックルではなく、プラスチックバックルになっています。

通常の2点固定ではなく、中央付近にロックを兼ねた3点固定になっています。
このため軽い衝撃ではバックルのロックが外れる心配はありません。
この商品は私がベルトを中心に装備(ファーストラインギアともいいます)を作成したいと思い購入しました。
基本的にはLEが使用しているベルトのため、短時間(インドア戦)であれば使用感はいいですね。
ベルト自体も太く、簡単によれたりしないためベルトにマガジンポーチなどを多く取り付けられます。
しかしながら欠点もあり、頑丈でよれが少ないため硬さがあり重さが身体に食い込むため、長時間の装着は痛いかも知れません(個人の感想ですが)
また滑りによってベルトが回転してしまうことがあり、アウトドアなど走り回る場合は注意が必要と思われます。
様々掻きましたが、実物ながら値段も安いので非常に良いものです。
インドア戦などでサバゲーを良くされる方にはオススメの商品ですよ♪
2018年01月08日
ガンラックをDIYしてみる! その3
どうも、アンダーソンです。
本日は年始最後お休みだった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
明日からお仕事を頑張りましょう!(白目)
以前から手直しを加えているガンラックですが、今回も手直しを加えていきます。
以前の状態で物入れの中に収納していた際、写真の状態だと後ろがデッドスペースになっていました。

これでは正直もったいない…そう感じたため、あえて横幅を短くして縦に収納できるようにしてみたいと思います。
まずはパイプを10cm以上短くします。

切断はパイプカッターで行いましたが、金鋸でもいいと思います。
切って見るとこれだけ短くなりました。

後は単純に組み合わせていきます。
最終的にはこんな感じに纏まりました。

当初計画どおり、スッキリ収まりました♪
…とはいえ、まだまだカスタム出来そうな気がしています。
今後ものんびりと弄っていきます(^^)
本日は年始最後お休みだった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
明日からお仕事を頑張りましょう!(白目)
以前から手直しを加えているガンラックですが、今回も手直しを加えていきます。
以前の状態で物入れの中に収納していた際、写真の状態だと後ろがデッドスペースになっていました。

これでは正直もったいない…そう感じたため、あえて横幅を短くして縦に収納できるようにしてみたいと思います。
まずはパイプを10cm以上短くします。

切断はパイプカッターで行いましたが、金鋸でもいいと思います。
切って見るとこれだけ短くなりました。

後は単純に組み合わせていきます。
最終的にはこんな感じに纏まりました。

当初計画どおり、スッキリ収まりました♪
…とはいえ、まだまだカスタム出来そうな気がしています。
今後ものんびりと弄っていきます(^^)
2018年01月07日
classic army製 バイザーヘルメットストック 紹介
どうも、アンダーソンです。
3連休の中日ですが、本日は仕事に行って来ました。
ただ明日は休みなので、ゆっくり休みたいと思います(^^;
今回は外部パーツの紹介をします。
紹介するパーツは『クラシックアーミー製 MP5用バイザーヘルメットストック』です。

こちらはご存知の方も多いと思いますが、最近欧州の特殊部隊(主に警察系)が使用しているものです。
独特な形状をしていますが、こちらはヘルメットバイザーを使用しても構えやすいようになっています。
このためサバイバルゲームではフルフェイスマスクでも頬付けせずにサイトを見ることが出来ます。
今回は昨日行ったVショーにて運よく見つけられ、1万円での購入となりました。
では詳細を見ていきましょう。
まずはストックの伸縮は可能です。

画像のように穴の箇所でポジションを変更でき、変更の幅は多くあります。
しかしながら他のストックのようにボタン1つで伸縮は出来ず、ネジを使って固定する形になります。
このため戦闘中の状況で急なポジション変更は出来ないので注意が必要です。
実際に取り付けてみるとこのようになります。

なかなかいいデザインだと思うのは私だけでしょうか?(笑)
ストックは写真のように折りたたみ、銃の長さを短く出来ます。

携帯性が非常に良くなるのですが、この状態でストックの固定が出来ないためストックがバタついてしまうのが難点です。
実物のストックもこのような仕様なのか気になりました。
さて使用感ですが、今までストックに頬を付けてきた人間からすると違和感があります。
しかしながらプラ・メッシュタイプのマスクを付ける場合は、サイトラインが低いMP5にとっては非常に相性がいいですね。
形状的にクイック・ショット(UABなどで見られる、バリケードなどからの素早い射撃技術)がしやすい感じがしますが、実際に動いてみるとストックの重量があるためあまり向かないかもしれません。
自分としては実際にサバゲーで使ってみないと本当の使用感が分かりませんが、今のところ私には合わない気がしています。
ですがまずは使ってみて、感想を述べたいと思いますのでしばしお待ちください。
3連休の中日ですが、本日は仕事に行って来ました。
ただ明日は休みなので、ゆっくり休みたいと思います(^^;
今回は外部パーツの紹介をします。
紹介するパーツは『クラシックアーミー製 MP5用バイザーヘルメットストック』です。

こちらはご存知の方も多いと思いますが、最近欧州の特殊部隊(主に警察系)が使用しているものです。
独特な形状をしていますが、こちらはヘルメットバイザーを使用しても構えやすいようになっています。
このためサバイバルゲームではフルフェイスマスクでも頬付けせずにサイトを見ることが出来ます。
今回は昨日行ったVショーにて運よく見つけられ、1万円での購入となりました。
では詳細を見ていきましょう。
まずはストックの伸縮は可能です。

画像のように穴の箇所でポジションを変更でき、変更の幅は多くあります。
しかしながら他のストックのようにボタン1つで伸縮は出来ず、ネジを使って固定する形になります。
このため戦闘中の状況で急なポジション変更は出来ないので注意が必要です。
実際に取り付けてみるとこのようになります。

なかなかいいデザインだと思うのは私だけでしょうか?(笑)
ストックは写真のように折りたたみ、銃の長さを短く出来ます。

携帯性が非常に良くなるのですが、この状態でストックの固定が出来ないためストックがバタついてしまうのが難点です。
実物のストックもこのような仕様なのか気になりました。
さて使用感ですが、今までストックに頬を付けてきた人間からすると違和感があります。
しかしながらプラ・メッシュタイプのマスクを付ける場合は、サイトラインが低いMP5にとっては非常に相性がいいですね。
形状的にクイック・ショット(UABなどで見られる、バリケードなどからの素早い射撃技術)がしやすい感じがしますが、実際に動いてみるとストックの重量があるためあまり向かないかもしれません。
自分としては実際にサバゲーで使ってみないと本当の使用感が分かりませんが、今のところ私には合わない気がしています。
ですがまずは使ってみて、感想を述べたいと思いますのでしばしお待ちください。
2018年01月06日
第85回 Vショーに行って来ました!
どうも、アンダーソンです。
昨日半日仕事をしてからのまた休みの為、気が抜けております(^^;
ただ明日は出勤なので、気合を入れて頑張ってきます!
本日は友人たちと第85回 Vショーに行って来ました!
友人たちは探し物があるとの事で、今回は珍しく朝から並んで来ました。
場所は東京都立産業貿易センター台東館にて開催されており、今回は4フロアを使った大開催となりました。
朝会場に入ったら、いつもの行列は無く上がっていくと7階が今回は待合室兼会場という感じになっていました。
寒い中待つことは無く、ゆったりと暖かい中で待つことが出来たのでこの運営様の配慮はとてもありがたい事だと思います。
開場後に各フロアーを回りましたが、今回は歩く道も広く確保されており来客側はとても商品をゆっくり見て歩けました。

各自行きたいお店や商品を探した中で、私が今回面白かったのは以下のブースです。
まずは『PTA』さん。

写真からも分かるように、SASの80年代の近接戦闘装備のレプリカを扱っております。
こちらは香港のCRWさんからの日本正規代理店との事なので、今後取り扱い商品を増やしていかれるそうです!
SAS好きな私にとっては嬉しいお話で、今後目が離せません!!
次は『SDT-WORKS』さん

ディフェンスツールを扱っており、今年もタクティカルトレーニングを行うそうなのでこちらも要チェックです!
7階で行われていたのはサバイバルゲーマー向けのシューティングマッチ『PPS』!

こちらのシューティングマッチは『サバイバルゲーマーが気軽にできる、サバゲー装備でできる』をコンセプトに行われているシューティングマッチです。
非常に簡単に楽しめるので、興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか?
他にも多くのお店や風呂敷フリーマーケット、光線銃を使ったサバイバルゲームなど楽しめるイベントになっています!
買い物は掘り出し物やイベント特価で多くの商品が溢れていて、目移りしてしまいます。
明日も開催しているので、お時間のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
昨日半日仕事をしてからのまた休みの為、気が抜けております(^^;
ただ明日は出勤なので、気合を入れて頑張ってきます!
本日は友人たちと第85回 Vショーに行って来ました!
友人たちは探し物があるとの事で、今回は珍しく朝から並んで来ました。
場所は東京都立産業貿易センター台東館にて開催されており、今回は4フロアを使った大開催となりました。
朝会場に入ったら、いつもの行列は無く上がっていくと7階が今回は待合室兼会場という感じになっていました。
寒い中待つことは無く、ゆったりと暖かい中で待つことが出来たのでこの運営様の配慮はとてもありがたい事だと思います。
開場後に各フロアーを回りましたが、今回は歩く道も広く確保されており来客側はとても商品をゆっくり見て歩けました。

各自行きたいお店や商品を探した中で、私が今回面白かったのは以下のブースです。
まずは『PTA』さん。

写真からも分かるように、SASの80年代の近接戦闘装備のレプリカを扱っております。
こちらは香港のCRWさんからの日本正規代理店との事なので、今後取り扱い商品を増やしていかれるそうです!
SAS好きな私にとっては嬉しいお話で、今後目が離せません!!
次は『SDT-WORKS』さん

ディフェンスツールを扱っており、今年もタクティカルトレーニングを行うそうなのでこちらも要チェックです!
7階で行われていたのはサバイバルゲーマー向けのシューティングマッチ『PPS』!

こちらのシューティングマッチは『サバイバルゲーマーが気軽にできる、サバゲー装備でできる』をコンセプトに行われているシューティングマッチです。
非常に簡単に楽しめるので、興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか?
他にも多くのお店や風呂敷フリーマーケット、光線銃を使ったサバイバルゲームなど楽しめるイベントになっています!
買い物は掘り出し物やイベント特価で多くの商品が溢れていて、目移りしてしまいます。
明日も開催しているので、お時間のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
2018年01月05日
新年初アキバベースに行って来ました。
どうも、アンダーソンです。
本日は新年初出勤をして来ました。
有給を取られている方もいらっしゃり、本格始動は来週からな我が職場でした(汗)
本日は私も仕事をささっと終えて、午前中で早上がりをしました。
その足で向かうは本年初のアキバベースへ。

時間を読み違えてしまい、2時間ほど秋葉原を散策しました^^;
もっともそのお陰で買いたかったものは、手に入ってウハウハでしたが(笑)
本年初のアキバベースではまた新しい出会いがありました。
まずはガリルをこよなく愛するサバゲーマーさんとお会い、楽しいお話をさせて頂きました♪
自慢の愛銃(もちろんガリル)を見せて頂きましたが、素敵なガンでした(^^)

…明日のVショーで衝動買いしてしまいそうです(笑)
そのあとは元とあるエアガンメーカーの社員さんと偶然出会いお話をさせて頂きました。
今は別の仕事をされていて、帰郷でこれからまた職場に戻る途中でアキバベースに立ち寄ったとか。
住む地域は違いますが、ぜひその方のフィールドにも遊びに行きたいと思っております!
久しぶりに会えた友人もいて、今年もアキバベースでは多くの出会いがあると思います。
皆さんも秋葉原にお立ち寄りの際には行ってみてはいかがでしょうか?
本日は新年初出勤をして来ました。
有給を取られている方もいらっしゃり、本格始動は来週からな我が職場でした(汗)
本日は私も仕事をささっと終えて、午前中で早上がりをしました。
その足で向かうは本年初のアキバベースへ。

時間を読み違えてしまい、2時間ほど秋葉原を散策しました^^;
もっともそのお陰で買いたかったものは、手に入ってウハウハでしたが(笑)
本年初のアキバベースではまた新しい出会いがありました。
まずはガリルをこよなく愛するサバゲーマーさんとお会い、楽しいお話をさせて頂きました♪
自慢の愛銃(もちろんガリル)を見せて頂きましたが、素敵なガンでした(^^)

…明日のVショーで衝動買いしてしまいそうです(笑)
そのあとは元とあるエアガンメーカーの社員さんと偶然出会いお話をさせて頂きました。
今は別の仕事をされていて、帰郷でこれからまた職場に戻る途中でアキバベースに立ち寄ったとか。
住む地域は違いますが、ぜひその方のフィールドにも遊びに行きたいと思っております!
久しぶりに会えた友人もいて、今年もアキバベースでは多くの出会いがあると思います。
皆さんも秋葉原にお立ち寄りの際には行ってみてはいかがでしょうか?
2018年01月05日
ガンラックをDIYしてみる! その2
どうも、アンダーソンです。
本日は年末年始の最後の休みでした。
ただやることが溜まっておりバタバタして1日が終わってしまいましたので、今後は計画的に行動したいですね(毎回言っている気が・・・)
前回DIYをしたガンラックですが、完成度としては不完全でした。
そこで早速必要な部品を購入するために100均とホームセンターで以下のものを購入して来ました。

ホームセンターでスポンジと100均では洗濯ばさみを2種類購入してきました。
まずはスポンジはストックを置く部分の滑り止めで貼り付けました。
洗濯ばさみは大きい方はバレルを固定して動かなく出来ました(クリンコフを参照)。

普通の洗濯ばさみは銃の固定に使いました。

こちらは洗濯ばさみが小さい上に、銃の重さに負けて結局ズルズル動いてしまいあまり効果がありませんでした。
前回の状態よりは様になった感じがしますね。

ただし、自分の思った以上にイマイチな感じになってしまいました…
まだまだ変更が必要かと思いますが、今後も良い物に作り直していこうと思います♪
strong>
本日は年末年始の最後の休みでした。
ただやることが溜まっておりバタバタして1日が終わってしまいましたので、今後は計画的に行動したいですね(毎回言っている気が・・・)
前回DIYをしたガンラックですが、完成度としては不完全でした。
そこで早速必要な部品を購入するために100均とホームセンターで以下のものを購入して来ました。

ホームセンターでスポンジと100均では洗濯ばさみを2種類購入してきました。
まずはスポンジはストックを置く部分の滑り止めで貼り付けました。
洗濯ばさみは大きい方はバレルを固定して動かなく出来ました(クリンコフを参照)。

普通の洗濯ばさみは銃の固定に使いました。

こちらは洗濯ばさみが小さい上に、銃の重さに負けて結局ズルズル動いてしまいあまり効果がありませんでした。
前回の状態よりは様になった感じがしますね。

ただし、自分の思った以上にイマイチな感じになってしまいました…
まだまだ変更が必要かと思いますが、今後も良い物に作り直していこうと思います♪
strong>