2017年05月07日
F2プラント 設備の紹介
どうも、アンダーソンです。
GW前半戦はイベント尽くしで、ブログの更新が出来ず仕舞いでした…
ブログのネタが詰まっていますが、1つずつ書いて行きます!
前回の記事で訪問したF2プラントさんですが、今回は設備の紹介をしていきます。
F2さんはフィールド間を移動する際に、天候対策を施していらっしゃる痒いところに手が届く配慮が出来ている設備が良かったです。
まずは受付から。

入口付近にある建物で、まずはここで参加受付を行うと共に消耗品の購入も出来ます。
また、通路の反対側にはフリーマーケットの会場になっているので不要なものを持っている方は出品してみてはいかがでしょうか?
受付の横には男女のトイレと女性用の更衣室があります。

女性ゲーマーさんにもしっかりと配慮された設備になっていますね。
女子更衣室の中はさすがに私も見ていないので、どうなっているかは女性の皆様がご自分の目でお確かめください(笑)
駐車場は写真より広く、まだ奥にも駐車できます。

駐車台数は正確に数えて忘れてしまいましたが、他のフィールドさんに比べて少ないと言わざるを得ません。
台数が増えるとキツキツに駐車をした場合、他の方が出るまで身動きは取れなくなるので注意です。
ただフィールドがそこまで多くの人を入れることを想定していないと思うと、これで大丈夫と思うところもあります。
駐車場から降りて近くには珍しく男性用の更衣室もあります。

多くのサバゲーフィールドがある中で、男性用があるのも個人的には使用者の方に配慮した設備だと思います。
また位置にもよりますが、フィールド~セーフティ間で全てではありませんが通路に屋根があります。
突然の雨にも心配が少ないですね。
ではセーフティを見てみましょう。
まずは外部のセーフティになります。

外部だけでもこの日の参加者の数である30名を収めることができると思われます。
もちろん外部とはいえ、屋根は付いていますので雨もばっちり防げます。
これだけではなく、建屋の中にもセーフティがあります。

人数の収容量は70名を超えると個人的には感じました。
建屋内部にはマガジンウォーマーも備え付けてあります。

冬季のサバゲーでもガスガンを使えて安心ですね。
自動販売機は2台設置。

飲み物を忘れてもこれで心配はないですね。
シューティングレンジはフィールド内部にあります。

写真では見難いですが、長さは最大40mになります。
言うまでもありませんがゲーム中には使用ができませんので、ご注意ください。
次回はフィールド内部の紹介になります。
F2プラント:https://www.f2plant.com/
GW前半戦はイベント尽くしで、ブログの更新が出来ず仕舞いでした…
ブログのネタが詰まっていますが、1つずつ書いて行きます!
前回の記事で訪問したF2プラントさんですが、今回は設備の紹介をしていきます。
F2さんはフィールド間を移動する際に、天候対策を施していらっしゃる痒いところに手が届く配慮が出来ている設備が良かったです。
まずは受付から。

入口付近にある建物で、まずはここで参加受付を行うと共に消耗品の購入も出来ます。
また、通路の反対側にはフリーマーケットの会場になっているので不要なものを持っている方は出品してみてはいかがでしょうか?
受付の横には男女のトイレと女性用の更衣室があります。

女性ゲーマーさんにもしっかりと配慮された設備になっていますね。
女子更衣室の中はさすがに私も見ていないので、どうなっているかは女性の皆様がご自分の目でお確かめください(笑)
駐車場は写真より広く、まだ奥にも駐車できます。

駐車台数は正確に数えて忘れてしまいましたが、他のフィールドさんに比べて少ないと言わざるを得ません。
台数が増えるとキツキツに駐車をした場合、他の方が出るまで身動きは取れなくなるので注意です。
ただフィールドがそこまで多くの人を入れることを想定していないと思うと、これで大丈夫と思うところもあります。
駐車場から降りて近くには珍しく男性用の更衣室もあります。

多くのサバゲーフィールドがある中で、男性用があるのも個人的には使用者の方に配慮した設備だと思います。
また位置にもよりますが、フィールド~セーフティ間で全てではありませんが通路に屋根があります。
突然の雨にも心配が少ないですね。
ではセーフティを見てみましょう。
まずは外部のセーフティになります。

外部だけでもこの日の参加者の数である30名を収めることができると思われます。
もちろん外部とはいえ、屋根は付いていますので雨もばっちり防げます。
これだけではなく、建屋の中にもセーフティがあります。

人数の収容量は70名を超えると個人的には感じました。
建屋内部にはマガジンウォーマーも備え付けてあります。

冬季のサバゲーでもガスガンを使えて安心ですね。
自動販売機は2台設置。

飲み物を忘れてもこれで心配はないですね。
シューティングレンジはフィールド内部にあります。

写真では見難いですが、長さは最大40mになります。
言うまでもありませんがゲーム中には使用ができませんので、ご注意ください。
次回はフィールド内部の紹介になります。
F2プラント:https://www.f2plant.com/
2017年05月02日
F2プラント 定例イベント参加の様子
どうも、アンダーソンです。
最近は攻略に向けてゴーストリコン ワイルドランズをせっせとプレイしています。
GWとはいえ夜更かしが過ぎるので、気を付けなくてはいけませんね。
途中でVショーの記事を挟んでしまいましたが、土曜日に伺ったF2プラントさんの定例イベントに参加した模様をお送りします。
この日の定例イベントの内容は、アームズマガジンでライターをされていらっしゃる『モロさん』の講習会が行われました。
ゲーム本数は少なかったですが、その中でも満足出来る内容でとても充実した時間を過ごせました。
この日は約30名ほど方が参加されており、いつもの定例会よりも少し多いとの事でした。
しかし丁度フィールドが拡張されたこともあり、私は15対15でとてもいい人数バランスだったと感じました。
F2さんは最初のレギュレーション説明を徹底して行うため、時間は少し長めですがゲームのルールをしっかりと確認したりトラブルを防止する上で非常に大切なことだと思います。
またこの日いらっしゃったゲーマーさん達は誰も無駄話をせずに聞いていらっしゃり、F2にいらっしゃる方々のレベルの高さを垣間見れました。
レギュレーションの説明後、増設したフィールドの内部をみんなで見学をしました。
午前中はフィールドの増築を踏まえた感覚を覚えるため、復活戦を含めた4ゲームで終了。
しかしかなりアクティブで上手いゲーマーさんが多く、1ゲームでかなり疲れました(笑)
でも上手い人の動きを見ると非常に勉強にも刺激にもなるので良いですね♪

お昼休みを挟んで午後の初めはモロさんの講習会がスタート。

初めてモロさんのお話を伺いましたが、これが非常に面白い!
『サバゲーって何が楽しいのか?』や技術的なこと、更にはマニアックな事までモロさんのトーク技術が光りとても楽しかったです♪
午後からも特殊ルール戦でモロさんを確保して、フラッグを押してもらうといった企画ゲームも盛り込みました。

しかし激戦区に連れていかれるモロさんは盾にされてしまったりと、めっちゃくちゃに撃たれていました(笑)

この日のゲーム回数は10回に満たなかったのですが、それでも1ゲームの長さが15分とたっぷりあったので満足の行く遊びが出来ました。
スタッフさんの初心者ゲーマーさんに対した配慮とベテランゲーマーさんでも満足のいくゲーム作りを考えられているのは、とても素晴らしいゲーム作りだと感じました。
ぜひ今度は普通の定例会にも参加してみたいと思いました。
次回はF2さんの設備紹介になります。
※写真はF2プラント様から頂きました。不適切であれば削除致します。
F2プラント:https://www.f2plant.com/
最近は攻略に向けてゴーストリコン ワイルドランズをせっせとプレイしています。
GWとはいえ夜更かしが過ぎるので、気を付けなくてはいけませんね。
途中でVショーの記事を挟んでしまいましたが、土曜日に伺ったF2プラントさんの定例イベントに参加した模様をお送りします。
この日の定例イベントの内容は、アームズマガジンでライターをされていらっしゃる『モロさん』の講習会が行われました。
ゲーム本数は少なかったですが、その中でも満足出来る内容でとても充実した時間を過ごせました。
この日は約30名ほど方が参加されており、いつもの定例会よりも少し多いとの事でした。
しかし丁度フィールドが拡張されたこともあり、私は15対15でとてもいい人数バランスだったと感じました。
F2さんは最初のレギュレーション説明を徹底して行うため、時間は少し長めですがゲームのルールをしっかりと確認したりトラブルを防止する上で非常に大切なことだと思います。
またこの日いらっしゃったゲーマーさん達は誰も無駄話をせずに聞いていらっしゃり、F2にいらっしゃる方々のレベルの高さを垣間見れました。
レギュレーションの説明後、増設したフィールドの内部をみんなで見学をしました。
午前中はフィールドの増築を踏まえた感覚を覚えるため、復活戦を含めた4ゲームで終了。
しかしかなりアクティブで上手いゲーマーさんが多く、1ゲームでかなり疲れました(笑)
でも上手い人の動きを見ると非常に勉強にも刺激にもなるので良いですね♪

お昼休みを挟んで午後の初めはモロさんの講習会がスタート。

初めてモロさんのお話を伺いましたが、これが非常に面白い!
『サバゲーって何が楽しいのか?』や技術的なこと、更にはマニアックな事までモロさんのトーク技術が光りとても楽しかったです♪
午後からも特殊ルール戦でモロさんを確保して、フラッグを押してもらうといった企画ゲームも盛り込みました。

しかし激戦区に連れていかれるモロさんは盾にされてしまったりと、めっちゃくちゃに撃たれていました(笑)

この日のゲーム回数は10回に満たなかったのですが、それでも1ゲームの長さが15分とたっぷりあったので満足の行く遊びが出来ました。
スタッフさんの初心者ゲーマーさんに対した配慮とベテランゲーマーさんでも満足のいくゲーム作りを考えられているのは、とても素晴らしいゲーム作りだと感じました。
ぜひ今度は普通の定例会にも参加してみたいと思いました。
次回はF2さんの設備紹介になります。
※写真はF2プラント様から頂きました。不適切であれば削除致します。
F2プラント:https://www.f2plant.com/
2017年05月01日
第82回Vショー 購入品の紹介
どうも、アンダーソンです。
GWの連休が始まり、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
私はのんびりし過ぎて今日は1日だらけてしまいました。
前回の記事でVショーに行って来た話をしましたが、今回はいくつか戦利品を手に入れましたので簡単に紹介致します。
まずはMIL-FREAKSさんで購入した『Mechanix Wear TSRE-55 Recon タクティカル シューティンググローブ』です。

所有しているグローブが破損していたので、購入を検討していた中からこちらをチョイスしました。
非常に薄く、手に馴染む作りになっていたので自分には合っていると感じて購入。
詳細は使用後に詳しく書きたいと思います。
もう一つは『US製 ナイトカモ』になります。

たまたまお店を探していたところ、状態の良い物が4000円で売っていたので勢いで購入。
こういう掘り出し物がお安く購入できる、これがVショーの楽しみですね♪
サムズミリタリ屋:http://www.sams-militariya.com/
MIL-FREAKS:http://mil-freaks.com/
GWの連休が始まり、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
私はのんびりし過ぎて今日は1日だらけてしまいました。
前回の記事でVショーに行って来た話をしましたが、今回はいくつか戦利品を手に入れましたので簡単に紹介致します。
まずはMIL-FREAKSさんで購入した『Mechanix Wear TSRE-55 Recon タクティカル シューティンググローブ』です。

所有しているグローブが破損していたので、購入を検討していた中からこちらをチョイスしました。
非常に薄く、手に馴染む作りになっていたので自分には合っていると感じて購入。
詳細は使用後に詳しく書きたいと思います。
もう一つは『US製 ナイトカモ』になります。

たまたまお店を探していたところ、状態の良い物が4000円で売っていたので勢いで購入。
こういう掘り出し物がお安く購入できる、これがVショーの楽しみですね♪
サムズミリタリ屋:http://www.sams-militariya.com/
MIL-FREAKS:http://mil-freaks.com/
2017年05月01日
第82回 Vショーに訪問して来ました
どうも、アンダーソンです。
土日と久しぶりに連続でミリタリー絡みで動いたらクタクタになってしまいました。
昔はこんなんじゃ疲れなかったのに…と思う辺り、気持ち的に歳を取ったのでしょうね(笑)
土曜日のF2プラントでのサバゲーを終えた昨日は、浅草で行われたサムズミタリ屋さん主催の第82回 ビクトリーショーに参加して来ました。
前回は関東での開催では無かった為、久しぶりの都内での開催となりました。
朝から並ぶ気にはなれなかったので、1時間ばかり遅れて会場に向かいましたがまだ会場外に並んでいる状態でした。
その為一旦会場を離れて、昼食後に会場に戻りました。
会場入りすると中はまだ多くの人が会場内で買い物を楽しんでおりました。

今回は会場が5,6,7階と3フロアーで開催していました。
そのお陰もあってか、いつもの開催の時に比べてお店感覚が広くとられていたので歩くのが困難という事はありませんでした。
多分今回の配置には多くの来場者の方がご満足だったのではないでしょうか?
多くのショップさんがいらっしゃっておりましたが、今回は私のお世話になっているお店だけですが簡単にご紹介をして行きます。
伺った順番でご紹介いたします。
まずは久しぶりの出店、SDT-WORKSさん。

今回の商品は今までと違ってシルバーのお洒落なデザインの商品が増えていました。
今後はタクティカルトレーニングも行うそうなので、興味のある方はぜひ行かれてみてください。
次は通販ショップのMIL-FREAKSさん。

実物装備からレプリカまで、数多くの商品を取り扱っているお店です。
新しい商品を続々入荷されていますので、サイトは逐次チェックしましょう。
最後に田村装備開発さん。

先日私もお邪魔しましたが、サバゲフィールド『T-MOUT』がオープンしています。
サバゲー以外にも今まで通りの商品開発や訓練も行っておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。
サムズミリタリ屋:http://www.sams-militariya.com/
SDT-WORKS:http://sdtworks.cart.fc2.com/?ca=12
MIL-FREAKS:http://mil-freaks.com/
田村装備開発:http://tamurasoubi.co.jp/
土日と久しぶりに連続でミリタリー絡みで動いたらクタクタになってしまいました。
昔はこんなんじゃ疲れなかったのに…と思う辺り、気持ち的に歳を取ったのでしょうね(笑)
土曜日のF2プラントでのサバゲーを終えた昨日は、浅草で行われたサムズミタリ屋さん主催の第82回 ビクトリーショーに参加して来ました。
前回は関東での開催では無かった為、久しぶりの都内での開催となりました。
朝から並ぶ気にはなれなかったので、1時間ばかり遅れて会場に向かいましたがまだ会場外に並んでいる状態でした。
その為一旦会場を離れて、昼食後に会場に戻りました。
会場入りすると中はまだ多くの人が会場内で買い物を楽しんでおりました。

今回は会場が5,6,7階と3フロアーで開催していました。
そのお陰もあってか、いつもの開催の時に比べてお店感覚が広くとられていたので歩くのが困難という事はありませんでした。
多分今回の配置には多くの来場者の方がご満足だったのではないでしょうか?
多くのショップさんがいらっしゃっておりましたが、今回は私のお世話になっているお店だけですが簡単にご紹介をして行きます。
伺った順番でご紹介いたします。
まずは久しぶりの出店、SDT-WORKSさん。

今回の商品は今までと違ってシルバーのお洒落なデザインの商品が増えていました。
今後はタクティカルトレーニングも行うそうなので、興味のある方はぜひ行かれてみてください。
次は通販ショップのMIL-FREAKSさん。

実物装備からレプリカまで、数多くの商品を取り扱っているお店です。
新しい商品を続々入荷されていますので、サイトは逐次チェックしましょう。
最後に田村装備開発さん。

先日私もお邪魔しましたが、サバゲフィールド『T-MOUT』がオープンしています。
サバゲー以外にも今まで通りの商品開発や訓練も行っておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。
サムズミリタリ屋:http://www.sams-militariya.com/
SDT-WORKS:http://sdtworks.cart.fc2.com/?ca=12
MIL-FREAKS:http://mil-freaks.com/
田村装備開発:http://tamurasoubi.co.jp/
2017年04月29日
久しぶりにF2プラントに行って来ました
どうも、アンダーソンです。
今日は夕方から急な雷雨が凄く、自宅に帰るのが一時困難になりかけました…
午前中の快晴噓のようで、本当に焦りました。
本日はジョニーからのお誘いもあり、お兄ちゃんと3人で栃木県栃木市にあるF2プラントさんにお邪魔して来ました。
私は約2年前の貸切戦ぶりになりましたが、フィールドオーナーの荒木様は「あ、そういえば来てくださいましたよね!」と覚えていて下さり、非常に感動しました。
本日はアームズマガジンでライターをされていらっしゃるモロさんの講義もあり非常に楽しい会になりました。
詳しい話はまた後日行います…多分明日はVショーの話になると思いますのでご容赦下さい(笑)

※写真はF2プラント様の写真になります。不適切であれば削除致します。
F2プラント:https://www.f2plant.com/
今日は夕方から急な雷雨が凄く、自宅に帰るのが一時困難になりかけました…
午前中の快晴噓のようで、本当に焦りました。
本日はジョニーからのお誘いもあり、お兄ちゃんと3人で栃木県栃木市にあるF2プラントさんにお邪魔して来ました。
私は約2年前の貸切戦ぶりになりましたが、フィールドオーナーの荒木様は「あ、そういえば来てくださいましたよね!」と覚えていて下さり、非常に感動しました。
本日はアームズマガジンでライターをされていらっしゃるモロさんの講義もあり非常に楽しい会になりました。
詳しい話はまた後日行います…多分明日はVショーの話になると思いますのでご容赦下さい(笑)

※写真はF2プラント様の写真になります。不適切であれば削除致します。
F2プラント:https://www.f2plant.com/
2017年04月28日
MP5再生化計画② メカボックス内組み込み
どうも、アンダーソンです。
最近部屋の片づけを行っていなかった為に、非常に汚くなってきてしまいました。
皆さんもそうなる前に、適度に片付けて行きましょう…
今回からいよいよMP5を再生するために、まずはメカボックスの内部をカスタムして行きます。
では前回の記事で紹介したパーツを組み込んで行きましょう。
まずは新しく調達したver.2メカボックスを開いて行きます。

こちらは購入した際に『動作の保証無し』と書かれていた物を安く購入。
しかし自分で中身は調整する予定だったので、その分だけ得をしました♪
まずは+、ヘックスドライバーを使ってビスを外して開きます。
その後は内部の部品をすべて取り外した上で、軸受けを交換します。

この際に私が購入した軸受けはおさまりが悪く、出っ張ってきてしまったのでヤスリで少し穴を広げてから耐衝撃用の瞬間接着材で固定しました。
軸受けを接着剤で固定するのは、最悪軸受けが空回りしてしまった場合にメカボックス側が削れてしまう為(材質の問題)の対策です。
軸受けを組んだら、その後部品を組み戻して行きます。
その際にスイッチ部分に接点グリスを塗っておきます。

これを塗ることでスパークにより接点焼けを少し抑えることが出来ますので、電子トリガーを組んでいない・FETを組んでいない場合はおすすめです。
スイッチが組み終わったらギアを戻しシムを調整、その後はタペットプレートやシリンダー周りを戻します。
その次にピストンヘッドのOリングを交換します。

左がGAW製で、右がWll Techの付属品です。
Oリングの太さが違うのが一目瞭然ですね。確かにこれではシリンダーの気密が撮れないのも頷けます。
交換した結果、シリンダー内で押した際のエアロスを起こしている『スカスカ』な押し応えでは無く、押してもロスが無いのでピタッと止まりました。

組み終わったらピストン、スプリングを戻してスプリングガイドを組み込みます。

ここまで終えたら慎重に蓋を閉めて、完成。

軸受けの組み込みが少々手こずりましたが、ひとまずここまでは出来ました。
次回はいよいよ形を戻して行きます。
最近部屋の片づけを行っていなかった為に、非常に汚くなってきてしまいました。
皆さんもそうなる前に、適度に片付けて行きましょう…
今回からいよいよMP5を再生するために、まずはメカボックスの内部をカスタムして行きます。
では前回の記事で紹介したパーツを組み込んで行きましょう。
まずは新しく調達したver.2メカボックスを開いて行きます。

こちらは購入した際に『動作の保証無し』と書かれていた物を安く購入。
しかし自分で中身は調整する予定だったので、その分だけ得をしました♪
まずは+、ヘックスドライバーを使ってビスを外して開きます。
その後は内部の部品をすべて取り外した上で、軸受けを交換します。

この際に私が購入した軸受けはおさまりが悪く、出っ張ってきてしまったのでヤスリで少し穴を広げてから耐衝撃用の瞬間接着材で固定しました。
軸受けを接着剤で固定するのは、最悪軸受けが空回りしてしまった場合にメカボックス側が削れてしまう為(材質の問題)の対策です。
軸受けを組んだら、その後部品を組み戻して行きます。
その際にスイッチ部分に接点グリスを塗っておきます。

これを塗ることでスパークにより接点焼けを少し抑えることが出来ますので、電子トリガーを組んでいない・FETを組んでいない場合はおすすめです。
スイッチが組み終わったらギアを戻しシムを調整、その後はタペットプレートやシリンダー周りを戻します。
その次にピストンヘッドのOリングを交換します。

左がGAW製で、右がWll Techの付属品です。
Oリングの太さが違うのが一目瞭然ですね。確かにこれではシリンダーの気密が撮れないのも頷けます。
交換した結果、シリンダー内で押した際のエアロスを起こしている『スカスカ』な押し応えでは無く、押してもロスが無いのでピタッと止まりました。

組み終わったらピストン、スプリングを戻してスプリングガイドを組み込みます。

ここまで終えたら慎重に蓋を閉めて、完成。

軸受けの組み込みが少々手こずりましたが、ひとまずここまでは出来ました。
次回はいよいよ形を戻して行きます。
2017年04月27日
MP5再生化計画① 使用部品紹介
どうも、アンダーソンです。
昨日から突発イベントが連続で発生しており、未だに落ち着きません。
正直贅沢な悩みなので、いいんですが困るものは困りますね(笑)
いよいよMP5の再生に入って行きます。
まずは使用する部品の紹介を行っていきましょう。
基本的には内部パーツのみになりますが、ご容赦下さい。
まずは今回新規で購入した物から。

ZC Leopard製の6mmオイルレスベアリングとPROMETHEUS(LAYLAX)製のEGスプリングガイド(Ver.2&8メカボックス用)を購入して来ました。
またシリンダーの気密が取れていなかったこともあり、シリンダーヘッドをGWA製のOリングに変えるために用意をしました。

以前から使用していた物からの流用パーツはこちら。

Wll Tech製 ver.2メカボックス用強化ピストン、ピストンヘッドとアングス製の0.9J(ジュール)アルティメイトスプリング Sをそのまま使用。
後はGAW製のSBDも組み込みますが、写真を撮り忘れました(笑)
ただしあまり多くの部品を一気に組み込まず、これで様子をみて行こうと思います。
全部パーツを変えると何が悪かったのかが、後で分からなくなってしまう恐れがあるのでここはゆっくり行きます。
Laylax:http://www.laylax.com/
アングス:http://www.angs.co.jp/index.html
GAW:http://gaw-airsoft.shop-pro.jp/
昨日から突発イベントが連続で発生しており、未だに落ち着きません。
正直贅沢な悩みなので、いいんですが困るものは困りますね(笑)
いよいよMP5の再生に入って行きます。
まずは使用する部品の紹介を行っていきましょう。
基本的には内部パーツのみになりますが、ご容赦下さい。
まずは今回新規で購入した物から。

ZC Leopard製の6mmオイルレスベアリングとPROMETHEUS(LAYLAX)製のEGスプリングガイド(Ver.2&8メカボックス用)を購入して来ました。
またシリンダーの気密が取れていなかったこともあり、シリンダーヘッドをGWA製のOリングに変えるために用意をしました。

以前から使用していた物からの流用パーツはこちら。

Wll Tech製 ver.2メカボックス用強化ピストン、ピストンヘッドとアングス製の0.9J(ジュール)アルティメイトスプリング Sをそのまま使用。
後はGAW製のSBDも組み込みますが、写真を撮り忘れました(笑)
ただしあまり多くの部品を一気に組み込まず、これで様子をみて行こうと思います。
全部パーツを変えると何が悪かったのかが、後で分からなくなってしまう恐れがあるのでここはゆっくり行きます。
Laylax:http://www.laylax.com/
アングス:http://www.angs.co.jp/index.html
GAW:http://gaw-airsoft.shop-pro.jp/
2017年04月26日
コラム ガンの命中精度 フレーム剛性について
どうも、アンダーソンです。
本日は朝から衝撃的なことが起きて驚いています。
良いことなんですが、色々と重なってしまいどうしていいものやら悩みますね。
今回から新しくサバゲーについての自分の考えをコラムとして書いていこうかと思います。
皆様の様々なご意見も聴きながらサバゲー関係の情報を発信していきます。
まずはコラムの第1回は銃の命中精度に関してお話していこうと思います。
内容も細かくして、その中でも『フレームの剛性』についてです。
前回記事でも書きましたが、私が使用しているMP5は長年プラフレームのままで使用して来ました。

私はオールプラフレームのままMP5を使用し続けていました。
さて、ここで私のMP5は命中精度的にどうなのでしょう?
まずここで電動ガンには大きく2種類の素材を使っています。
1つは私のMP5のように『プラスチック』を使用している物、もう1つは『金属』を使用している物の2種類があります。
前者は主に国産のメーカーに多く、後者は海外製のメーカーに多く見られます。
これはこの国の銃刀法が大きく関わっていると思われますが、この話はまた今度。
多分このブログをご覧になっている皆様は、どちらの方が剛性が高いのかは聴くまでもなくお判りかと思います。
そうです、『金属』の方が剛性がしっかりとしていますね。
では何故銃の命中精度について、こんなに剛性の話ばかりしているのでしょうか?
それは『インナーバレルとチャンバーをしっかりと固定できるか?』が命中精度には重要だからです。
まずは写真をご覧ください。

写真の赤い棒で示しているのがエアガンの『チャンバー(BB弾を発射する前に保持して置く場所)』になります。
この部品がしっかりと抑える事で、チャンバーに固定されているインナーバレル(弾の通る筒)が動くことも抑制出来ます(ただし本当に動きを抑制するためにインナーバレルにも一工程必要です)
ですがこれがしっかりと固定できないとどうでしょう?電動ガンも多少とは言え振動がおきます。
それがしっかりと固定できていないチャンバーに振動が伝わると動きが発生します。
微弱なものとはいえ、20cm先のバレルの先端では0.1mmのブレかも知れませんが1m先では0.5mmズレます。
では10m先では5mmのズレになり、40m先を狙えば2cmもズレます…自分の腕が機械並みに精確でど真ん中を狙っても、40m先で風の影響を除いて2cmズレれば当たらない可能性は大きくなります。
このように射撃の命中精度を求める人にとって、1つの要になるフレームの剛性は非常に重要な要素になります。
しかし皆さんは疑問に思った人もいるはずです。
「なんで命中精度が大事だとか言いながら、アンダーソンはプラフレームを使っているんだ?」と。
理由は2つあります。
1つは『マルイのMP5をメタル化するコストが高いこと』、もう1つは『重たいのが嫌』なことです。
前者はコストもありますが、それ以前にマルイのMP5用のメタルフレームが見つかり難いです。
後者は私は休日に重たい物を持って、出来るだけ走りたくはありません(笑)
そして何よりも私はMP5はインドアで使用することを前提に使用しており、射程は基本的に15m前後で考えているのでそれほどシビアには考えていません。
このように命中精度には剛性が重要になってきますが、個人の戦い方によっては重さが逆に仇になる場合もあります。
エアガンも自分の使いやすいものを選び、自分にあった道具を選ぶのが一番だと思います。
時には相手の正しい意見も自分に合わない時もあるかも知れませんが、そこは試しに自分流を試してみるのも良いかと思います。
またここに書いた以外にも多くの例外があると思いますので、私のコラムはざっくりとした感じで見て頂けると助かります
本日は朝から衝撃的なことが起きて驚いています。
良いことなんですが、色々と重なってしまいどうしていいものやら悩みますね。
今回から新しくサバゲーについての自分の考えをコラムとして書いていこうかと思います。
皆様の様々なご意見も聴きながらサバゲー関係の情報を発信していきます。
まずはコラムの第1回は銃の命中精度に関してお話していこうと思います。
内容も細かくして、その中でも『フレームの剛性』についてです。
前回記事でも書きましたが、私が使用しているMP5は長年プラフレームのままで使用して来ました。

私はオールプラフレームのままMP5を使用し続けていました。
さて、ここで私のMP5は命中精度的にどうなのでしょう?
まずここで電動ガンには大きく2種類の素材を使っています。
1つは私のMP5のように『プラスチック』を使用している物、もう1つは『金属』を使用している物の2種類があります。
前者は主に国産のメーカーに多く、後者は海外製のメーカーに多く見られます。
これはこの国の銃刀法が大きく関わっていると思われますが、この話はまた今度。
多分このブログをご覧になっている皆様は、どちらの方が剛性が高いのかは聴くまでもなくお判りかと思います。
そうです、『金属』の方が剛性がしっかりとしていますね。
では何故銃の命中精度について、こんなに剛性の話ばかりしているのでしょうか?
それは『インナーバレルとチャンバーをしっかりと固定できるか?』が命中精度には重要だからです。
まずは写真をご覧ください。

写真の赤い棒で示しているのがエアガンの『チャンバー(BB弾を発射する前に保持して置く場所)』になります。
この部品がしっかりと抑える事で、チャンバーに固定されているインナーバレル(弾の通る筒)が動くことも抑制出来ます(ただし本当に動きを抑制するためにインナーバレルにも一工程必要です)
ですがこれがしっかりと固定できないとどうでしょう?電動ガンも多少とは言え振動がおきます。
それがしっかりと固定できていないチャンバーに振動が伝わると動きが発生します。
微弱なものとはいえ、20cm先のバレルの先端では0.1mmのブレかも知れませんが1m先では0.5mmズレます。
では10m先では5mmのズレになり、40m先を狙えば2cmもズレます…自分の腕が機械並みに精確でど真ん中を狙っても、40m先で風の影響を除いて2cmズレれば当たらない可能性は大きくなります。
このように射撃の命中精度を求める人にとって、1つの要になるフレームの剛性は非常に重要な要素になります。
しかし皆さんは疑問に思った人もいるはずです。
「なんで命中精度が大事だとか言いながら、アンダーソンはプラフレームを使っているんだ?」と。
理由は2つあります。
1つは『マルイのMP5をメタル化するコストが高いこと』、もう1つは『重たいのが嫌』なことです。
前者はコストもありますが、それ以前にマルイのMP5用のメタルフレームが見つかり難いです。
後者は私は休日に重たい物を持って、出来るだけ走りたくはありません(笑)
そして何よりも私はMP5はインドアで使用することを前提に使用しており、射程は基本的に15m前後で考えているのでそれほどシビアには考えていません。
このように命中精度には剛性が重要になってきますが、個人の戦い方によっては重さが逆に仇になる場合もあります。
エアガンも自分の使いやすいものを選び、自分にあった道具を選ぶのが一番だと思います。
時には相手の正しい意見も自分に合わない時もあるかも知れませんが、そこは試しに自分流を試してみるのも良いかと思います。
またここに書いた以外にも多くの例外があると思いますので、私のコラムはざっくりとした感じで見て頂けると助かります
2017年04月26日
MP5 再生化計画始動
どうも、アンダーソンです。
今日は朝から寒くて布団からなかなか出てこれませんでした。
前日に天気予報を確認しておくべきでした…
約3か月前に修繕がかなり難しいという事で、自宅に永久保存しようと閉まっていた東京マルイのMP5A5。

購入から使用を続けてもう17年間もの年月を使っていたので、特にプラフレームのダメージが大きい上に各所に組んだパーツがめちゃくちゃだった為に破損した経緯がありました。
自分がエアガンで遊び始めるきっかけがこのエアガンだったので、思い入れの強いガンです。
その為破損しても修理して使い、また修理してを繰り返していたので最早オリジナルのパーツはほとんど存在しない状態でした。
「それでも自分にとっては最高の相棒」と思っていたのですが、部品の破損が酷いのはどうしようも無く一旦休眠させる決断をしました。
しかし長年の相棒がいなくなるともの悲しさが出てきてしまい、新しいMP5を買おうかとも思いました。
ただ「自分の相棒は我が家のMP5だけ」という思いを覆せずに、懲りも無くパーツを手に入れて復活させることにしました。
部品の入手に少々手間取り、今まで改修作業が出来ずじまいでした。
ひとまず部品が入手できたので、今回から復活に向けて修理を進めて行きます!
クリックすると「こんにちは! @anderson1911226」とつぶやきます
今日は朝から寒くて布団からなかなか出てこれませんでした。
前日に天気予報を確認しておくべきでした…
約3か月前に修繕がかなり難しいという事で、自宅に永久保存しようと閉まっていた東京マルイのMP5A5。

購入から使用を続けてもう17年間もの年月を使っていたので、特にプラフレームのダメージが大きい上に各所に組んだパーツがめちゃくちゃだった為に破損した経緯がありました。
自分がエアガンで遊び始めるきっかけがこのエアガンだったので、思い入れの強いガンです。
その為破損しても修理して使い、また修理してを繰り返していたので最早オリジナルのパーツはほとんど存在しない状態でした。
「それでも自分にとっては最高の相棒」と思っていたのですが、部品の破損が酷いのはどうしようも無く一旦休眠させる決断をしました。
しかし長年の相棒がいなくなるともの悲しさが出てきてしまい、新しいMP5を買おうかとも思いました。
ただ「自分の相棒は我が家のMP5だけ」という思いを覆せずに、懲りも無くパーツを手に入れて復活させることにしました。
部品の入手に少々手間取り、今まで改修作業が出来ずじまいでした。
ひとまず部品が入手できたので、今回から復活に向けて修理を進めて行きます!
クリックすると「こんにちは! @anderson1911226」とつぶやきます
2017年04月25日
T-MOUT フィールド内の様子
どうも、アンダーソンです。
最近はブログを書くときには音楽を聴きながら書くことが増えました。
ただどの曲がいいのかは、未だに悩むところですね。
前回に引き続き、今回はT-MOUTさんのフィールド内部の様子についてご紹介します。
こちらのフィールドは企画ゲームを行うには抜群な作りになっていると感じました。
まずは簡単な作りからご紹介。
こちらのフィールドは地上1階、地下1階の2フロア構成になっています。
元々が訓練を想定して作成されているので行き止まりや迷路のような構成になっていますので、映画やドラマのようなシチュエーションゲームが楽しめる作りになっていました。
まずは1階部分から。
以前からあるCQBハウス部分です。

以前はここしかなかったのでドン詰まりな部屋がありましたが、今は小さな窓があったり抜け道が出来ていたりとサバゲーを意識した作りになっていました。
1階部分はまた別の建物も仕上がっており、こちらが主に主戦場になりやすいのかも知れません。

個人的にはかなりエグイ造りに仕上がっている感じがしました(笑)
大きな作りに見えて油断できない場所がとても多くあるように思いました。
抜け道があったり、ロングレンジの射撃がしやすかったりと1人で進むのはかなり勇気がいると感じました。
上下階をつなぐ移動手段はメインの大きな階段が1つ。

また合計で3か所ある写真のような梯子を使って行います。

ただし、定例会において梯子を使う場合は安全のために条件があります。
1つ目はヘルメットを付ける事。
2つ目は直情直下(ほぼ90度近い)の撃ち合いの禁止。
3つ目は梯子を登り降りしている人への射撃の禁止になります。
これは安全への配慮を考えると必要な処置だと思いました。
多分この部分は日々激しい想定訓練を行われている田村装備開発さんだからこそ、配慮が行き届いたんだと思います。
そのまま下に降りて行くと、地下はこんな感じになっています。

個人的にはもっと真っ暗かと思いましたが、意外に明るかったです。
しかしながら場所、特にこちらの土管の中は真っ暗でしたので全部の箇所が明るい、という訳ではありません。

またこの日は快晴で、外から地下を見た際にはかなり内部を視認するのは難しいと感じました。
明暗の部分は、よく考えて行かねばなりませんね。
1日遊ばせて頂いて、T-MOUTは造り上通常のフラッグ戦や無限復活戦はやりにくいフィールドだと思いました。
しかしシチュエーションゲームや今回行った防御vs攻撃といった感じのゲームを行うととても楽しく色々なことが出来ると言えます。
フィールドマスターの瀧澤さん曰く、「訓練とサバゲーは違いますし、サバゲーは楽しいゲームになるようにしています」というお言葉から定例会は楽しいゲームを沢山企画されているようです。
今回は貸切戦でしたが、機会をみて定例会にもお邪魔してみたいですね。
以上、T-MOUTさんに行ってみた感想でした。
皆様も1度、フィールドに行かれてみてはいかがでしょうか?
田村装備開発:http://tamurasoubi.co.jp/
T-MOUT:http://t-mout.com/
クリックすると「こんにちは! @anderson1911226」とつぶやきます
最近はブログを書くときには音楽を聴きながら書くことが増えました。
ただどの曲がいいのかは、未だに悩むところですね。
前回に引き続き、今回はT-MOUTさんのフィールド内部の様子についてご紹介します。
こちらのフィールドは企画ゲームを行うには抜群な作りになっていると感じました。
まずは簡単な作りからご紹介。
こちらのフィールドは地上1階、地下1階の2フロア構成になっています。
元々が訓練を想定して作成されているので行き止まりや迷路のような構成になっていますので、映画やドラマのようなシチュエーションゲームが楽しめる作りになっていました。
まずは1階部分から。
以前からあるCQBハウス部分です。

以前はここしかなかったのでドン詰まりな部屋がありましたが、今は小さな窓があったり抜け道が出来ていたりとサバゲーを意識した作りになっていました。
1階部分はまた別の建物も仕上がっており、こちらが主に主戦場になりやすいのかも知れません。

個人的にはかなりエグイ造りに仕上がっている感じがしました(笑)
大きな作りに見えて油断できない場所がとても多くあるように思いました。
抜け道があったり、ロングレンジの射撃がしやすかったりと1人で進むのはかなり勇気がいると感じました。
上下階をつなぐ移動手段はメインの大きな階段が1つ。

また合計で3か所ある写真のような梯子を使って行います。

ただし、定例会において梯子を使う場合は安全のために条件があります。
1つ目はヘルメットを付ける事。
2つ目は直情直下(ほぼ90度近い)の撃ち合いの禁止。
3つ目は梯子を登り降りしている人への射撃の禁止になります。
これは安全への配慮を考えると必要な処置だと思いました。
多分この部分は日々激しい想定訓練を行われている田村装備開発さんだからこそ、配慮が行き届いたんだと思います。
そのまま下に降りて行くと、地下はこんな感じになっています。

個人的にはもっと真っ暗かと思いましたが、意外に明るかったです。
しかしながら場所、特にこちらの土管の中は真っ暗でしたので全部の箇所が明るい、という訳ではありません。

またこの日は快晴で、外から地下を見た際にはかなり内部を視認するのは難しいと感じました。
明暗の部分は、よく考えて行かねばなりませんね。
1日遊ばせて頂いて、T-MOUTは造り上通常のフラッグ戦や無限復活戦はやりにくいフィールドだと思いました。
しかしシチュエーションゲームや今回行った防御vs攻撃といった感じのゲームを行うととても楽しく色々なことが出来ると言えます。
フィールドマスターの瀧澤さん曰く、「訓練とサバゲーは違いますし、サバゲーは楽しいゲームになるようにしています」というお言葉から定例会は楽しいゲームを沢山企画されているようです。
今回は貸切戦でしたが、機会をみて定例会にもお邪魔してみたいですね。
以上、T-MOUTさんに行ってみた感想でした。
皆様も1度、フィールドに行かれてみてはいかがでしょうか?
田村装備開発:http://tamurasoubi.co.jp/
T-MOUT:http://t-mout.com/
クリックすると「こんにちは! @anderson1911226」とつぶやきます