スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年09月09日

スティンガー 自由定例会 この日のゲーム内容

どうも、アンダーソンです。

最近は平日に更新がしんどくて、アップの速度が下がっております…

やはり寄る年波にはかなわんのか…(笑)




前回の記事に引き続き、STINGERさんでのこの日の出来事を纏めました。






まずは午前中を通して行われた、殲滅戦。

各階層を利用して前回の記事にも書いた形で、ゲームを進行していきます。

ですが午前中はひたすらに撃たれました(笑)

フィールドも分からず、油断をすると空いた穴から狙われる狙われる…

オーナーさんとお話をしたら「ウチのフィールドは連携が勝利のカギ。単独行動は命取りですよ。」とのアドバイス。

まさにそれが現実となり、同じ分隊の方には迷惑を掛けてしまいました(;´・ω・)






お昼休みを挟み、午後からは何度か殲滅戦を繰り返した後に『エアーコッキング戦』が始まりました。

エアコキを持っていない方にはフィールドさんからレンタルが可能です。




ここからは今まで以上にドキドキハラハラの展開に。

1発外すと今度はやり返されるスリルがたまらないゲームですね(笑)






この日はここで遊んだ時点で帰路の都合があり帰宅。

ゲームはとても満足でしたが、ただし自分のプレーには非常に反省しました…

情けないことにブラインドファイアを2回してしまったことが、ゲームを台無しにしそうになり相手側に非常に迷惑を掛けてしまいました(ただし、内1回は「普通に撃っていた」と言われました)。




勝ちにこだわってはいけないと理解しつつもこうなってしまう…自分の心の弱さが出たことで技術以上に精神的な弱さを克服しなければなりません。

こういったことを学ぶことも出来る、これがサバゲーの魅力でもあると思います。



最後に頂いたアイスをみんなで頂きました♪




また遊びに来させて頂ければと思います。
  


Posted by アンダーソン  at 21:35Comments(0)サバゲー

2017年09月05日

(初)スティンガー 自由定例会に参加して来ました。

どうも、アンダーソンです。

暫くミリブロの更新をサボっておりました…すみません( ̄▽ ̄;)

ちょっと怠けている間に『実は自分のブログを読んで下さる方がいらっしゃる方がいる』と判明したので、業務を再開します(笑)





2日前の日曜日ですが、千葉県千葉市中央区にあるインドアフィールド『STINGER』さんの自由定例会に参加して来ました。



立地は千葉駅から徒歩で7分という好立地で、東京駅からだと乗り換え無しで来れるのも便利です。

車は専用駐車場がありませんが、フィールドの真裏に600円で停められるコインパーキングがあり便利です。



建物はビルが丸々フィールドになっており、1階がシューティングレンジで2階が受付&セーフティ、3〜6階がフィールドになっております。
(今回は写真がありません…)

STINGERさんでは外に出ると直ぐに市街地という事もあり、着替えのことを考え男性の更衣室もあり着替えにも不便をしません(^^)

最近は女性ゲーマーへの配慮を考えて、セーフティでパンツ一丁になるのを控えて欲しいと言う意見もあるので、結構嬉しい配慮です♪



STINGERさんの自由定例会はガスハンドガンに限り、ガスが使い放題とのこと。



ハンドガンがメインになりやすいインドアで、かつ消耗品として多く使うものなのでとても嬉しいサービスです。



この日は約30名が参加してのゲームになりました。

HPで写真を見た時、『この造りだと階段で撃ち合いになって膠着するんじゃないか?』と考えていましたがこれは私の考え過ぎでした。

理由はSTINGERさんの定例会のルールは少し特殊です。

まずは赤と黄のチーム内でそれぞれ4つの分隊に分けます。
そしてそれぞれの分隊が各階に散らばり戦闘、階層ごとに勝利した分隊が階層を移動できると言うものでした。

この考えは今まで無かったので、私は「これは面白い!」と感じました。



またオーナーさんも非常にサバゲーがお好きな方で、自分のフィールドだけでなく業界のイメージアップを目指されていて、とても好感が持てる方でした。

ルールやマナーに関しては、オーナーさん自身「他より厳しくしている」と仰っていましたが、『何故厳しくしてるのか?』についてキチンと説明をして下さるのでこちらも理解出来ました。

私としてはとても良いことだと思ったので、今後もこのスタンスを貫いて下さるとサバゲー業界の意識向上に繋がると思っています。

これからもぜひ頑張って頂けると嬉しいですね♪



長くなりましたので、サバゲーの様子は次回にしたいと思います。
  


Posted by アンダーソン  at 22:35Comments(0)サバゲー

2017年08月06日

サバ天に行って来ました

どうも、アンダーソンです。

本日は珍しくサバゲーより早く帰宅出来ました。

お蔭さまでブログを更新することも出来ます(笑)





昨日ですが本日まで秋葉原のUDXで行われていた『サバ天』の様子になります。



こちらは雑誌のピースコンバットさんとショップのドラゴンフォースさんが協力して行われた初のイベントになります。

私は朝の開場とほぼ直ぐに入りましたが、会場は広く動きやすかったです。

企画の1つとして『タクティクール』の名の通りガチガチのミリタリーイベントでは無く、都会のセレクトショップの様なおしゃれさがあり見ていてとても楽しかったです。



今回も知り合いのお店が出店されていたので、簡単にご紹介させて頂きます。

出入口に一番近い場所に構えていたのが『アキバベース』さん。



秋葉原で美味しいお酒と心地よい空間を提供している、カフェ&バーのお店です。

この日はオリジナルグッツの販売とビールの無料券を配っておりました(^^)



次は『田村装備開発』さん。



現在は訓練のみならずサバゲーフィールドも運営中。

新商品の紹介もされており、販売が楽しみですね!



すぐ裏には『MIL-FREAKS』さん。



新商品が続々と増えているMIL-FREAKSさん。

まだまだ新商品が入るそうなので、目が離せませんね!



新しいミリタリーイベントが増えるのは嬉しいですね。

次回の開催も期待しています!
  


Posted by アンダーソン  at 22:27Comments(0)買い物

2017年08月04日

『タクトレ』に対する自論 その1 〜サバゲーで使えるのか?〜

どうも、アンダーソンです。

昨晩は飲み会で5時間も飲んだ為、朝起きるのが凄くしんどかったです…

皆さんも飲み過ぎには注意して下さい(汗)





今回はタイトルにもある通り、『タクトレ』をテーマに書いてみようと思います。




先にも書いてはおりますが、これはあくまで『私の持論』であり正否は分かりませんので参考程度になります。

全部を書くと長くなるので、まずは『タクトレはサバゲーで使えるのか?』と言う部分にフォーカスしてみたいと思います。



知ってる方が多数だとは思いますが、そもそもタクトレとは『タクティカル・トレーニング』の略です。
日本語で言うと『戦術訓練』と略せます。

では『戦術とは?』と言う話になりますが、さらっとgoo辞書には2つの意味が書いてあります。

1 戦いに勝つための個々の具体的な方法。

2 ある目的を達成するための具体的な方法・手段。

このように書かれていますが、私はザックリと『戦う為の術(すべ)』と考えています。

ではこの『戦う為の術(すべ)』とは何か?と言われると、撃ち方や個人技、集団行動や心理戦などなど言い出したらキリがありません。

その中でも個人技では最近言われる『クイック(ショット)』もサバゲーにおける『戦術の一つ』と言えますし、回り込みもその一つと言えます。

ルールを無視した戦い方はいけませんが、その範囲であれば使う技を選んで戦う事も一つの戦術になり得ます。






さて、良くタクトレと言うとアメリカやロシアなど国外で行われている動画などを参考に行っている事が多いかと思われます。

ただしここで注意すべき点は『実践向けのタクトレとサバゲー向けのタクトレでは戦術部分には違いがある』と言う事です。


銃口管理などの銃の扱い方はそのまま取り入れるべきですが、実践とサバゲーは違います。

幾つか上げるならば、BB弾は壁を貫通しませんが実弾はします。
サバゲーではブラインド・ファイア(めくら撃ち)は禁止ですが、実戦は関係ありません。
サバゲーでは近すぎた場合はシチュエーションヒットが推奨しますが、実戦では殴る、蹴る、または近接戦闘用の射撃を行い相手を無力化します。

このようにほんの一部ながら、違いが出てきます。

つまり『国外のタクトレ技術はそのままやっては、サバゲーでは役に立たない物がある』と言えます。

※なお『エアガンを使った、実戦向けのタクトレを行う』場合はもちろん実戦に沿ったものになりますので今回の話には該当しません。


まずは教える側は『サバゲーで使える戦術とは?』考えなければなりません。

サバゲーで使える個人技、集団戦法など広く様々な知識が必要になって来ます。

また技術は時間と共に増えていきます。
いつまでも古い技術のみでは通じなくなる時が来る為、常に新しい技術の開発や調査、訓練をこなしていくのも教える側の課題になります。



あれこれと長くなってしまいましたが、今回のお題である「サバゲーでタクトレの技術は使えるのか?」ということに関しては『サバゲーに適した技術を学べれば可能』かと思います。

また、文章力が稚拙なため分かりにくい箇所があると思いますが、そこは申し訳ありません(勢いで記事を書いております)。





※今回の記事はあくまでもアンダーソン個人の意見であって、考え方の正否は捉えた方によりけります。「そう言った考えもある」程度でご認識下さい。  


Posted by アンダーソン  at 21:08Comments(0)コラム

2017年08月02日

7/30 エアソフト・ゾーン・デルタ ゲーム会に参加

どうも、アンダーソンです。

本日は散髪をしようと思い、早めに帰宅したのですが臨時休業という予想外の事態に遭遇しました…

皆様も出かける前には先方の予定を確認の上、行動を起こしましょう←自分に対する戒めです





去る7/30に完成したばかりのフィールド『エアソフト・ゾーン・デルタ』にお邪魔してきました。

場所は千葉ポートスクエアと言う商業施設の4階にあります。

フィールドの監修はhttp://www.hyperdouraku.com/ハイパー道楽さんが務め、運営はラオックスさんという事で豪華な布陣になっております。
この為、同じフロアーにはアソビットシティもあり買い物にも困りません。



この日はいつもお世話になっているサバゲ葉隠のメンバーとAYNの合同チームで定例ゲームに参加して来ました。



自分たちは課題を与えながらゲームをしていましたが、やはりまだまだ練習が足りないなぁ…というのが全員の見解でした。



フィールドは非常に広いように見えましたが、そこはインドアで意外と思っていたより体感では小さく感じました。

ダッシュが禁止ですが、それは頷ける気がします。

またそこかしこに撃てる窓や穴があり、かつ隠れやすい場所がほとんどないので常に動き続けないとやられてしまう感じがします。



私はこの日はMP5とM3ショーティを持って参加。



M3はフィールドに持ち込むも、1発も撃たずにハンドガンでヒットを取っていました(笑)


なお、一緒に行ったお兄ちゃんは愛銃のM733を大破させてしまいへこんでおりました…





完成したばかりのフィールドで設備も綺麗で、時間が出来たらまた伺いたいと思います。

まだ行かれていない方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか?

  


Posted by アンダーソン  at 19:10Comments(0)サバゲー

2017年07月29日

皆様、お久しぶりです。

どうも、アンダーソンです。

かなり久しぶりの投稿になりますが、皆様お元気でしたでしょうか?

私は仕事の変わった影響で1ヶ月近くドタバタしていまい、更新をサボっておりました(笑)

あまり大した事を書いている訳では無いのですが、それでも「最近更新されて無いですね?」とお言葉を頂けるのは非常に嬉しい限りです。

薄ーい内容のブログですが、今後ともよろしくお願いします♪


  

Posted by アンダーソン  at 17:47Comments(0)挨拶

2017年05月30日

トリガー☆ベース様 コラボサバゲーに参加して来ました

どうも、アンダーソンです。

疲労感と帰宅が遅くなったこともあり、ブログが書けませんでした(汗)

楽しいとついつい長話になってしまいますね。





去る日曜日にアキバベースさんトリガーハッピーさんのコラボサバゲーに参加させて頂きました!

いつもアフター5にお世話になっているアキバベースさんのサバゲーという事もあり、お邪魔させて頂きました。

約200名近い人数が集まっての大人数のサバゲーでしたが、見事な取りまとめで普通にサバゲーが成り立っており両スタッフの運営の素晴らしさを見せて頂きました。

写真が各代表の方々で左からトリガーハッピーのマミタス様、ヴァルハラオーナーのガンゾウ様、アキバベースの源太郎様。





この日は天気も良く非常に暖かかったので、装備も軽装で参加。



購入したばかりのチェストリグを導入し参戦。

ひとまず暑さ対策はバッチリです。



「ヴァルハラさんのフィールドに200名…どうなるんだ?」と初めは思っていましたが、なんと意外とすっぽり収まり普通にサバゲーが出来ました。

ただ多少は詰まってしまったりはしますが、自分が思ったより全然動けました。



最初は「仲良くサバゲーしましょ~♪」と言っていましたが、案の定「やっぱりバトルじゃー!!」とベースvsトリハピが勃発!!



私も勢いに乗ってサバゲーしてたら吐きそうになるぐらいに動いており、寄る年波を痛感ししまいました…



しかしみんなすごく楽しそうに遊んでいて、一体感もありとても楽しい時間になりましたね。



この日はお互いバーやカフェというお店柄、「今日がサバゲー初めてなんです」という方が多くいらっしゃっていました。

中々サバイバルゲームに行くチャンスに恵まれない人たちにとって、こういったイベントはいいきっかけになっているのかも知れませんね。

今後も続いて行くといいかも知れませんね♪



ゲームが終わった後は、私はアキバベースさんに伺って2次会へ。

残念ながら私は車だったのでノンアルコールだったので、テンションに乗り切れませんでいた(笑)



今度伺うときは普通に飲みに行きます笑




最後になりましたがこのような楽しい貸切を行って下さったアキバベースさんとトリガーハッピーさんには本当に感謝しております。

また次回機会がありましたら是非よろしくお願いします!




※写真はアキバベース様より頂きましたが問題があれば削除します。  


Posted by アンダーソン  at 14:58Comments(0)サバゲー

2017年05月27日

AGGRESSOR-GROUP×WING Tactical Department コラボレーションチェストリグを購入

どうも、アンダーソンです。

関東は木、金と天気が悪かったのですが週末は天気が回復しそうですね。

お蔭で明日のサバゲーは楽しめそうです♪





昨日ですが夏のサバゲーに向けて軽くて着心地のいいチェストリグを探していたところ、以前当ブログでも紹介していた『AGGRESSOR-GROUP×WING Tactical Department コラボレーションチェストリグMCBK』を購入しました!



4万円代と非常に高かったのですが、以前ご紹介した通り非常に良い物でしたので1週間考えた末に購入を決断しました。

実際に使ってのレビューは明日使ってみてからご紹介してみたいと思います♪


WING:http://www.bbsportsfieldwing.jp/

AGGRESSOR-GROUP:http://aggressor-group.jp/
  


Posted by アンダーソン  at 13:44Comments(0)装備

2017年05月26日

コラム エアガンのメンテナンス

どうも、アンダーソンです。

本日は久しぶりの雨で行動力が削がれますね…

ただ最近は関東はあまり雨が降っていなかったので、たまには必要なんですが…上記の理由でもやもやします(笑)





今回は久しぶりのコラムになります。

話題はエアガンのメンテナンスについてです。

エアガンだけではなく、道具は常にメンテナンスが必要だという事は今更お伝えすることでは無いかと思います。



今回この話題にしたのは最近自分の愛銃であるグロック17をメンテナンスしたからです(笑)



画像ではスライドとフレームを分割しているだけですが、この後は完全にばらして再度グリス等を塗りなおしています。

この時点で最後に完全にバラしてから2年近く経っていたため、内部は土埃や砂、それに油汚れや削れた鉄のカスなどが酷くなっていました。

これは長い時間使っていれば、電動ガンでも一緒です。

メカボックス内のグリスが固まり動きが悪くなったり、グリスに付着した異物によって部品にダメージが溜まったりします。

色々と書きましたが、グリスの交換作業は車でいうところのオイル交換と一緒です。

オイルを交換しないと、車のエンジンもダメになってしまいます。

そうならない為にも、定期的なメンテナンスは必要です。



とは言え、サバゲーを始めたばかりの人や機械が苦手な人には「自分で分解、ましてや組み立てなんて無理!」という方は多いと思います。

もちろん、無理をして行う必要はないと思います。

そういう方は1~2年に1度くらい、メーカーやショップさんにお願いするといいと思います。

お金はかかってしまうと思いますが、長く良い状態でエアガンを使っていく上では大切な事だと思うので少し意識して貰えるとエアガンもフィールドで皆さんの期待にお応えしてくれますよ♪


ここで私の好きなセリフを一つご紹介します。

ルパン3世での1コマで、リボルバーのおもちゃがすぐに壊れるとグズッている男の子に次元が一言。

「 駄目なんて事はねぇさ。大事に使えば一生ものだ。大切なのはメンテナンスさ。」

お蔭で私のMP5も17年も一緒に戦っていますよ♪
  


Posted by アンダーソン  at 15:14Comments(0)コラム

2017年05月25日

鈴友 株式会社さんにお邪魔して来ました セラコートの凄さ

どうも、アンダーソンです。

珍しく2日続けてお酒を飲んだら、なかなか朝起きられません。

皆様も飲みすぎには注意しましょう(笑)





約1週間ほど前ですが、知人のご厚意で鈴友 株式会社さんにお邪魔させて頂くことが出来ました。



エアガンで遊んでいる方々では『セラコート』の単語で有名な表面塗装仕上げをしていらっしゃる会社さんです。

東京マルイさんのM4A1 MWSの表面処理はセラコートを使っています。



セラコートについては私も詳しい訳ではありませんが、金属のみならずプラスチックにも施すことが出来ます。

塗装によりプラスチックでも本物の金属に近い質感を出すことが可能です。

写真はこの日友人が受け取ったSIG P226Rのスライドです。



左がセラコートを施したスライド、右が純正の同じスライドです。

見た目の質感でも全く違うものに感じますね。

またオリジナルの刻印も撃って頂けるので、自分だけのオリジナルを作ることが出来ます。



またセラコートはただの色を変えるだけの塗装と違い、耐久性や耐腐食性といった強度の部分でも効果を発揮します。

その為エアガンだけではなく、バイクのエンジンなどにも施されているので強度の高さが頷けますね。



社長の鈴木さんとの2ショットを頂きました。



鈴木さんは非常にお話も面白く、気さくな方で様々な楽しい会話が出来ました。

こちらの都合で早めに戻ってしまいましたが、また機会があればぜひお話をしてみたいです。
  


Posted by アンダーソン  at 14:56Comments(0)雑記