2017年12月28日
リサイクルショップで購入した中古エアガンの簡易レビュー
どうも、アンダーソンです。
地元は気まぐれな天気が続いておりますが、寒さは変わらずです。
寝る前の防寒は徹底しておかないと風邪をひいてしまいそうなので、気を付けます^_^;
さて前回の記事で紹介した東京マルイさんのM4ですが、購入してみて前回の記事を踏まえながら実際どうなのか見てみることにしましょう。

まずは購入時についていた物のすべて、本体とマガジンのみになります。
これに関しては購入前に商品説明の紙に書いてあったので、確認の上で購入しています。
購入時でこの状態ですが、東京マルイさんの純正でこの形ではありません。
多分ですが買った時は下のSR-16だったのではないかと思っています。

随分形が違いますね(笑)
ではもっと細かく見ていきましょう。
レールはマルイ純正ですがフロントサイトは無く、アウターバレルも短く(予想ですが8インチ前後)なっています。

独自の取り付けがなされており、素手では外せないためあとで工具を使って確認してみたいと思います。
フラッシュハイダーは純正ではないプラスチックの社外製のようです。

純正のハイダーは下にイモネジがあるため位置を決めて固定できますが、こちらは無いため最大まで回しているため穴が変な位置で止まってしまいます。
次はフレーム回りですが前の所有者の方が刻印部分に白のスミ入れを行われているようで、結構いい仕上がりになっています。

ただし薄ら予想はしておりましたが、フレームはテイクダウンしてみるとアッパーフレームのピンの受け部分が1か所無くなっていました。

これによりアッパーフレームの固定が不完全なため、命中精度は多少落ちたり強度的に不安が残ります。
グリップも色の違う社外品に交換されていました。

ストックはショートではなくフルサイズの固定ストックが付いております。
内部の配線も手を加えられており、ガムテープで固定されている個人的にちょっと心配な感じになっています。

またフロント・リアサイトの欠品、セレクター(発射方式の切り替え部品)の動きの渋さ、HOPパッキンの状態などサバイバルゲームですぐに使えるかといわれるとなんとも言えません。
しかしながら、だからこそ値段が1万円を切る設定になっているのだと思います。
私は購入後に自分で修理を行うことを前提に考えているので、良い状態でなくともよいと思っているためこの値段・状態で購入に踏み切りました。
購入に際しては目的・用途・タイミングなどを考えてどの店で購入するかをよく考えて購入しましょう。
繰り返しになりますが、値段だけで判断せずに購入後の維持なども考えて『安物買いの銭失い』にならないように気を付けましょう(^^)
地元は気まぐれな天気が続いておりますが、寒さは変わらずです。
寝る前の防寒は徹底しておかないと風邪をひいてしまいそうなので、気を付けます^_^;
さて前回の記事で紹介した東京マルイさんのM4ですが、購入してみて前回の記事を踏まえながら実際どうなのか見てみることにしましょう。

まずは購入時についていた物のすべて、本体とマガジンのみになります。
これに関しては購入前に商品説明の紙に書いてあったので、確認の上で購入しています。
購入時でこの状態ですが、東京マルイさんの純正でこの形ではありません。
多分ですが買った時は下のSR-16だったのではないかと思っています。

随分形が違いますね(笑)
ではもっと細かく見ていきましょう。
レールはマルイ純正ですがフロントサイトは無く、アウターバレルも短く(予想ですが8インチ前後)なっています。

独自の取り付けがなされており、素手では外せないためあとで工具を使って確認してみたいと思います。
フラッシュハイダーは純正ではないプラスチックの社外製のようです。

純正のハイダーは下にイモネジがあるため位置を決めて固定できますが、こちらは無いため最大まで回しているため穴が変な位置で止まってしまいます。
次はフレーム回りですが前の所有者の方が刻印部分に白のスミ入れを行われているようで、結構いい仕上がりになっています。

ただし薄ら予想はしておりましたが、フレームはテイクダウンしてみるとアッパーフレームのピンの受け部分が1か所無くなっていました。

これによりアッパーフレームの固定が不完全なため、命中精度は多少落ちたり強度的に不安が残ります。
グリップも色の違う社外品に交換されていました。

ストックはショートではなくフルサイズの固定ストックが付いております。
内部の配線も手を加えられており、ガムテープで固定されている個人的にちょっと心配な感じになっています。

またフロント・リアサイトの欠品、セレクター(発射方式の切り替え部品)の動きの渋さ、HOPパッキンの状態などサバイバルゲームですぐに使えるかといわれるとなんとも言えません。
しかしながら、だからこそ値段が1万円を切る設定になっているのだと思います。
私は購入後に自分で修理を行うことを前提に考えているので、良い状態でなくともよいと思っているためこの値段・状態で購入に踏み切りました。
購入に際しては目的・用途・タイミングなどを考えてどの店で購入するかをよく考えて購入しましょう。
繰り返しになりますが、値段だけで判断せずに購入後の維持なども考えて『安物買いの銭失い』にならないように気を付けましょう(^^)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。