2017年05月30日
トリガー☆ベース様 コラボサバゲーに参加して来ました
どうも、アンダーソンです。
疲労感と帰宅が遅くなったこともあり、ブログが書けませんでした(汗)
楽しいとついつい長話になってしまいますね。
去る日曜日にアキバベースさんとトリガーハッピーさんのコラボサバゲーに参加させて頂きました!
いつもアフター5にお世話になっているアキバベースさんのサバゲーという事もあり、お邪魔させて頂きました。
約200名近い人数が集まっての大人数のサバゲーでしたが、見事な取りまとめで普通にサバゲーが成り立っており両スタッフの運営の素晴らしさを見せて頂きました。
写真が各代表の方々で左からトリガーハッピーのマミタス様、ヴァルハラオーナーのガンゾウ様、アキバベースの源太郎様。

この日は天気も良く非常に暖かかったので、装備も軽装で参加。

購入したばかりのチェストリグを導入し参戦。
ひとまず暑さ対策はバッチリです。
「ヴァルハラさんのフィールドに200名…どうなるんだ?」と初めは思っていましたが、なんと意外とすっぽり収まり普通にサバゲーが出来ました。
ただ多少は詰まってしまったりはしますが、自分が思ったより全然動けました。
最初は「仲良くサバゲーしましょ~♪」と言っていましたが、案の定「やっぱりバトルじゃー!!」とベースvsトリハピが勃発!!

私も勢いに乗ってサバゲーしてたら吐きそうになるぐらいに動いており、寄る年波を痛感ししまいました…

しかしみんなすごく楽しそうに遊んでいて、一体感もありとても楽しい時間になりましたね。
この日はお互いバーやカフェというお店柄、「今日がサバゲー初めてなんです」という方が多くいらっしゃっていました。
中々サバイバルゲームに行くチャンスに恵まれない人たちにとって、こういったイベントはいいきっかけになっているのかも知れませんね。
今後も続いて行くといいかも知れませんね♪
ゲームが終わった後は、私はアキバベースさんに伺って2次会へ。
残念ながら私は車だったのでノンアルコールだったので、テンションに乗り切れませんでいた(笑)

今度伺うときは普通に飲みに行きます笑
最後になりましたがこのような楽しい貸切を行って下さったアキバベースさんとトリガーハッピーさんには本当に感謝しております。
また次回機会がありましたら是非よろしくお願いします!
※写真はアキバベース様より頂きましたが問題があれば削除します。
疲労感と帰宅が遅くなったこともあり、ブログが書けませんでした(汗)
楽しいとついつい長話になってしまいますね。
去る日曜日にアキバベースさんとトリガーハッピーさんのコラボサバゲーに参加させて頂きました!
いつもアフター5にお世話になっているアキバベースさんのサバゲーという事もあり、お邪魔させて頂きました。
約200名近い人数が集まっての大人数のサバゲーでしたが、見事な取りまとめで普通にサバゲーが成り立っており両スタッフの運営の素晴らしさを見せて頂きました。
写真が各代表の方々で左からトリガーハッピーのマミタス様、ヴァルハラオーナーのガンゾウ様、アキバベースの源太郎様。

この日は天気も良く非常に暖かかったので、装備も軽装で参加。

購入したばかりのチェストリグを導入し参戦。
ひとまず暑さ対策はバッチリです。
「ヴァルハラさんのフィールドに200名…どうなるんだ?」と初めは思っていましたが、なんと意外とすっぽり収まり普通にサバゲーが出来ました。
ただ多少は詰まってしまったりはしますが、自分が思ったより全然動けました。
最初は「仲良くサバゲーしましょ~♪」と言っていましたが、案の定「やっぱりバトルじゃー!!」とベースvsトリハピが勃発!!

私も勢いに乗ってサバゲーしてたら吐きそうになるぐらいに動いており、寄る年波を痛感ししまいました…

しかしみんなすごく楽しそうに遊んでいて、一体感もありとても楽しい時間になりましたね。
この日はお互いバーやカフェというお店柄、「今日がサバゲー初めてなんです」という方が多くいらっしゃっていました。
中々サバイバルゲームに行くチャンスに恵まれない人たちにとって、こういったイベントはいいきっかけになっているのかも知れませんね。
今後も続いて行くといいかも知れませんね♪
ゲームが終わった後は、私はアキバベースさんに伺って2次会へ。
残念ながら私は車だったのでノンアルコールだったので、テンションに乗り切れませんでいた(笑)

今度伺うときは普通に飲みに行きます笑
最後になりましたがこのような楽しい貸切を行って下さったアキバベースさんとトリガーハッピーさんには本当に感謝しております。
また次回機会がありましたら是非よろしくお願いします!
※写真はアキバベース様より頂きましたが問題があれば削除します。
2017年05月22日
5/21 OASIS リアルカウント定例会参加
どうも、アンダーソンです。
最近は天気のいい日が続いて気持ちがいいですね。
本当に梅雨が来るのかな?という話も知人としましたが、そうなると水不足が不安です…
昨日のお話ですが、埼玉県川越市にあるフィールド『OASISさん』に行って来ました。

参加したのは定例会ですが、この日はリアルカウント定例会という縛りのある定例会でした。
『リアルカウント』とは自分の持っているエアガンの実銃と同じ装弾数でゲームをするというものです。
例えばM4やAKの普通のマガジンは30発、MP7のロングマグは40発といった感じで実銃の基準に準拠するため無駄弾が撃てません。
その代わりに変な跳弾や流れ弾でやられる心配がありませんので、動き回れてこれはこれで楽しいと思います♪

この日は参加者が約20名と少数のゲームになり、久しぶりに動き回ることが出来ました。
また参加者の約半分がウチの仲間という状態でした(笑)

昨日の気温は皆様もご存知のように、埼玉県は30度を超える猛暑になるという事で装備もチェストリグに変更しました。

真夏にゲームをすると脱水症状や熱中症などの影響もありますので、皆さんもこれからの時期はお気を付けくださいね。
こまめな水分補給と休憩を適度に入れながら行きましょう。
この日はリアルカウント戦という事もあって、正確な射撃ビシビシ飛んできます。

またフィールド右奥の通路は緑が濃くなってきており、視界が暗くて敵を発見しにくくなってきました。

しかし一番の問題は何よりも『気温』。
序盤は良かったのですが、後半になるにしたがって集中力や体力が著しく低下…
その結果、私はゲームマスターを撃ったりボーっとしていたところをケツを撃たれるなどダメダメな結果になりました。
ゲームは楽しかったのですが、暑さ対策が甘かったので今後は基礎体力をつけてサバゲーを楽しみます(笑)

最近は天気のいい日が続いて気持ちがいいですね。
本当に梅雨が来るのかな?という話も知人としましたが、そうなると水不足が不安です…
昨日のお話ですが、埼玉県川越市にあるフィールド『OASISさん』に行って来ました。

参加したのは定例会ですが、この日はリアルカウント定例会という縛りのある定例会でした。
『リアルカウント』とは自分の持っているエアガンの実銃と同じ装弾数でゲームをするというものです。
例えばM4やAKの普通のマガジンは30発、MP7のロングマグは40発といった感じで実銃の基準に準拠するため無駄弾が撃てません。
その代わりに変な跳弾や流れ弾でやられる心配がありませんので、動き回れてこれはこれで楽しいと思います♪

この日は参加者が約20名と少数のゲームになり、久しぶりに動き回ることが出来ました。
また参加者の約半分がウチの仲間という状態でした(笑)

昨日の気温は皆様もご存知のように、埼玉県は30度を超える猛暑になるという事で装備もチェストリグに変更しました。

真夏にゲームをすると脱水症状や熱中症などの影響もありますので、皆さんもこれからの時期はお気を付けくださいね。
こまめな水分補給と休憩を適度に入れながら行きましょう。
この日はリアルカウント戦という事もあって、正確な射撃ビシビシ飛んできます。

またフィールド右奥の通路は緑が濃くなってきており、視界が暗くて敵を発見しにくくなってきました。

しかし一番の問題は何よりも『気温』。
序盤は良かったのですが、後半になるにしたがって集中力や体力が著しく低下…
その結果、私はゲームマスターを撃ったりボーっとしていたところをケツを撃たれるなどダメダメな結果になりました。
ゲームは楽しかったのですが、暑さ対策が甘かったので今後は基礎体力をつけてサバゲーを楽しみます(笑)

2017年05月20日
5/14 東京サバゲパークさんの定例会参加
どうも、アンダーソンです。
本日は埼玉県は快晴、絶好のサバゲー日和ですね!
私はサバゲーでは無いのでブログを書き終えたら運動をしに外に繰り出そうと思います♪
先週の日曜日、友人からお誘いもありかなり久しぶりに2日連チャンでサバゲーをして来ました。
場所は東京サバゲパークさんの日曜定例会。
人も非常に多く、賑わいが凄い1日でした。
私を誘って下さったもこさんという方ですが、最近仲良くして頂いている若手ゲーマーさん。
「サバパーが初めてサバゲーをして、楽しかった思い出の場所なんです♪」とのこと。
こういった気持ちを持って頂けるのはフィールドさんとしては嬉しいお言葉でしょうし、もはや年季の入ったサバゲーマーの自分としてもこの趣味を楽しい!と言って頂けるのは非常に嬉しいことです♪
新しくサバゲーを始めた方に、楽しいと言って貰えるように努めるのも長く遊んでいるゲーマーの役目と思っております。

今回も話がズレましたが、この日もサバパーさんの企画ゲームが盛り上がりました。
個人的に最高潮の盛り上がりを見せたと思うのは『コマンダー戦』という遊び。
これはHITしたゲーマーさんはキャットウォークの上に上がって、味方に指示を出して動かすと言ったもの。
ただし指をさしたりするのは禁止であくまで声だけの指示で、かつ相手への嘘の情報も禁止です。
これが意外と難しく、指示が飛び交うので下で実際に動いているゲーマーは右往左往してしまいます。
「誰の話を聞けばいいの~(汗)」みたいになっていました(笑)

サバパーさんのフィールド詳細は" target="_blank">以前書かせて頂いた記事をご覧ください。
サバパーは要所要所に車が置いてあるので、特に足元から撃たれるのに注意が必要です。

裏を返せば撃ち返せるという事でもありますので、ハンドガンなどの取り回しのいい銃は撃ちやすいかも知れませんね。

皆様もこの週末、サバゲーを満喫しに行かれてはいかがでしょうか?
※写真はすべて東京サバゲパーク様より頂きました。問題がある場合は削除致します。
本日は埼玉県は快晴、絶好のサバゲー日和ですね!
私はサバゲーでは無いのでブログを書き終えたら運動をしに外に繰り出そうと思います♪
先週の日曜日、友人からお誘いもありかなり久しぶりに2日連チャンでサバゲーをして来ました。
場所は東京サバゲパークさんの日曜定例会。
人も非常に多く、賑わいが凄い1日でした。
私を誘って下さったもこさんという方ですが、最近仲良くして頂いている若手ゲーマーさん。
「サバパーが初めてサバゲーをして、楽しかった思い出の場所なんです♪」とのこと。
こういった気持ちを持って頂けるのはフィールドさんとしては嬉しいお言葉でしょうし、もはや年季の入ったサバゲーマーの自分としてもこの趣味を楽しい!と言って頂けるのは非常に嬉しいことです♪
新しくサバゲーを始めた方に、楽しいと言って貰えるように努めるのも長く遊んでいるゲーマーの役目と思っております。

今回も話がズレましたが、この日もサバパーさんの企画ゲームが盛り上がりました。
個人的に最高潮の盛り上がりを見せたと思うのは『コマンダー戦』という遊び。
これはHITしたゲーマーさんはキャットウォークの上に上がって、味方に指示を出して動かすと言ったもの。
ただし指をさしたりするのは禁止であくまで声だけの指示で、かつ相手への嘘の情報も禁止です。
これが意外と難しく、指示が飛び交うので下で実際に動いているゲーマーは右往左往してしまいます。
「誰の話を聞けばいいの~(汗)」みたいになっていました(笑)

サバパーさんのフィールド詳細は" target="_blank">以前書かせて頂いた記事をご覧ください。
サバパーは要所要所に車が置いてあるので、特に足元から撃たれるのに注意が必要です。

裏を返せば撃ち返せるという事でもありますので、ハンドガンなどの取り回しのいい銃は撃ちやすいかも知れませんね。

皆様もこの週末、サバゲーを満喫しに行かれてはいかがでしょうか?
※写真はすべて東京サバゲパーク様より頂きました。問題がある場合は削除致します。
2017年05月19日
5/13 MEGA G3さんの定例会参加
どうも、アンダーソンです。
本日はいい天気なのでサバゲーをするには非常にいい日ですね。
こんな日にサバゲーに行かない自分を恨みたいです(笑)
去る5/13に友人のYさんからお誘いを受けて、MEGA G3さんの定例会にお邪魔して参りました。
MEGA G3さんはオープンして少し経ってから伺って以来、かなり久しぶりの訪問となりました。
フィールド内部は最初の頃とはレイアウトが変わっており、前回と違った戦いが出来るのかと期待に胸を膨らませました。
ただ今回のサバゲーは個人的に驚いたことが一つありました。
それは地元の幼稚園から中学まで一緒だった友達と、まさかの関東で…しかもサバゲーフィールドで出会ったという事です!
お互いなんの情報も無く、まさかのサバゲーフィールドでの再開…サバゲーとは過去の友人との再会もさせてくれるのか!と驚いています。
話は少しそれましたが、サバゲーのお話へ戻ります。
この日は場所が駅近、そして駐車場代もかかるという事もあり久しぶりに電車を使っての移動になりました。
あいにくの雨でもありましたが、駅からの距離が近かったのでそんなに濡れることもなくフィールド入り出来ました。
移動手段も無く、かつ利便性を考えた時にこういったインドアフィールドは非常に手軽さを感じますね。
ただし私はこの日、大事な大事な『ベルト』を忘れてしまったのでホルスターが身に付けられずに朝から戦意喪失。
「私服に付けているから大丈夫だろう」と高を括っていたら、私服ですら忘れる始末…
皆さんも出発前には忘れ物が無いか確認してから出かけましょうね(笑)
セーフティは初心者の方からベテランの方まで大入りで、計3チームに分けてのゲームになりました。

セミオートのみではありますが、人数の数だけ銃口がありますので弾の数も凄まじい訳で(笑)
お蔭さまで跳弾などでもHITしてしまう感じになりました…
こんな時に仲間が「こう考えるとASOBIBA 秋葉原店さんの3ショット制限は、理に適ってますよね」と言い、聞いた私も素直に「確かに」と納得。
MEGA G3さんは撃ち合いがしやすい広さがあるだけに、参加者の発砲数が増えるのでそれはあってもいいかも知れません。
そんな朝からビミョーな結果の私は、途中からスティールチャレンジの練習に予定を変更(笑)
こちらもなかなかいい結果は出ませんでしたが、来ていらっしゃったゲーマーさん達が「自分もやっていいですか?」とこぞって撃って行きました。
結構潜在的なシューティングを行いたい方は多いんだな、と個人的には感じましたね。
何やかんやで1日があっという間に終わってしまいましたが、それは楽しかったゆえでしょう♪
フィールドのレイアウトはまるっと変わっていましたが、コンセプトとしては撃ち合いがメインなのか先ほど話した部分が善し悪しの別れる部分かと思います。
しかしこういったフィールドさんのお蔭で、サバイバルゲームを始めるきっかけが多くの方に提供できていると思うと非常に大切な場所なんだと思います。
今後もサバイバルゲームの発展に貢献して頂けると思います。
本日はいい天気なのでサバゲーをするには非常にいい日ですね。
こんな日にサバゲーに行かない自分を恨みたいです(笑)
去る5/13に友人のYさんからお誘いを受けて、MEGA G3さんの定例会にお邪魔して参りました。
MEGA G3さんはオープンして少し経ってから伺って以来、かなり久しぶりの訪問となりました。
フィールド内部は最初の頃とはレイアウトが変わっており、前回と違った戦いが出来るのかと期待に胸を膨らませました。
ただ今回のサバゲーは個人的に驚いたことが一つありました。
それは地元の幼稚園から中学まで一緒だった友達と、まさかの関東で…しかもサバゲーフィールドで出会ったという事です!
お互いなんの情報も無く、まさかのサバゲーフィールドでの再開…サバゲーとは過去の友人との再会もさせてくれるのか!と驚いています。
話は少しそれましたが、サバゲーのお話へ戻ります。
この日は場所が駅近、そして駐車場代もかかるという事もあり久しぶりに電車を使っての移動になりました。
あいにくの雨でもありましたが、駅からの距離が近かったのでそんなに濡れることもなくフィールド入り出来ました。
移動手段も無く、かつ利便性を考えた時にこういったインドアフィールドは非常に手軽さを感じますね。
ただし私はこの日、大事な大事な『ベルト』を忘れてしまったのでホルスターが身に付けられずに朝から戦意喪失。
「私服に付けているから大丈夫だろう」と高を括っていたら、私服ですら忘れる始末…
皆さんも出発前には忘れ物が無いか確認してから出かけましょうね(笑)
セーフティは初心者の方からベテランの方まで大入りで、計3チームに分けてのゲームになりました。

セミオートのみではありますが、人数の数だけ銃口がありますので弾の数も凄まじい訳で(笑)
お蔭さまで跳弾などでもHITしてしまう感じになりました…
こんな時に仲間が「こう考えるとASOBIBA 秋葉原店さんの3ショット制限は、理に適ってますよね」と言い、聞いた私も素直に「確かに」と納得。
MEGA G3さんは撃ち合いがしやすい広さがあるだけに、参加者の発砲数が増えるのでそれはあってもいいかも知れません。
そんな朝からビミョーな結果の私は、途中からスティールチャレンジの練習に予定を変更(笑)
こちらもなかなかいい結果は出ませんでしたが、来ていらっしゃったゲーマーさん達が「自分もやっていいですか?」とこぞって撃って行きました。
結構潜在的なシューティングを行いたい方は多いんだな、と個人的には感じましたね。
何やかんやで1日があっという間に終わってしまいましたが、それは楽しかったゆえでしょう♪
フィールドのレイアウトはまるっと変わっていましたが、コンセプトとしては撃ち合いがメインなのか先ほど話した部分が善し悪しの別れる部分かと思います。
しかしこういったフィールドさんのお蔭で、サバイバルゲームを始めるきっかけが多くの方に提供できていると思うと非常に大切な場所なんだと思います。
今後もサバイバルゲームの発展に貢献して頂けると思います。
2017年05月18日
5/5 GW AYN貸切サバゲー 午後の様子
どうも、アンダーソンです。
昨日から新しい筋トレ道具で『腹筋ローラー』を投入しました。
使っている時はそんなに効いていないと思いましたが、起きてみると結構痛い…これは近いうちに腹筋が割れるかもしれませんね←予想
前回の続きでGWのAYN QUEEN貸切サバゲーの様子です。
午後からは企画ゲームを行ってワイワイとゲームを行いました。
自分の予想より盛り上がって頂いて、非常に嬉しかったです!
午後の初めは昼食後という事もあり、腹ごなしに『キツネ狩り戦』を行いました。
ただ狩られる側はかなり必死に戦わなければならないのですが…笑
今回は戦力比が約1:3で、キツネ側のみフルオート可能で10分間逃げ切ればキツネ側の勝利となります。

キツネ側はメンバーを選抜して行いましたが、戦い方を工夫して応戦!

…が相手も連携を取ってきたこと、そして私のルールの甘い部分がありキツネ側の敗北に。
しかし「もう少しで勝てる!」というキツネ側の要望(と主催の焚き付け)もあってリベンジマッチを敢行!!

キツネ側の人数を2名増やし、戦い方を再度変更して再戦開始!

今度は味方撃ちなどのトラブルも有りながらも、キツネ側の勝利になりました!!
少数でも勝てることが出来る…これもまた面白いですね♪
次は『センターフラッグカチカチ戦』を行いました。
その昔に自分の貸切戦で行ったゲームを若干ルールを変更して行いました。
今回は相手チームのカウンターを押して、最終的に相手チームより数が少ない方が勝利する感じです。
ただし先に言った変更点は『自分のチームの数字のリセットが可能』という事です。
…が、途中でHITすると数字が『2222』とか『9999』になってしまうので要注意ですし、何よりカウンターの数字が見えなくなっているので要注意なんです。

ゲームが始まりと両チームダッシュダッシュで中央へ向かいます。

センターフラッグ周辺では突然の接近戦を強いられたりもして、驚きあったりします。

フラッグ周辺では派手な撃ち合いが発生し、火力で中央への進軍を支援します。

モスカートでの射撃もあり、熾烈を極めました。

ゲームが終わって何だかんだ走り回れて、凄い面白かった言って頂き企画できて良かったです♪
そんなこんなで1日が終了し、主催をやっているとあっという間の1日でした。
参加して頂いた皆様から「楽しかったです!」と言って頂けるのが、主催として最大の嬉しさですね!
今後も多くの方に「サバゲーって楽しい!」と言って頂けるように、楽しいサバゲーが企画できるように頑張ります(^^)
昨日から新しい筋トレ道具で『腹筋ローラー』を投入しました。
使っている時はそんなに効いていないと思いましたが、起きてみると結構痛い…これは近いうちに腹筋が割れるかもしれませんね←予想
前回の続きでGWのAYN QUEEN貸切サバゲーの様子です。
午後からは企画ゲームを行ってワイワイとゲームを行いました。
自分の予想より盛り上がって頂いて、非常に嬉しかったです!
午後の初めは昼食後という事もあり、腹ごなしに『キツネ狩り戦』を行いました。
ただ狩られる側はかなり必死に戦わなければならないのですが…笑
今回は戦力比が約1:3で、キツネ側のみフルオート可能で10分間逃げ切ればキツネ側の勝利となります。

キツネ側はメンバーを選抜して行いましたが、戦い方を工夫して応戦!

…が相手も連携を取ってきたこと、そして私のルールの甘い部分がありキツネ側の敗北に。
しかし「もう少しで勝てる!」というキツネ側の要望(と主催の焚き付け)もあってリベンジマッチを敢行!!

キツネ側の人数を2名増やし、戦い方を再度変更して再戦開始!

今度は味方撃ちなどのトラブルも有りながらも、キツネ側の勝利になりました!!
少数でも勝てることが出来る…これもまた面白いですね♪
次は『センターフラッグカチカチ戦』を行いました。
その昔に自分の貸切戦で行ったゲームを若干ルールを変更して行いました。
今回は相手チームのカウンターを押して、最終的に相手チームより数が少ない方が勝利する感じです。
ただし先に言った変更点は『自分のチームの数字のリセットが可能』という事です。
…が、途中でHITすると数字が『2222』とか『9999』になってしまうので要注意ですし、何よりカウンターの数字が見えなくなっているので要注意なんです。

ゲームが始まりと両チームダッシュダッシュで中央へ向かいます。

センターフラッグ周辺では突然の接近戦を強いられたりもして、驚きあったりします。

フラッグ周辺では派手な撃ち合いが発生し、火力で中央への進軍を支援します。

モスカートでの射撃もあり、熾烈を極めました。

ゲームが終わって何だかんだ走り回れて、凄い面白かった言って頂き企画できて良かったです♪
そんなこんなで1日が終了し、主催をやっているとあっという間の1日でした。
参加して頂いた皆様から「楽しかったです!」と言って頂けるのが、主催として最大の嬉しさですね!
今後も多くの方に「サバゲーって楽しい!」と言って頂けるように、楽しいサバゲーが企画できるように頑張ります(^^)
2017年05月17日
5/5 GW AYN貸切サバゲー 午前の様子
どうも、アンダーソンです。
最近は運動不足で体力がマズいな…と痛感している日々を送っています。
そろそろ筋トレやランニングを始めて行きたいと思います…が出来るかは不安です(笑)
ずいぶん遅くなってしまいましたが、GWの中盤に行われた当AYN主催の貸切サバゲーの様子になります。
開催場所は初めての千葉県富里市にあるQUEENさんのBフィールドにて行わせて頂きました!
昨年度は行えなかったのですが、今年は無事に開催でき参加者の方に楽しんで頂けたようでした♪
まずは朝のミーティングから。

この日は天気も快晴、参加者もGWの真っただ中というのに39名の参加者の皆様にお集まり頂きました。
いつもご参加頂いている皆様には本当に感謝です。
午前中は私自身フィールドが初めてだったという事もあり、まずは無限復活戦でフィールドを探索しながらのゲームを行いました。


最初のゲームが行われている間、本日初めてサバゲデビューの方が数名いらっしゃいましたので私の方で初心者講習会をさせて頂きました。
初めてエアガンを触った方が多かったので、まずは扱い方や銃の気を付けることの説明をさせて頂きました。
その後、午前中はフラッグ戦を中心にゲームも回してあっという間に終わってしまいました。

QUEENさんは森林系のフィールドかな?と思っていましたが、実際はかなり機動力を活かしたゲーム展開を作りやすいフィールドと感じました。

では次回は午後から行われた企画ゲームの様子をお伝えします。
最近は運動不足で体力がマズいな…と痛感している日々を送っています。
そろそろ筋トレやランニングを始めて行きたいと思います…が出来るかは不安です(笑)
ずいぶん遅くなってしまいましたが、GWの中盤に行われた当AYN主催の貸切サバゲーの様子になります。
開催場所は初めての千葉県富里市にあるQUEENさんのBフィールドにて行わせて頂きました!
昨年度は行えなかったのですが、今年は無事に開催でき参加者の方に楽しんで頂けたようでした♪
まずは朝のミーティングから。

この日は天気も快晴、参加者もGWの真っただ中というのに39名の参加者の皆様にお集まり頂きました。
いつもご参加頂いている皆様には本当に感謝です。
午前中は私自身フィールドが初めてだったという事もあり、まずは無限復活戦でフィールドを探索しながらのゲームを行いました。


最初のゲームが行われている間、本日初めてサバゲデビューの方が数名いらっしゃいましたので私の方で初心者講習会をさせて頂きました。
初めてエアガンを触った方が多かったので、まずは扱い方や銃の気を付けることの説明をさせて頂きました。
その後、午前中はフラッグ戦を中心にゲームも回してあっという間に終わってしまいました。

QUEENさんは森林系のフィールドかな?と思っていましたが、実際はかなり機動力を活かしたゲーム展開を作りやすいフィールドと感じました。

では次回は午後から行われた企画ゲームの様子をお伝えします。
2017年05月16日
GWの初日サバゲーをサクッと紹介
どうも、アンダーソンです。
GWのドタバタの疲れが酷く、それでも懲りずにサバゲーに行っていたので余計に疲労困憊しておりました。
遅くなりましたが、ここから更新をして行きます!
まずはGWの初日、千葉県印西市にあるヴァルハラさんの定例会に遊びに行って来ました。
友人からの突発的なお誘いという事もあり、普通にサバゲーを楽しんで帰って来ました…
はいそうです、フィールドさんの写真とか何も撮ってませんでした!
普通に楽しみ過ぎてしまったんですよ…GWの初日という事で、気分も完璧に舞い上がっておりました(笑)
ヴァルハラさんには近々伺う予定なので、その時までお待ちください。

※今回から紹介リンクはブログ内の文字から飛ぶように変更しました。また写真はヴァルハラさんのブログより頂きました。問題があれば削除致します。
GWのドタバタの疲れが酷く、それでも懲りずにサバゲーに行っていたので余計に疲労困憊しておりました。
遅くなりましたが、ここから更新をして行きます!
まずはGWの初日、千葉県印西市にあるヴァルハラさんの定例会に遊びに行って来ました。
友人からの突発的なお誘いという事もあり、普通にサバゲーを楽しんで帰って来ました…
はいそうです、フィールドさんの写真とか何も撮ってませんでした!
普通に楽しみ過ぎてしまったんですよ…GWの初日という事で、気分も完璧に舞い上がっておりました(笑)
ヴァルハラさんには近々伺う予定なので、その時までお待ちください。

※今回から紹介リンクはブログ内の文字から飛ぶように変更しました。また写真はヴァルハラさんのブログより頂きました。問題があれば削除致します。
2017年05月08日
F2プラント フィールド内部の紹介
どうも、アンダーソンです。
現在田舎に帰郷しております。
久しぶりの田舎にかなりのんびりしており、実家でダラダラしております(笑)
前回の記事でF2プラントさんの設備を紹介しました。
今回はフィールド内部の個人的レビューを行いたいと思います。
フィールドは足元から頭の先まで油断できない造りになっています。
まずはフィールドの概要ですがこちらは『F2』と『F1』と呼ばれる建屋があり、定例会はその中央にある外部スペースをも使って行われます。
写真はシューティングレンジを含んだ中央の外部スペース部分です。

フラッグはA,B,C,D,Eの全5か所にあり、フラッグは押しボタン式になっています。

まずは『F2』の建屋の内部にはA、Bフラッグがあります。
セーフティから手前のAフラッグ周辺はこのような感じです。

フィールド奥側のBフラッグ周辺です。

F2内部の中央には元々工場だった設備が残っており、雰囲気が出ています。

ただし上り降りはできませんのでご注意ください。
外部を挟んで反対側には『F1』の建物があり、こちらにはC,Dフラッグがあります。
まずはフィールド手前側のフラッグC。

奥側のDフラッグになります。

個人的に思ったことはF1フィールドはF2に比べて小さく気がします。
ただ理由としましては、F1にはまだ資材置き場があり建物がすべてフィールドになっていないというものあります。
この部分も今後は改築して広げて行くそうなので、今後が楽しみですね♪
またこの日は新しく、中央フィールド奥側にEフラッグが新しく出来上がりました。

今まではB~Dフラッグ間の攻撃の際にはエントリーの開口部からしか攻撃できず、ガンロックされてしまうと突入が難しかったという難点があります。
しかし、Eフラッグが開通したことにより今までと違ってスピード感のある裏取りが出来るようになりました。

これからは油断できない戦いが展開されそうですね。
さて、最初にも書きましたがこちらのフィールドは油断が出来ない造りになっていると書きましたが、それには2つの理由があります。
1つはバリケードの造りです。

多くのバリケードはこのような形状をしているのですが、よく見ると足元が開いています。
このためバリケードに張り付いても、足を撃たれる…なんてことが発生しますのでお気を付けください。
ただ全てではないので、足元を見ながら戦いましょう。
2つめはF1から外部への繋がる裏取りルートです。

こちらは定例会のルールでは跳弾ヒットが無効のエリアになります。
しかしこちらの箇所は激戦になりやすいので、ご注意ください。
このようにF2プラントさんはアクティブ、かつ油断のできない造りのフィールドになっていますので連携など様々な戦い方を繰り出して楽しみましょう!!
最後にフィールドさんに置いてあったフィールドマップをご覧いただきながら次回のサバゲーに活かしてみて下さい!

F2名物『10式戦車』も皆さんの来場をお待ちしていますよ!!

F2プラント:https://www.f2plant.com/
現在田舎に帰郷しております。
久しぶりの田舎にかなりのんびりしており、実家でダラダラしております(笑)
前回の記事でF2プラントさんの設備を紹介しました。
今回はフィールド内部の個人的レビューを行いたいと思います。
フィールドは足元から頭の先まで油断できない造りになっています。
まずはフィールドの概要ですがこちらは『F2』と『F1』と呼ばれる建屋があり、定例会はその中央にある外部スペースをも使って行われます。
写真はシューティングレンジを含んだ中央の外部スペース部分です。

フラッグはA,B,C,D,Eの全5か所にあり、フラッグは押しボタン式になっています。

まずは『F2』の建屋の内部にはA、Bフラッグがあります。
セーフティから手前のAフラッグ周辺はこのような感じです。

フィールド奥側のBフラッグ周辺です。

F2内部の中央には元々工場だった設備が残っており、雰囲気が出ています。

ただし上り降りはできませんのでご注意ください。
外部を挟んで反対側には『F1』の建物があり、こちらにはC,Dフラッグがあります。
まずはフィールド手前側のフラッグC。

奥側のDフラッグになります。

個人的に思ったことはF1フィールドはF2に比べて小さく気がします。
ただ理由としましては、F1にはまだ資材置き場があり建物がすべてフィールドになっていないというものあります。
この部分も今後は改築して広げて行くそうなので、今後が楽しみですね♪
またこの日は新しく、中央フィールド奥側にEフラッグが新しく出来上がりました。

今まではB~Dフラッグ間の攻撃の際にはエントリーの開口部からしか攻撃できず、ガンロックされてしまうと突入が難しかったという難点があります。
しかし、Eフラッグが開通したことにより今までと違ってスピード感のある裏取りが出来るようになりました。

これからは油断できない戦いが展開されそうですね。
さて、最初にも書きましたがこちらのフィールドは油断が出来ない造りになっていると書きましたが、それには2つの理由があります。
1つはバリケードの造りです。

多くのバリケードはこのような形状をしているのですが、よく見ると足元が開いています。
このためバリケードに張り付いても、足を撃たれる…なんてことが発生しますのでお気を付けください。
ただ全てではないので、足元を見ながら戦いましょう。
2つめはF1から外部への繋がる裏取りルートです。

こちらは定例会のルールでは跳弾ヒットが無効のエリアになります。
しかしこちらの箇所は激戦になりやすいので、ご注意ください。
このようにF2プラントさんはアクティブ、かつ油断のできない造りのフィールドになっていますので連携など様々な戦い方を繰り出して楽しみましょう!!
最後にフィールドさんに置いてあったフィールドマップをご覧いただきながら次回のサバゲーに活かしてみて下さい!

F2名物『10式戦車』も皆さんの来場をお待ちしていますよ!!

F2プラント:https://www.f2plant.com/
2017年05月07日
F2プラント 設備の紹介
どうも、アンダーソンです。
GW前半戦はイベント尽くしで、ブログの更新が出来ず仕舞いでした…
ブログのネタが詰まっていますが、1つずつ書いて行きます!
前回の記事で訪問したF2プラントさんですが、今回は設備の紹介をしていきます。
F2さんはフィールド間を移動する際に、天候対策を施していらっしゃる痒いところに手が届く配慮が出来ている設備が良かったです。
まずは受付から。

入口付近にある建物で、まずはここで参加受付を行うと共に消耗品の購入も出来ます。
また、通路の反対側にはフリーマーケットの会場になっているので不要なものを持っている方は出品してみてはいかがでしょうか?
受付の横には男女のトイレと女性用の更衣室があります。

女性ゲーマーさんにもしっかりと配慮された設備になっていますね。
女子更衣室の中はさすがに私も見ていないので、どうなっているかは女性の皆様がご自分の目でお確かめください(笑)
駐車場は写真より広く、まだ奥にも駐車できます。

駐車台数は正確に数えて忘れてしまいましたが、他のフィールドさんに比べて少ないと言わざるを得ません。
台数が増えるとキツキツに駐車をした場合、他の方が出るまで身動きは取れなくなるので注意です。
ただフィールドがそこまで多くの人を入れることを想定していないと思うと、これで大丈夫と思うところもあります。
駐車場から降りて近くには珍しく男性用の更衣室もあります。

多くのサバゲーフィールドがある中で、男性用があるのも個人的には使用者の方に配慮した設備だと思います。
また位置にもよりますが、フィールド~セーフティ間で全てではありませんが通路に屋根があります。
突然の雨にも心配が少ないですね。
ではセーフティを見てみましょう。
まずは外部のセーフティになります。

外部だけでもこの日の参加者の数である30名を収めることができると思われます。
もちろん外部とはいえ、屋根は付いていますので雨もばっちり防げます。
これだけではなく、建屋の中にもセーフティがあります。

人数の収容量は70名を超えると個人的には感じました。
建屋内部にはマガジンウォーマーも備え付けてあります。

冬季のサバゲーでもガスガンを使えて安心ですね。
自動販売機は2台設置。

飲み物を忘れてもこれで心配はないですね。
シューティングレンジはフィールド内部にあります。

写真では見難いですが、長さは最大40mになります。
言うまでもありませんがゲーム中には使用ができませんので、ご注意ください。
次回はフィールド内部の紹介になります。
F2プラント:https://www.f2plant.com/
GW前半戦はイベント尽くしで、ブログの更新が出来ず仕舞いでした…
ブログのネタが詰まっていますが、1つずつ書いて行きます!
前回の記事で訪問したF2プラントさんですが、今回は設備の紹介をしていきます。
F2さんはフィールド間を移動する際に、天候対策を施していらっしゃる痒いところに手が届く配慮が出来ている設備が良かったです。
まずは受付から。

入口付近にある建物で、まずはここで参加受付を行うと共に消耗品の購入も出来ます。
また、通路の反対側にはフリーマーケットの会場になっているので不要なものを持っている方は出品してみてはいかがでしょうか?
受付の横には男女のトイレと女性用の更衣室があります。

女性ゲーマーさんにもしっかりと配慮された設備になっていますね。
女子更衣室の中はさすがに私も見ていないので、どうなっているかは女性の皆様がご自分の目でお確かめください(笑)
駐車場は写真より広く、まだ奥にも駐車できます。

駐車台数は正確に数えて忘れてしまいましたが、他のフィールドさんに比べて少ないと言わざるを得ません。
台数が増えるとキツキツに駐車をした場合、他の方が出るまで身動きは取れなくなるので注意です。
ただフィールドがそこまで多くの人を入れることを想定していないと思うと、これで大丈夫と思うところもあります。
駐車場から降りて近くには珍しく男性用の更衣室もあります。

多くのサバゲーフィールドがある中で、男性用があるのも個人的には使用者の方に配慮した設備だと思います。
また位置にもよりますが、フィールド~セーフティ間で全てではありませんが通路に屋根があります。
突然の雨にも心配が少ないですね。
ではセーフティを見てみましょう。
まずは外部のセーフティになります。

外部だけでもこの日の参加者の数である30名を収めることができると思われます。
もちろん外部とはいえ、屋根は付いていますので雨もばっちり防げます。
これだけではなく、建屋の中にもセーフティがあります。

人数の収容量は70名を超えると個人的には感じました。
建屋内部にはマガジンウォーマーも備え付けてあります。

冬季のサバゲーでもガスガンを使えて安心ですね。
自動販売機は2台設置。

飲み物を忘れてもこれで心配はないですね。
シューティングレンジはフィールド内部にあります。

写真では見難いですが、長さは最大40mになります。
言うまでもありませんがゲーム中には使用ができませんので、ご注意ください。
次回はフィールド内部の紹介になります。
F2プラント:https://www.f2plant.com/
2017年05月02日
F2プラント 定例イベント参加の様子
どうも、アンダーソンです。
最近は攻略に向けてゴーストリコン ワイルドランズをせっせとプレイしています。
GWとはいえ夜更かしが過ぎるので、気を付けなくてはいけませんね。
途中でVショーの記事を挟んでしまいましたが、土曜日に伺ったF2プラントさんの定例イベントに参加した模様をお送りします。
この日の定例イベントの内容は、アームズマガジンでライターをされていらっしゃる『モロさん』の講習会が行われました。
ゲーム本数は少なかったですが、その中でも満足出来る内容でとても充実した時間を過ごせました。
この日は約30名ほど方が参加されており、いつもの定例会よりも少し多いとの事でした。
しかし丁度フィールドが拡張されたこともあり、私は15対15でとてもいい人数バランスだったと感じました。
F2さんは最初のレギュレーション説明を徹底して行うため、時間は少し長めですがゲームのルールをしっかりと確認したりトラブルを防止する上で非常に大切なことだと思います。
またこの日いらっしゃったゲーマーさん達は誰も無駄話をせずに聞いていらっしゃり、F2にいらっしゃる方々のレベルの高さを垣間見れました。
レギュレーションの説明後、増設したフィールドの内部をみんなで見学をしました。
午前中はフィールドの増築を踏まえた感覚を覚えるため、復活戦を含めた4ゲームで終了。
しかしかなりアクティブで上手いゲーマーさんが多く、1ゲームでかなり疲れました(笑)
でも上手い人の動きを見ると非常に勉強にも刺激にもなるので良いですね♪

お昼休みを挟んで午後の初めはモロさんの講習会がスタート。

初めてモロさんのお話を伺いましたが、これが非常に面白い!
『サバゲーって何が楽しいのか?』や技術的なこと、更にはマニアックな事までモロさんのトーク技術が光りとても楽しかったです♪
午後からも特殊ルール戦でモロさんを確保して、フラッグを押してもらうといった企画ゲームも盛り込みました。

しかし激戦区に連れていかれるモロさんは盾にされてしまったりと、めっちゃくちゃに撃たれていました(笑)

この日のゲーム回数は10回に満たなかったのですが、それでも1ゲームの長さが15分とたっぷりあったので満足の行く遊びが出来ました。
スタッフさんの初心者ゲーマーさんに対した配慮とベテランゲーマーさんでも満足のいくゲーム作りを考えられているのは、とても素晴らしいゲーム作りだと感じました。
ぜひ今度は普通の定例会にも参加してみたいと思いました。
次回はF2さんの設備紹介になります。
※写真はF2プラント様から頂きました。不適切であれば削除致します。
F2プラント:https://www.f2plant.com/
最近は攻略に向けてゴーストリコン ワイルドランズをせっせとプレイしています。
GWとはいえ夜更かしが過ぎるので、気を付けなくてはいけませんね。
途中でVショーの記事を挟んでしまいましたが、土曜日に伺ったF2プラントさんの定例イベントに参加した模様をお送りします。
この日の定例イベントの内容は、アームズマガジンでライターをされていらっしゃる『モロさん』の講習会が行われました。
ゲーム本数は少なかったですが、その中でも満足出来る内容でとても充実した時間を過ごせました。
この日は約30名ほど方が参加されており、いつもの定例会よりも少し多いとの事でした。
しかし丁度フィールドが拡張されたこともあり、私は15対15でとてもいい人数バランスだったと感じました。
F2さんは最初のレギュレーション説明を徹底して行うため、時間は少し長めですがゲームのルールをしっかりと確認したりトラブルを防止する上で非常に大切なことだと思います。
またこの日いらっしゃったゲーマーさん達は誰も無駄話をせずに聞いていらっしゃり、F2にいらっしゃる方々のレベルの高さを垣間見れました。
レギュレーションの説明後、増設したフィールドの内部をみんなで見学をしました。
午前中はフィールドの増築を踏まえた感覚を覚えるため、復活戦を含めた4ゲームで終了。
しかしかなりアクティブで上手いゲーマーさんが多く、1ゲームでかなり疲れました(笑)
でも上手い人の動きを見ると非常に勉強にも刺激にもなるので良いですね♪

お昼休みを挟んで午後の初めはモロさんの講習会がスタート。

初めてモロさんのお話を伺いましたが、これが非常に面白い!
『サバゲーって何が楽しいのか?』や技術的なこと、更にはマニアックな事までモロさんのトーク技術が光りとても楽しかったです♪
午後からも特殊ルール戦でモロさんを確保して、フラッグを押してもらうといった企画ゲームも盛り込みました。

しかし激戦区に連れていかれるモロさんは盾にされてしまったりと、めっちゃくちゃに撃たれていました(笑)

この日のゲーム回数は10回に満たなかったのですが、それでも1ゲームの長さが15分とたっぷりあったので満足の行く遊びが出来ました。
スタッフさんの初心者ゲーマーさんに対した配慮とベテランゲーマーさんでも満足のいくゲーム作りを考えられているのは、とても素晴らしいゲーム作りだと感じました。
ぜひ今度は普通の定例会にも参加してみたいと思いました。
次回はF2さんの設備紹介になります。
※写真はF2プラント様から頂きました。不適切であれば削除致します。
F2プラント:https://www.f2plant.com/