2018年05月13日
コラム:セーフティでの安全管理
どうも、アンダーソンです。
いつもブログを見てくださって、ありがとうございます♪
日々サバゲーライフをEnjoyしていますが、皆さんいかがでしょうか?
本日もみなさんに楽しみを届けて行きたいと思います!!
現在ほとんどのサバイバルゲームフィールドでは、セーフティ内でのエアガンの取り扱いについて注意を受けます。
多くの場合、以下の内容だとは思います。
・トリガー(引き金)に指をかけない。
・マガジンを挿したままにしない(挿さない)。
・セーフティ(安全装置)をセーフ(安全)に入れれる。
これは非常に大切な事です。
皆さんもご存知のようにセーフティ内ではほとんどの方が、アイセーフティを外しています。
そのためもし暴発が起きてしまうと、第3者に怪我をさせてしまうことになります。
先に書いたことはとても重要なことです。
ただこれは使用する人間が注意するべきことですが、それでも暴発のリスクを完璧になくすことは出来ません。
そこでよりリスクを減らす意味で、『他の人が視覚的に安全を確認出来る配慮』をしてみてはいかがでしょうか?
視覚で見て安全を確保する方法はいくつかあります。
1つ目は『マズルをふさぐ』です。
こうすればもしチャンバーの中に1発残っていたとしても、BB弾が飛び出すことはありませんね。
これは行う人によって様々ありますが、一番簡単なのは新品購入時に入ってくる保護キャップを使用することですね。
他の方法としては、自分が使っているグローブなどを被せている人も見受けられます。
また、リアリティを追及する人は『ブランクアダプター』を取り付けると格好が良いですね。

2つ目は『トリガーをふさぐ』になります。
こちらも銃が倒れたりした際に、不意に何かに引っかかってトリガーが引かれるのを防ぎます。
以前の記事で私が購入したトリガーロックがまさにそれですね。

3つ目はガスブローバックガンになりますが、『ホールドオープンしておく』となります。
これはスライドが後退したままだと、視覚的に撃てないのが分かるというものです。
実銃でも基本的には撃たないときにはこの状態にしておくのが良いようです。

他にも様々なやり方があるとは思いますが、まずは簡単なところからのご紹介しました。
ぜひ皆さんもセーフティ内の『安全』を意識してみてはいかがでしょうか?
こちらのブログでは皆さんからの暖かいご意見・ご感想をお待ちしております!
ぜひぜひコメントを頂けると嬉しいです!
いつもブログを見てくださって、ありがとうございます♪
日々サバゲーライフをEnjoyしていますが、皆さんいかがでしょうか?
本日もみなさんに楽しみを届けて行きたいと思います!!
-安全管理の重要性について-
現在ほとんどのサバイバルゲームフィールドでは、セーフティ内でのエアガンの取り扱いについて注意を受けます。
多くの場合、以下の内容だとは思います。
・トリガー(引き金)に指をかけない。
・マガジンを挿したままにしない(挿さない)。
・セーフティ(安全装置)をセーフ(安全)に入れれる。
これは非常に大切な事です。
皆さんもご存知のようにセーフティ内ではほとんどの方が、アイセーフティを外しています。
そのためもし暴発が起きてしまうと、第3者に怪我をさせてしまうことになります。
先に書いたことはとても重要なことです。
ただこれは使用する人間が注意するべきことですが、それでも暴発のリスクを完璧になくすことは出来ません。
そこでよりリスクを減らす意味で、『他の人が視覚的に安全を確認出来る配慮』をしてみてはいかがでしょうか?
視覚で見て安全を確保する方法はいくつかあります。
1つ目は『マズルをふさぐ』です。
こうすればもしチャンバーの中に1発残っていたとしても、BB弾が飛び出すことはありませんね。
これは行う人によって様々ありますが、一番簡単なのは新品購入時に入ってくる保護キャップを使用することですね。
他の方法としては、自分が使っているグローブなどを被せている人も見受けられます。
また、リアリティを追及する人は『ブランクアダプター』を取り付けると格好が良いですね。

2つ目は『トリガーをふさぐ』になります。
こちらも銃が倒れたりした際に、不意に何かに引っかかってトリガーが引かれるのを防ぎます。
以前の記事で私が購入したトリガーロックがまさにそれですね。

3つ目はガスブローバックガンになりますが、『ホールドオープンしておく』となります。
これはスライドが後退したままだと、視覚的に撃てないのが分かるというものです。
実銃でも基本的には撃たないときにはこの状態にしておくのが良いようです。

他にも様々なやり方があるとは思いますが、まずは簡単なところからのご紹介しました。
ぜひ皆さんもセーフティ内の『安全』を意識してみてはいかがでしょうか?
こちらのブログでは皆さんからの暖かいご意見・ご感想をお待ちしております!
ぜひぜひコメントを頂けると嬉しいです!
2018年05月08日
フリーマーケットをフル活用
どうも、アンダーソンです。
いつもブログを見てくださって、ありがとうございます♪
日々サバゲーライフをEnjoyしていますが、皆さんいかがでしょうか?
本日もみなさんに楽しみを届けて行きたいと思います!!
先日の貸切サバゲーでフリーマーケットを行わせて頂きました。

皆さん様々なエアガンや装備を購入しましたが、訳あって手放さなきゃならなくなった物があります。
いわゆるサバゲ沼に嵌ってしまったが故の悲しみですね(笑)
ただしそういった皆さんが中古屋ではなく、こういった場所に持ってくるのには訳があります。
それは多くのサバゲー仲間に使って欲しいからです。
持って来たゲーマーさんが言っていましたが、「中古屋の方が高く買い取ってくれる。でもそれよりもきちんと使ってくれる人に使って欲しいんだよね。」と仰っていました。
こういった気持ちを持った方がサバゲー仲間だと思うと、とても嬉しいですね♪
この日はどうあっても在庫を持って帰れない…との事で今回ばかりは恐ろしい値段で叩き売りをされていました。
私が買ったCYMAのガリル SARとDAYTACのM4が2丁合わせて爆安で購入させて頂きました。

ある意味、何が並ぶか分からない運もあるのがフリーマーケットです。
ただ、たまにはそういった掘り出し物探しをするのも楽しいかも知れませんね(^^)
こちらのブログでは皆さんからの暖かいご意見・ご感想をお待ちしております!
ぜひぜひコメントを頂けると嬉しいです!
いつもブログを見てくださって、ありがとうございます♪
日々サバゲーライフをEnjoyしていますが、皆さんいかがでしょうか?
本日もみなさんに楽しみを届けて行きたいと思います!!
-フィールドのフリーマーケットを活用してみた-
先日の貸切サバゲーでフリーマーケットを行わせて頂きました。

皆さん様々なエアガンや装備を購入しましたが、訳あって手放さなきゃならなくなった物があります。
いわゆるサバゲ沼に嵌ってしまったが故の悲しみですね(笑)
ただしそういった皆さんが中古屋ではなく、こういった場所に持ってくるのには訳があります。
それは多くのサバゲー仲間に使って欲しいからです。
持って来たゲーマーさんが言っていましたが、「中古屋の方が高く買い取ってくれる。でもそれよりもきちんと使ってくれる人に使って欲しいんだよね。」と仰っていました。
こういった気持ちを持った方がサバゲー仲間だと思うと、とても嬉しいですね♪
この日はどうあっても在庫を持って帰れない…との事で今回ばかりは恐ろしい値段で叩き売りをされていました。
私が買ったCYMAのガリル SARとDAYTACのM4が2丁合わせて爆安で購入させて頂きました。

ある意味、何が並ぶか分からない運もあるのがフリーマーケットです。
ただ、たまにはそういった掘り出し物探しをするのも楽しいかも知れませんね(^^)
こちらのブログでは皆さんからの暖かいご意見・ご感想をお待ちしております!
ぜひぜひコメントを頂けると嬉しいです!
2018年05月07日
easy company フィールド紹介
どうも、アンダーソンです。
GW明けの仕事で話をしていたら、咳が止まらなくなりました…
仕事にならなかったので、明日に再度病院に行って来ます。
今回ご紹介の記事は前回の続きになります。
貸切で遊んだeasy companyさんのフィールドを私なりにレビューしてみたいと思います。
まずは入り口から入った全景です。

自然の木々が生い茂り、その中にバリケードがいくつか点在しています。
フィールドからセーフティ側に戻る前には、弾抜きBOXが配置されています。

フィールド中央には2階建の櫓があり、全方位から囲む攻防戦などが楽しめます。

またフィールドの至る所にバリケードがあり、撃ち合いを楽しめる造りになっています。

他にも要所要所に塹壕が掘られており、警戒を怠るといきなり地面から敵が・・・というシチュエーションも発生します。

またフィールド入り口から左側には谷底があり、上下での撃ち合いが楽しめる造りになっています。

谷の中には様々なバリケードがあり、撃ち合いになっても下側が一方的に不利ということもありません。
フラッグの箇所は全部で五箇所あり、フィールド4隅と中央櫓に置いてあります。
ブザータイプで箱の中に隠されているので、ダッシュ押しが出来ない仕様になっています。
また写真を撮影した日は快晴だったにも関わらず、先に移した通りで日陰が多くてとても涼しかったです。
このため夏場のゲームはセーフティ・フィールド問わずに涼しく遊べます。
…ただしとても良い自然があるフィールドなので、虫さんが苦手な人はお気を付け下さい(笑)
フィールドのサイズ的に個人的には20vs20くらいがジャストサイズかな?と感じました。
定例会などはとても良い人数で遊べているのではないかと思います。
まだ遊びに行かれていない方は、ぜひ1度遊びに行かれてはいかがでしょうか?
GW明けの仕事で話をしていたら、咳が止まらなくなりました…
仕事にならなかったので、明日に再度病院に行って来ます。
今回ご紹介の記事は前回の続きになります。
ーeasy company フィールド紹介ー
貸切で遊んだeasy companyさんのフィールドを私なりにレビューしてみたいと思います。
まずは入り口から入った全景です。

自然の木々が生い茂り、その中にバリケードがいくつか点在しています。
フィールドからセーフティ側に戻る前には、弾抜きBOXが配置されています。

フィールド中央には2階建の櫓があり、全方位から囲む攻防戦などが楽しめます。

またフィールドの至る所にバリケードがあり、撃ち合いを楽しめる造りになっています。

他にも要所要所に塹壕が掘られており、警戒を怠るといきなり地面から敵が・・・というシチュエーションも発生します。

またフィールド入り口から左側には谷底があり、上下での撃ち合いが楽しめる造りになっています。

谷の中には様々なバリケードがあり、撃ち合いになっても下側が一方的に不利ということもありません。
フラッグの箇所は全部で五箇所あり、フィールド4隅と中央櫓に置いてあります。
ブザータイプで箱の中に隠されているので、ダッシュ押しが出来ない仕様になっています。
また写真を撮影した日は快晴だったにも関わらず、先に移した通りで日陰が多くてとても涼しかったです。
このため夏場のゲームはセーフティ・フィールド問わずに涼しく遊べます。
…ただしとても良い自然があるフィールドなので、虫さんが苦手な人はお気を付け下さい(笑)
フィールドのサイズ的に個人的には20vs20くらいがジャストサイズかな?と感じました。
定例会などはとても良い人数で遊べているのではないかと思います。
まだ遊びに行かれていない方は、ぜひ1度遊びに行かれてはいかがでしょうか?
2018年05月06日
Easy Companyさん 設備紹介
どうも、アンダーソンです。
いよいよGWが最終日となりましたが、遠方からの帰宅をされている方もいらっしゃるでしょうか?
明日が来るのがとても辛い私です…
今回の記事はこちらになります。
前回の記事で書きましたが、先日お借りしたEasy Companyさんの設備紹介をしていきます。
まずは駐車場から。

入り口から縦に長く、フィールドさんのHPによると約70台停められるそうです。
ただ車の動きを考えれば40~50台が現実的かな?と勝手に予想しています。
セーフティは屋根付きと、

青空の2種類があります。

全体で約80名ほど収容可能で、荷物置き場のメタルラックが備え付けてあります。
またガンラックもあるため、愛銃の管理もしやすくて助かります。

荷物をセーフティに置いたら受付に行きます。

受付にて物販もあるのでBB弾の購入やカップ麺などの軽食の購入が出来ます。
また自動販売機も2台あり、売り切れの可能性は低いと思われます。

トイレと水場はこのような感じです。

水場はタンクではなく、水道が来ております。
最後にシューティングエリアですが、写真を取り忘れてしまいました…
こちらは最大距離50mあり、ゼロインが非常にしやすいです。
ただし直ぐ横がフィールドなので、ゲーム中は使用を控えた方が良いと思います。
次回はフィールド内の様子を上げたいと思います。
いよいよGWが最終日となりましたが、遠方からの帰宅をされている方もいらっしゃるでしょうか?
明日が来るのがとても辛い私です…
今回の記事はこちらになります。
―Easy Companyさん 設備紹介―
前回の記事で書きましたが、先日お借りしたEasy Companyさんの設備紹介をしていきます。
まずは駐車場から。

入り口から縦に長く、フィールドさんのHPによると約70台停められるそうです。
ただ車の動きを考えれば40~50台が現実的かな?と勝手に予想しています。
セーフティは屋根付きと、

青空の2種類があります。

全体で約80名ほど収容可能で、荷物置き場のメタルラックが備え付けてあります。
またガンラックもあるため、愛銃の管理もしやすくて助かります。

荷物をセーフティに置いたら受付に行きます。

受付にて物販もあるのでBB弾の購入やカップ麺などの軽食の購入が出来ます。
また自動販売機も2台あり、売り切れの可能性は低いと思われます。

トイレと水場はこのような感じです。

水場はタンクではなく、水道が来ております。
最後にシューティングエリアですが、写真を取り忘れてしまいました…
こちらは最大距離50mあり、ゼロインが非常にしやすいです。
ただし直ぐ横がフィールドなので、ゲーム中は使用を控えた方が良いと思います。
次回はフィールド内の様子を上げたいと思います。
2018年05月05日
AYN主催 貸切サバゲー in easy company
どうも、アンダーソンです。
GWもあっという間に折り返し地点ですね。
…こんなに早くから仕事のことを考えるのは、気が重いです。
前回の記事でも書きましたが、昨日は当方主催の貸切サバゲーを行ってきました。
昨日はいい天気で暑くなるかと思いきや、フィールドが高い木で覆われていてちょうど良い気温になりました。
その代わり気温の上昇とともに虫さんが元気になってきたので、フィールドさんから虫除けスプレーを無料でお貸し頂けました。
この日は皆さん見知った方がほとんどだったので、ゲームも手馴れて進みました。

私はいつも通りゲームマスターに注力していて、いつの間にか隠し撮りをされておりました…汗

ただし最近体調が優れずに調子が悪く、途中で仲間がゲーマスを変わってくれました。
しかし当方の貸切常連さんたち&仲間たちは何事も無かったように、スルスルとゲームを進めていきます。

うーん、ありがたいお話です(^^;
ゲームは基本的にはフラッグ戦を中心に展開しましたが、企画ゲームは攻防戦を途中で行いました。

フィールドのサイズと人数を考慮し、少し長めにゲーム時間を取ったら調度いい感じにゲームが出来ました。
これからの暑くなる時期、Easy Companyさんは他より涼しい気温になりますのでぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
また次回の貸切サバゲーは7月に予定をしておりますので、ぜひご興味のある方はいらしてみてください♪
GWもあっという間に折り返し地点ですね。
…こんなに早くから仕事のことを考えるのは、気が重いです。
― AYN 主催 貸切サバゲー in Easy Company -
前回の記事でも書きましたが、昨日は当方主催の貸切サバゲーを行ってきました。
昨日はいい天気で暑くなるかと思いきや、フィールドが高い木で覆われていてちょうど良い気温になりました。
その代わり気温の上昇とともに虫さんが元気になってきたので、フィールドさんから虫除けスプレーを無料でお貸し頂けました。
この日は皆さん見知った方がほとんどだったので、ゲームも手馴れて進みました。

私はいつも通りゲームマスターに注力していて、いつの間にか隠し撮りをされておりました…汗

ただし最近体調が優れずに調子が悪く、途中で仲間がゲーマスを変わってくれました。
しかし当方の貸切常連さんたち&仲間たちは何事も無かったように、スルスルとゲームを進めていきます。

うーん、ありがたいお話です(^^;
ゲームは基本的にはフラッグ戦を中心に展開しましたが、企画ゲームは攻防戦を途中で行いました。

フィールドのサイズと人数を考慮し、少し長めにゲーム時間を取ったら調度いい感じにゲームが出来ました。
これからの暑くなる時期、Easy Companyさんは他より涼しい気温になりますのでぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
また次回の貸切サバゲーは7月に予定をしておりますので、ぜひご興味のある方はいらしてみてください♪
2018年05月04日
現在貸切サバゲー中!
どうも、アンダーソンです。
本日は天気が良く皆様、いかがお過ごすでしょうか?
行楽にはもってこいだと思いますので、ぜひお出かけなどしてみてもいいですね。
私は現在、千葉県柏市にあるeasy companyさんにて貸切サバイバルゲームを行なっています。
天気も気温もちょうど良く、皆様楽しんでいらっしゃいます。



ちなみに現在フィールドではフリーマーケットを行なっています。
かなりの格安で電動ガンを販売していますので、興味のある方は16時までやっていますので足をお運び下さい。

本日は天気が良く皆様、いかがお過ごすでしょうか?
行楽にはもってこいだと思いますので、ぜひお出かけなどしてみてもいいですね。
私は現在、千葉県柏市にあるeasy companyさんにて貸切サバイバルゲームを行なっています。
天気も気温もちょうど良く、皆様楽しんでいらっしゃいます。



ちなみに現在フィールドではフリーマーケットを行なっています。
かなりの格安で電動ガンを販売していますので、興味のある方は16時までやっていますので足をお運び下さい。

2018年05月03日
BRAVE POINT 上福岡店でサバゲー
どうも、アンダーソンです。
いよいよGW後半戦が始まりましたが、当方は明日の貸切サバゲーの件でバタバタしております。
しかしブログはネタがある限り書いていきます!
今回の記事は去る4月に行ってきたサバゲーフィールドの紹介です。
この日は友人たち4名と埼玉県ふじみ野市にあるインドアフィールドになります。
フィールドの詳細についてはまた今度書かせて頂くとして、この日のサバゲーについて書いていきます。
この日は非常に大盛況で参加者が50名以上になっており、セーフティ内は詰めて何とか入るような感じでした。
そのためチームを3つに分けてのゲームになりました。
ゲームは3チームのためゲーム間のインターバル時間をほぼ無しにして、ゲームをしていないチームが休憩という形で進行しました。
ただし1ゲームが短く、かつ1ゲーム100発までだったので連続ゲームでもそこまで気になりませんでした。

ゲーム内容も楽しむことを中心に置いた内容で、基本的には復活可能なフラッグ戦と通常フラッグ戦をこの日は中心に行いました。
ただしそれだけではなく、センターフラッグ戦も交えるなど単調にならない配慮がされていました。

ゲーム展開を読んで内容を考えていらっしゃるスタッフさんの手腕に、驚きを隠せませんでした。
私は場所が駅近という事もあり、私服に最初の内はMP7を持ち込んで遊んでいました。

…が、最終的にはそれすら外してハンドガン1丁でゲームを行いました(笑)

これでも楽しめるのがインドアサバゲーのいいところですね♪
またブレイブポイントさんの定例会は1日の間に2部制で行われるため、1部に参加した我々は15時で終了し帰宅。
サバゲー終わりがこんなに明るいなんて…そんな感動も覚えながらの帰宅になりました。
初めての方でも遊びやすいフィールドですので、ぜひまだ行ったことの無い方はいかがでしょうか?

いよいよGW後半戦が始まりましたが、当方は明日の貸切サバゲーの件でバタバタしております。
しかしブログはネタがある限り書いていきます!
今回の記事は去る4月に行ってきたサバゲーフィールドの紹介です。
~4/15(sun) BRAVE POINT 上福岡店 定例会に行ってきた~
この日は友人たち4名と埼玉県ふじみ野市にあるインドアフィールドになります。
フィールドの詳細についてはまた今度書かせて頂くとして、この日のサバゲーについて書いていきます。
この日は非常に大盛況で参加者が50名以上になっており、セーフティ内は詰めて何とか入るような感じでした。
そのためチームを3つに分けてのゲームになりました。
ゲームは3チームのためゲーム間のインターバル時間をほぼ無しにして、ゲームをしていないチームが休憩という形で進行しました。
ただし1ゲームが短く、かつ1ゲーム100発までだったので連続ゲームでもそこまで気になりませんでした。

ゲーム内容も楽しむことを中心に置いた内容で、基本的には復活可能なフラッグ戦と通常フラッグ戦をこの日は中心に行いました。
ただしそれだけではなく、センターフラッグ戦も交えるなど単調にならない配慮がされていました。

ゲーム展開を読んで内容を考えていらっしゃるスタッフさんの手腕に、驚きを隠せませんでした。
私は場所が駅近という事もあり、私服に最初の内はMP7を持ち込んで遊んでいました。

…が、最終的にはそれすら外してハンドガン1丁でゲームを行いました(笑)

これでも楽しめるのがインドアサバゲーのいいところですね♪
またブレイブポイントさんの定例会は1日の間に2部制で行われるため、1部に参加した我々は15時で終了し帰宅。
サバゲー終わりがこんなに明るいなんて…そんな感動も覚えながらの帰宅になりました。
初めての方でも遊びやすいフィールドですので、ぜひまだ行ったことの無い方はいかがでしょうか?

2018年05月02日
M4用 トリガーロック
どうも、アンダーソンです。
本日お勤めが終わり、明日からGW後半戦が始まります。
…とは言え4日間など終わってしまえばあっという間ですが、満喫したいと思います。
Vショーで購入した商品の紹介がもう1つあったので、紹介します。
今回紹介の商品は『M4用 トリガーロック』になります。

こちらはそろそろ本格的に自分の鉄砲の安全管理を意識しようと思い、購入しました。
当初の予定はブランクアダプターを購入しようと考えていました。
そんな中でVショーの会場で売っていたのが、今回紹介のトリガーロックでした。
まずは安全管理を優先!と思い、購入に踏み切りました。
お値段は踏み切ったとか言いながら500円という安さ。
色も様々ありましたが、私はオレンジを購入しました。
実銃では赤が多いそうですが、日本では私を含めてオレンジがガンガン売れていたそうです。
私の感覚では視覚的にオレンジが目立つという理由でした。
使い方はいたって簡単。
画像の様にトリガー周りにポンと被せるだけです。

ただし私のM4はトリガーガードをMAGPUL製に変更しているためか、きっちりはまりませんでした。
今度通常のトリガーガードに交換して取り付けてみたいです。
最近はフィールドでの安全意識を叫ばれていることもあります。
皆さんもぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
本日お勤めが終わり、明日からGW後半戦が始まります。
…とは言え4日間など終わってしまえばあっという間ですが、満喫したいと思います。
Vショーで購入した商品の紹介がもう1つあったので、紹介します。
今回紹介の商品は『M4用 トリガーロック』になります。

こちらはそろそろ本格的に自分の鉄砲の安全管理を意識しようと思い、購入しました。
当初の予定はブランクアダプターを購入しようと考えていました。
そんな中でVショーの会場で売っていたのが、今回紹介のトリガーロックでした。
まずは安全管理を優先!と思い、購入に踏み切りました。
お値段は踏み切ったとか言いながら500円という安さ。
色も様々ありましたが、私はオレンジを購入しました。
実銃では赤が多いそうですが、日本では私を含めてオレンジがガンガン売れていたそうです。
私の感覚では視覚的にオレンジが目立つという理由でした。
使い方はいたって簡単。
画像の様にトリガー周りにポンと被せるだけです。

ただし私のM4はトリガーガードをMAGPUL製に変更しているためか、きっちりはまりませんでした。
今度通常のトリガーガードに交換して取り付けてみたいです。
最近はフィールドでの安全意識を叫ばれていることもあります。
皆さんもぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
2018年05月01日
人生初のカスタム依頼
どうも、アンダーソンです。
GWの間の仕事はなかなか疲れます。
ひとまずもう1日頑張ります。
さて、前回の記事でも紹介しましたが、つい1ヶ月程前にHeta Rangerさんに持っているタクティカルベストのカスタムを依頼しておりました。
私はタクティカルベストが好きなのですが、いかんせん私の体型(痩せ型、低身長)で納得のいく物がありませんでした。
そこでご相談の上、Heta Rangerさんに思い切って相談をして、カスタムをして頂きました。
それが無事に完成したとのご連絡を頂き、Vショーにて受け取って来ましたので、紹介致します。
依頼した品はS&glafさんの商品で『US.V-1ベーシックスタイルベスト(BK)』。

費用対効果は十分でしたが、少し詰めが甘く、物足りなさを感じていました。
そこで今回はサバゲーで使いやすいモノを目指してベストのカスタム依頼をしました。
ではその変更点について触れていきましょう。

まずは左側のマガジンポーチ部分ですが、1番左側のポーチをラジオポーチ(特小用)に交換しました。

デザインは今風なバンジーコードでは無く、オールドスタイルなフラップタイプにしました。
また直近にはPTTスイッチの取り付けループも追加。
Heta Rangerさんの提案の凄さに感謝です♪
正面のバックルも長さを調整して短くして頂きました。

背面は体型に合わせて両サイド各1cm程度、短くして貰いました。

それに合わせて調整を簡単にする為に、紐から今風のバックル(?)に変更してみました。

今回は予算の都合でここまでのカスタムになりましたが、今後も少しずつアップグレードをしていく予定です。
皆さんも興味があれば、ぜひ装備のカスタム依頼をしてみてはいかがでしょうか?
GWの間の仕事はなかなか疲れます。
ひとまずもう1日頑張ります。
さて、前回の記事でも紹介しましたが、つい1ヶ月程前にHeta Rangerさんに持っているタクティカルベストのカスタムを依頼しておりました。
私はタクティカルベストが好きなのですが、いかんせん私の体型(痩せ型、低身長)で納得のいく物がありませんでした。
そこでご相談の上、Heta Rangerさんに思い切って相談をして、カスタムをして頂きました。
それが無事に完成したとのご連絡を頂き、Vショーにて受け取って来ましたので、紹介致します。
依頼した品はS&glafさんの商品で『US.V-1ベーシックスタイルベスト(BK)』。

費用対効果は十分でしたが、少し詰めが甘く、物足りなさを感じていました。
そこで今回はサバゲーで使いやすいモノを目指してベストのカスタム依頼をしました。
ではその変更点について触れていきましょう。

まずは左側のマガジンポーチ部分ですが、1番左側のポーチをラジオポーチ(特小用)に交換しました。

デザインは今風なバンジーコードでは無く、オールドスタイルなフラップタイプにしました。
また直近にはPTTスイッチの取り付けループも追加。
Heta Rangerさんの提案の凄さに感謝です♪
正面のバックルも長さを調整して短くして頂きました。

背面は体型に合わせて両サイド各1cm程度、短くして貰いました。

それに合わせて調整を簡単にする為に、紐から今風のバックル(?)に変更してみました。

今回は予算の都合でここまでのカスタムになりましたが、今後も少しずつアップグレードをしていく予定です。
皆さんも興味があれば、ぜひ装備のカスタム依頼をしてみてはいかがでしょうか?
2018年04月30日
Vショーに行って来ました
どうも、アンダーソンです。
皆様しばらくぶりでございます。
仕事がめまぐるしく動きすぎ、もうなんか疲れました&体調が完璧に不良です…が、気合で更新します!
さて、そんなボロボロな身体ですが昨日はVショーに行って来ました。
場所は東京都台東区にある都立産業貿易センター 台東館。

体調が最悪で(この日の時点で4日間連続で眠れず睡眠不足)、参加は午後からになりました。
この日は私にとって最大の目的はHeta Rangerさんに依頼していた、タクティカルベストのカスタム品を受け取ること事でした。

こちらに関しては後日ブログに上げたいと思います。
また勢いで購入したのはこちらの商品。

こちらはM4の安全管理で必要になってくる商品です。
紹介はまた後日になります。
いつもお世話になっているミルフリークスさんもお店が繁盛していました。

最近は何も購入しておらず・・・すみません(汗)
ということでVショーの会場はサクッと終えて、次は仲間たちと秋葉原に向かいました。
その模様はまた次回に致します!
皆様しばらくぶりでございます。
仕事がめまぐるしく動きすぎ、もうなんか疲れました&体調が完璧に不良です…が、気合で更新します!
さて、そんなボロボロな身体ですが昨日はVショーに行って来ました。
場所は東京都台東区にある都立産業貿易センター 台東館。

体調が最悪で(この日の時点で4日間連続で眠れず睡眠不足)、参加は午後からになりました。
この日は私にとって最大の目的はHeta Rangerさんに依頼していた、タクティカルベストのカスタム品を受け取ること事でした。

こちらに関しては後日ブログに上げたいと思います。
また勢いで購入したのはこちらの商品。

こちらはM4の安全管理で必要になってくる商品です。
紹介はまた後日になります。
いつもお世話になっているミルフリークスさんもお店が繁盛していました。

最近は何も購入しておらず・・・すみません(汗)
ということでVショーの会場はサクッと終えて、次は仲間たちと秋葉原に向かいました。
その模様はまた次回に致します!